2018年1月5日のブックマーク (5件)

  • 自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ないロスジェネ以後の「自信格差」がひどい。

    十年ほど前に海外旅行した際、仕事を引退したばかりの団塊世代の男性の一団としばらく過ごす機会があり、過去の経験をあれこれ訊ねてみたことがあった。 訊ねられた彼らは、苦労話を交えつつ、あれこれの“武勇伝”や“成功体験”を語ってくれた。 過去を振り返るときの彼らの表情には、自信が感じられた。個人の経験談を語る時だけではなく、“昭和”や“高度経済成長”という時代を回想する時にも、似たような表情を浮かべていた。 ところが、ついさっきまで自信と誇りに満ち溢れていた男性が、一転、頼りない姿をみせてびっくりさせられる場面もあった。 奥さんや旅行添乗員には少し偉そうな男性が、外国人と相対する場面では奥さんに頼ってしまう場面などである。当に自信に満ち溢れている人なら、場面や状況によってそこまで態度が変化するとは思えないのだが。 団塊世代の彼らは確かに自信が満ち溢れていた。 だが、その自信はどこまで当人に内在

    自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ないロスジェネ以後の「自信格差」がひどい。
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/01/05
    『ロスジェネ世代は“良い企業に入って良い仕事が得られれば幸せになれる”といった、高度経済成長期とあまり変わらない感覚のまま社会に出てしまったため、「自信の自己責任制度」に順応するのが遅れてしまった』
  • 「FeliCaはクラウドとの連携が必須」「キャリア市場にも進出する」――Huawei呉波氏に聞く、2018年の展望

    「FeliCaはクラウドとの連携が必須」「キャリア市場にも進出する」――Huawei呉波氏に聞く、2018年の展望:SIMロックフリースマホメーカーに聞く(1/3 ページ) Huaweiにとって、2017年は「躍進の1年」だった。novaシリーズ、P10シリーズ、Mate 10シリーズを立て続けに投入し、SIMロックフリースマートフォン市場でシェアを拡大。MM総研が発表した2017年度上期の「国内携帯電話端末出荷概況」によると、シェアは26.1%で1位を獲得。2位で22.7%のASUSを大きく引き離し始めている。端末別に見ると、P10と合わせて発売したP10 liteがヒット。キャリアのスマートフォンまで含めた全端末の販売ランキングで首位に輝く週もあったほどだ。 そんなHuaweiが、2017年の締めくくりとして投入したのが、AI対応チップの「Kirin 970」を搭載した、「Mate 1

    「FeliCaはクラウドとの連携が必須」「キャリア市場にも進出する」――Huawei呉波氏に聞く、2018年の展望
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/01/05
    『まずはクラウドサービスの構築を手掛けたいと思っています。もちろん、大原則として、そこで収集したデータは日本国内にとどまるようにします』 これが信用しきれないのがHuaweiの課題だよなあ
  • スマホをパソコンに変えるドック 悲しいほどの実用度 | 日経 xTECH(クロステック)

    のっけから恐縮だが、今回の記事は、僕としてはとても複雑だ。サムスン電子のドック「DeX Station」は、テレビモニターにつなぐと、体にセットしたGalaxyシリーズ(S8、S8+、Note 8)がパソコンのように動作するという製品。ファーウェイも同様の製品を投入しているので、スマートフォンをパソコン的に使うのがトレンドになりつつあるのだろう。実際に使ってみたところ、これが案外、普通に使えてしまった。となるとパソコンが要らなくなる日も近そうで、パソコンを愛している僕はちょっと悲しい気持ちになるのだ。 さて、個人的な感傷に浸っていても仕方がないので、早速レビューしていこう。DeX Stationの体は中央が膨らんだ円筒形で、ぱっと見では、端末をセットできるとは思えない。ところが、天板をスライドすると、ドックが現れるという、なかなかしゃれたデザインだ。この形なら持ち歩くのにも邪魔になら

    スマホをパソコンに変えるドック 悲しいほどの実用度 | 日経 xTECH(クロステック)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/01/05
    『マウスとキーボードは必要だ』 『DeX Stationに対応している仕事向けのアプリ』 Chromebookとそのうち足並み揃うんだろうな
  • 東大生の約半数がピアノ経験者 脳科学の観点でも効果は実証 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東大生100人への調査では、47人がピアノを習った経験を持っていた 脳科学の観点でも、ピアノの効果は実証されてきていると音楽ジャーナリスト 人間性知能「HQ」において、突出して高い効果が見られるという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    東大生の約半数がピアノ経験者 脳科学の観点でも効果は実証 - ライブドアニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/01/05
    『ピアノは両手で微妙に違う指の動きをすることと、譜面を先読みして覚えて後追いしながら弾く』『脳の構造が良い方向に変わることが実証されている』タッチタイプするプログラマは? あ、確かに連中頭いい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Every big social network and internet platform has been hyping new AI features, so it’s probably no surprise that LinkedIn is moving in that direction,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/01/05
    『巨人の提供するオープンソースフレームワークの肩の上でさえも、やるべきことがまだたくさん残っている』