2017年4月6日のブックマーク (8件)

  • シリアの子供たちは、何度化学兵器で殺されるのか

    <シリアの反政府勢力の支配地域で、化学兵器が使用された疑いが強まっている。国際社会は、今度こそアサド政権の暴挙を止めることができるのか> シリアでまた、民間人に化学兵器が使われた疑いが濃厚になっている。 4月4日、「大きな音がして、家の外に出てみたら毒ガスに襲われた」と、生き残った住民はテレビに語った。 死者はこれまでに70人、数百人が手当てを受けている。多くの子供が犠牲になった。 シリア北西部イドリブ県は、アサド政権と6年間にわたる内戦を続けている反政府勢力の支配地域。欧米各国はすぐにアサド政権の仕業だと非難したが、アサド政権は反政府勢力を非難している。シリアを支持してきたロシアも、反政府勢力の武器庫をシリア軍が空爆したところ、その中に化学兵器が隠されていた、と主張している。 【参考記事】アサドの化学兵器使用はオバマのせい──トランプ政権 シリアではこれまでもたびたび化学兵器が使用されて

    シリアの子供たちは、何度化学兵器で殺されるのか
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/06
    『2013年以前に、アサド政権が化学兵器を使用して「レッドライン」を越えたら軍事介入をする、と警告していたバラク・オバマ前政権も結局、何もしなかった。その後も化学兵器や通常兵器による人殺しは続いている』
  • 【新入社員の皆さんへ】胸のポケットに刺すペンは「自分を表現する道具」なのです! - 『本と文房具とスグレモノ』

    みなさん、胸のポケットに刺すペンのことを考えたことありますか? 僕は、ここを大事にしています。それは自分を表現する大切な道具だからです。自分を表現するものは「服装」「髪型」「表情」「言葉」など、いろいろありますよね。でも、こういう細かい部分に気を使うことがこれから大事なんです。 「そんな細かい所どうでもいいじゃない」と思って生きていくのと、「そういう所も大事」と思って生きていくのでは、最終着地点が大きく異なります。僕はこだわって生きていきたいんですよね。そこは自由だとは思いますが、こだわることをお勧めします。 さて、題のペンの話ですが、僕はもっぱら職場でもプライベートでも、万年筆を使ってます。万年筆は疲れないですし、文字に感情が表れやすいので手放せません。こういう筆記具を僕に紹介してくれたペンズアレイタケウチさんに感謝しております。 www.pens-alley.jp ペンズアレイタケウ

    【新入社員の皆さんへ】胸のポケットに刺すペンは「自分を表現する道具」なのです! - 『本と文房具とスグレモノ』
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/06
    悪かったな。どうせ、私は三色ボールペンだよ
  • インテルとPreferred Networks、ディープラーニング向けオープンソースフレームワークChainerの開発で協業インテル アーキテクチャ上でChainerの実行パフォーマンスの大幅な向上を目指す - 株式会社Preferred Networks

    インテルとPreferred Networks、ディープラーニング向けオープンソースフレームワークChainerの開発で協業インテル アーキテクチャ上でChainerの実行パフォーマンスの大幅な向上を目指す インテルコーポレーション(社:米国カリフォルニア州サンタクララ)と株式会社Preferred Networks(社:東京都千代田区、代表取締役社長 最高経営責任者:西川徹、以下、PFN)は、日、PFNが開発・提供するディープラーニング向けオープンソースフレームワークであるChainer(R)(チェイナー、http://chainer.org/)の開発で協業すると発表しました。今回の協業により、インテルの汎用インフラ上でChainerのパフォーマンスを大幅に向上することを目指します。 今後、IoT(モノのインターネット)や5G(第5世代移動通信システム)、AI人工知能)などの先進

    インテルとPreferred Networks、ディープラーニング向けオープンソースフレームワークChainerの開発で協業インテル アーキテクチャ上でChainerの実行パフォーマンスの大幅な向上を目指す - 株式会社Preferred Networks
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/06
    『インテル アーキテクチャ上での、Chainerの実行パフォーマンスを継続的に最適化』
  • ITO EN × INGRESS「ANIME LAUNCHキャンペーン」 10月15日(月)より開始 | ニュースリリース | 伊藤園

    2023.10.03 子カテゴリ: 事業活動 伊藤園自販機アプリ『CHACOCO(チャココ)』の「サブスクリプションサービス」を、10月12日(木)より開始 2023.09.28 子カテゴリ: CM・キャンペーン 「1日分の野菜」ブランド新作TV-CM「心の声」篇・「クレオパトラと召使」篇を、10月1日(日)より放映開始 2023.09.28 子カテゴリ: 商品 「protein fit(プロテインフィット)」を、10月2日(月)に新発売 2023.09.28 子カテゴリ: 商品 「ごくごく飲める 毎日1杯の青汁」(HOT&COLD)を、10月9日(月)に新発売 2023.09.27 子カテゴリ: 商品 「TOMA ADE(トマエード)」を、10月9日(月)に新発売 2023.09.26 子カテゴリ: 商品 JA全農共同開発製品「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」を、10月2日(月)よ

    ITO EN × INGRESS「ANIME LAUNCHキャンペーン」 10月15日(月)より開始 | ニュースリリース | 伊藤園
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/06
    『今回、「水素水」の新たなラインアップ製品「アミノ水素水」を新発売』 昨年の様々な抗議行動は効果がなかったということか。 いかに水素水ビジネスが儲かるかという傍証
  • 米大統領:シリアの化学兵器攻撃疑惑、「一線」を越えたと非難

    米大統領:シリアの化学兵器攻撃疑惑、「一線」を越えたと非難 Kambiz Foroohar、Shannon Pettypiece トランプ米大統領は5日、シリアで化学兵器を使用したとみられる攻撃で70人以上が死亡したことで、過去6年にわたるシリア内戦への考え方が変わったと述べた。米国がシリア政府に対して行動を起こし、同国内の過激派組織「イスラム国(IS)」の拠点も対象とする可能性があることを示唆した。 この攻撃が「越えてはならない一線」を越えたのかとの問いにトランプ大統領は、「私にとって多くの線を越えた。越えてはならい一線の先にある極めて多くの線を越えている」と発言。ヨルダンのアブドラ国王とホワイトハウスで共同記者会見に臨んだ同大統領は、「人道に対する侮辱だ。アサド政権による凶悪な行動を看過することはできない」と語った。 人権団体や医療団体は、シリアのイドリブ県で4日に起きた攻撃で違法な化

    米大統領:シリアの化学兵器攻撃疑惑、「一線」を越えたと非難
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/06
    『この攻撃が「越えてはならない一線」を越えたのか』 2013年のオバマ発言は空手形に終わり、欧米はロシア・アサドによるシリア人民虐殺を黙認した。今回はどうかな
  • ドイツ うそのニュースに最大約60億円罰金の法案 | NHKニュース

    ドイツ政府は、うそのニュース、フェイクニュースなどがインターネット上で拡散するのを防ぐため、SNSなどの交流サイトを運営する企業に対し違法な内容を削除しなければ最大で60億円近い罰金を科す法律の制定を目指すことになりました。 ドイツ政府は、フェイクニュースや、ヘイトスピーチと呼ばれる差別的な発言がインターネット上で拡散するのを防ぐための法案を5日、閣議決定しました。 法案では、SNSなどの交流サイトを運営する企業に対し問題のある内容が掲載された場合、利用者からの通報を受け付ける仕組みを整えるよう義務づけ、明らかに違法な内容は24時間以内に削除することなどを求めています。 違反した企業には最大で5000万ユーロ(日円で60億円)近い罰金が科されることになります。 マース法務相は記者会見で「町なかと同様、交流サイトでも人々をあおる違法な発言は許されない」と述べています。 法案は今後、議会で審

    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/06
    『インターネット上の情報を誰がどのような基準で違法と判断するか』 『違法な発言は許されない』というなら発言した人間を取り締まるべきだが、実際にやろうとしているのはウェブ統制
  • 安保理、非難決議案の採決先送り シリアの化学兵器使用疑惑 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=高橋里奈】国連安全保障理事会は5日、シリア北部の空爆で同国アサド政権により化学兵器が使用された疑惑を受け緊急会合を開いた。米英仏3カ国が4日の空爆での化学兵器使用を非難する決議案を理事国に配布したが、ロシアの反発で5日の採決については先送りした。4月の安保理議長国である米国のヘイリー国連大使は「ロシアがアサド政権に影響を及ぼせるなら、このおぞましい行為をやめさせなければならない

    安保理、非難決議案の採決先送り シリアの化学兵器使用疑惑 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/06
    『化学兵器使用を非難する決議案を理事国に配布したが、ロシアの反発で5日の採決については先送り』 『化学兵器が使用されたとの報告を「でっち上げた」と主張』 毎度のパターン
  • 「米韓同盟」も「中朝」も賞味期限切れだ

    1972年、ニクソン大統領と周恩来首相が交わした“音”は、今も米中の共通認識となっている(写真:AP/アフロ) (前回から読む) 米国と中国が仕切る「朝鮮半島の統一・中立化」は実現するのか。 統一による平和 前回は「米中が協力して朝鮮半島の統一を進めよう」との声が両国であがり始めた、という話でした。 鈴置:中国の学者、華東師範大学の沈志華教授の主張を要約すれば「北朝鮮の核問題は小手先では解決しない。『統一』という大技を発動すべきだ。それこそが中国の利益になる」です。 米国にも「統一による非核化」を主張する学者が登場しました。カーネギー国際平和財団( the Carnegie Endowment for International Peace)のマイケル・スウェイン(Michael Swaine)シニアフェローです。 米外交誌の「Foreign Policy」に「China and Ame

    「米韓同盟」も「中朝」も賞味期限切れだ
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/06
    『反米親北」色の濃い次期政権が米国との関係を悪化させれば中国は米国への譲歩、つまり対北圧力なしでの米韓同盟の弱体化、消滅を期待できる』 『日本は米中が突然に談合し、朝鮮半島を投げ捨てる日に備える必要』