2017年9月17日のブックマーク (10件)

  • 鳥人間コンテストで事故による後遺症に苦しむ方 裁判が始まろうという時に このようなことが起こりました。

    大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi これ、偶然とは思えない。裁判が始まるときと今、ようやく準備書面のやりとりが終わろうというタイミングで2ちゃんに誹謗スレが立つ。しかも体重について問題視したのは顧問の准教授だけ。さて、誰が2ちゃんに書き込んでるんですかね? geinou2news.blog.fc2.com/blog-entry-378… 2017-09-16 18:39:53 リンク 芸能ニュース2ch報道 【悲報】鳥人間コンテスト事故で障害者になったオタサーの姫の末路・・・・・(画像あり) 1: 名無しさん 2017/09/15(金) 19:15:49.072 ID:KiKxz8Lh0 大学時代鳥人間コンテストに搭乗員として出場した【川畑明菜】さん ↓ グラム単位で設計され、仲間が2年掛かりで作った機体に乗ることに ↓ 【番3日前】にダイエットの失敗から8kgオーバーであることを

    鳥人間コンテストで事故による後遺症に苦しむ方 裁判が始まろうという時に このようなことが起こりました。
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/17
    『これから日本の航空産業を担い続ける君達の名前で「教科書通りに作った飛行機を試験する必要はない。事故はパイロットの責任だ」などという主張を公文書として残すなんて、絶対にいけない』
  • [FT]NZ議員スパイ疑惑、民主主義につけ込む中国 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]NZ議員スパイ疑惑、民主主義につけ込む中国 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/17
    『開放性、多様性、寛容性は、世界の自由民主主義国の最大の強さだ。だが、中国のような独裁的な体制にとっては、これらの特性はつけ込むのに適した脆弱性』
  • ニュージーランド議員に中国のスパイ疑惑

    ニュージーランドの首都ウェリントンで中国要人の到着を待つ人びと(2017年3月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/Marty MELVILLE 【9月13日 AFP】ニュージーランドで13日、中国出身の国会議員が中国で軍事および諜報(ちょうほう)活動の訓練を受けていたことが発覚し、中国政府のスパイであるとの疑惑が浮上した。この議員は、自身が人種差別を背景とした組織的中傷の被害者だと訴え、疑惑を否定した。 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)とニュースサイト「Newsroom」が共同で行った調査によると、中国のエリートスパイ学校とのつながりをめぐり、中国出身のジャン・ヤン(Jian Yang)議員はニュージーランドの情報機関の捜査対象となっているという。 また両メディアによると、2011年に議員に当選したヤン氏は、中国軍情報部員のための言語学の一流校で講師を務めていた経歴を隠していたという

    ニュージーランド議員に中国のスパイ疑惑
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/17
    『中国出身の国会議員が中国で軍事・諜報活動の訓練を受けていた』『議員は、自身が人種差別を背景とした組織的中傷の被害者だと訴え』『外国政府に対してより一層、積極的に影響を及ぼし、諜報活動を仕掛ける中国』
  • ひふみん「ダンケルク」に感動しすぎて暴走?MC質問“無視” | 東スポWEB

    将棋棋士の加藤一二三九段(77)とタレントの高樹千佳子(38)が13日、都内で行われた映画「ダンケルク」(公開中)の大ヒット記念イベントに登場した。 「ダンケルク」は第2次世界大戦中のフランス・ダンケルクの町で、ドイツ軍に追い詰められた英仏連合軍の脱出劇を描く。9日に公開された日では、オープニング2日間で興行収入ランキング1位となる約3億2000万円を記録。全世界でも530億円を超え、早くもアカデミー賞最有力候補の呼び声が高い。 ダンケルクの戦いが起こった1940年は、ひふみんの生まれ年でもある。それだけに「縁を感じます。図らずも若いころ(英元首相のウィンストン)チャーチルの回顧録を読んでいたので、ますます興味を持った次第です」と語った。映画の内容についても「初めから終わりまで息つくひまもなく感動しました。エンディングは泣けてきました」と絶賛の嵐だ。 よほど心を揺さぶられたのだろう。危機

    ひふみん「ダンケルク」に感動しすぎて暴走?MC質問“無視” | 東スポWEB
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/17
    『将棋と戦争は違いますから。真剣勝負ではあるんですけど、将棋は命がかかってません』
  • アップルも中国政府の圧力に屈服、VPNアプリを削除 米テック業界の巨人たちに追随した理由とは(1/3ページ)

    アップルが中国政府の求めに応じて、中国のApp Storeから数十におよぶVPN(仮想私設網)アプリを削除した。だが、中国政府に従ったとしても成功が保証されるわけではない。こうしたなか、米国のテック企業はどう対処すべきなのか。 PHOTO: VCG/GETTY IMAGES アップルが今年の夏、中国のApp Storeから数十におよぶVPN(仮想私設網)アプリを削除した。これにより、中国のネットユーザーにとって検閲の回避がさらに難しくなった。続いてアマゾンも、中国政府に従うことを決めた。『ニューヨーク・タイムズ』は8月初め、中国でアマゾンのクラウドサービスを運営する現地企業が、検閲を回避するソフトウェアの使用を控えるよう求める通達を顧客に出したと報じている。 こうした動きは社会の反発を買ったが、中国における米テック企業の動向を注視する者にとっては特に驚くべきことでもない。巨大な中国市場にア

    アップルも中国政府の圧力に屈服、VPNアプリを削除 米テック業界の巨人たちに追随した理由とは(1/3ページ)
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/17
    『アップルが今年の夏、中国のApp Storeから数十におよぶVPNアプリを削除した。これにより、中国のネットユーザーにとって検閲の回避がさらに難しくなった。続いてアマゾンも、中国政府に従うことを決めた』
  • 後ろから鉄砲玉

    2017.09.16 日で脱原発を唱える者や団体には二種類ある。 実際に脱原発を実現しようとして、一歩ずつでも前に進もうとするものと脱原発が実現するかどうかはどうでもよくて、脱原発を使って票や金、支持を集めようというものだ。 現実に脱原発を実現しようとするものは、同じ方向を向いているものすべてでスクラムを組んで前に進もうとする。 その一方で、脱原発を政治的に利用しようとするものにとっては、同じような主張をするものが邪魔になる。 だから少しでも主張が違ったり、現実的に妥協しながらでも前に進もうとしたりするものを徹底的に批判する。 残念なことに核軍縮に関しても同じようなことが起きている。 少しずつでも核軍縮を進めていくためにスクラムを組もうというものと、核軍縮を利用しようというものにやはり分かれる。 その一つの典型が、ジュネーブ軍縮会議で日の代表部がとった行動に対する後ろからの鉄砲玉だ。

    後ろから鉄砲玉
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/17
    『事実でないことを東京新聞は知ってしまっているから、記者はそう書けないが、第三者が言ったコメントを載せるぶんには責任はないと考えた』 『反対した国がどこか、取材していればわかっているだろうはず』
  • たらちねの母、フィードバックの遅れ | 実録:食卓遊戯密着大本営発表廿四時

    【20170916追記:最終の一つ前の段落を追加しました。勢いで書きすぎて説明が全く足りてなかったためです】 《以下で説明するのは、知ってる人にとっては「なんで今更そんな基的かつトリビアルなことを大事なこと風に書いてるんですか」ということでもあるんですけど。でも「ルールズ・オブ・プレイ」がわざわざ書いていて、しかも書き漏らしている以上、やっぱり大事なことだし書いておかなければいけないんじゃないかな、と。》 とりあえず、まずはお手元の「ルールズ・オブ・プレイ(上巻)」18章「サイバネティックシステムとしてのゲーム」を開いてください。この章のトピックは下記の四つとなっております。 ・サイバネティックなフィードバックループ ・正のフィードバック ・負のフィードバック ・動的な難易度調整 サイバネティクスといってもここで触れているのはフィードバックループの話だけなので(最後の「動的な難易度調整」

    たらちねの母、フィードバックの遅れ | 実録:食卓遊戯密着大本営発表廿四時
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/17
    『マルチゲームにおけるプレイヤーの技量は、ネガティブフィードバック性の中にこそ存在するべきであって、また、実際にも存在します。つまり、遅れを前提とした制御の巧拙』
  • 事情通「2次元こそコスパ悪い」…アダルトVRの夢は挫折しつつあるのか? 業界に通じたA氏に訊く黎明期アダルトVR史とAV業界の“閉塞感”【インタビュー】

    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/17
    『フィクションを志向する“アダルト”と、リアルを志向する“VR”の相性は悪いの』 『リアルな3Dモデリングを作るくらいなら、リアルな女性と契約したほうが安い。つまり、以前に比べて女の子の価値がなくなった』
  • TechCrunch

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/17
    『ARは歴史上初めて形の制約から解放されたメディア』 『ARには希少性を取り戻す力がある』『目にするものを信じないユーザーの多さ』非常に有益なまとめ記事。
  • インターネットは当初目指したものではなくなってしまった:Geekなぺーじ

    NANOG 68のDesperately Seeking Defaultという発表にて、APNICのGeoff Huston氏が、いまのインターネットはかつてエンジニア達が目指したものとは違うものになってしまったと表現しています。 この発表が行われたNANOG 68(2016年10月17日)は、ネットワークエンジニアが集まるイベントであるため、ここで言う「我々」というのは、主にネットワークエンジニアを指しています。 IETFでもそういう雰囲気があるのですが、「我々がインターネットを作っている」という自負がある人々が会場内に多いです。そういった空気感がある「場」での発表です。 発表そのものは、インターネットを運用する際に見える「経路」は組織によって異なり、インターネットでは互いに通信ができないネットワークがあるという話です。 「Default」の経路として提供されるものが異なり、インターネッ

    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/17
    『インターネットは構造的にEnd to Endの原理(End-to-End Principle)を実現できていない』 『我々が構築しているのは、片方向のネットワークである。大規模な事業者に対してと、そこからの戻りだけである』