2021年7月20日のブックマーク (7件)

  • 「北京五輪を容認すれば、ヒトラーに譲歩したときと同じ禍根を招く」英与党重鎮がボイコットを訴え

    China Hosting Winter Olympics Compared to Appeasing Hitler by Lawmaker <かつて対独宥和政策がナチスドイツの台頭と第二次大戦を招いた過ちを繰り返してはならない> イギリスの与党・保守党の元党首が、2022年に開催される北京冬季五輪に政府代表を派遣しない「外交的ボイコット」を呼びかけた。中国当局のウイグル族に対するジェノサイド(民族大量虐殺)を非難する一方で、中国のオリンピック開催を容認するのは「ヒトラーに対する宥和」にも等しい行為だというのだ。 英議会で北京冬季五輪の外交ボイコットの声があがり始めたのは、7月初め。英議会の委員会は、ウイグル族イスラム教徒に対する「迫害を終わらせる」ため、北京五輪をボイコットして中国に圧力をかけるべきだとする報告書を発表した。 「以前、別の凶悪な独裁政権に譲歩したときに何が起こったか忘れた

    「北京五輪を容認すれば、ヒトラーに譲歩したときと同じ禍根を招く」英与党重鎮がボイコットを訴え
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/07/20
    『新疆ウイグル自治区ではジェノサイド、チベットでは何千人ものチベット族が逮捕、投獄され、住まいを奪われ、拷問され、殺された。香港では言論の自由と政治的自由が抑圧』 IOCの約束の成果
  • コロナワクチン接種 20代と30代女性「様子見たい」約40% | NHK

    新型コロナウイルスのワクチン接種が進められているなか、接種について、「様子を見たい」と答えた人が20代や30代の女性ではおよそ40%、50代でも20%近くに上ることが国際医療福祉大学の調査でわかりました。 この調査は国際医療福祉大学の和田耕治教授らが、7月13日からの3日間首都圏の1都3県の20代から60代を対象にインターネットで行いました。 そして、およそ3100人から回答を得ました。 ワクチン接種の希望について聞いたところ、 「できるだけ早く接種したい」か「すでに接種した」が57.3%で最も多く 「もう少し様子をみたい」が23.8% 「あまり接種したいとは思わない」「接種したくない」が合わせて17.0%でした。 「もう少し様子を見たい」と答えた人の割合は 「様子をみたい」と答えた人の割合は重症化するリスクが比較的高い年代でも50代以外は男性より多くなっていました。 ワクチン接種 様子を

    コロナワクチン接種 20代と30代女性「様子見たい」約40% | NHK
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/07/20
    『接種について、「様子を見たい」と答えた人が20代や30代の女性ではおよそ40%、50代でも20%近くに上る』 女性は頭が悪いというのではなく、妊娠出産を使って脅す連中が多いのだろう
  • モデルナ製5000万回分追加 22年初め、3回目接種用も - 日本経済新聞

    厚生労働省は20日、早ければ2022年初めにも米モデルナと武田薬品工業から新型コロナウイルスワクチン5000万回分の追加供給を受ける契約を結んだと発表した。モデルナは3回目の追加接種(ブースター接種)用や変異ウイルスに対応したワクチンを開発中で、承認されればこのワクチンの供給を受けることも可能になるという。田村憲久厚生労働相は「今般接種している方々を含めて接種していただく。ブースターを念頭に置

    モデルナ製5000万回分追加 22年初め、3回目接種用も - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/07/20
    『3回目の追加接種(ブースター接種)用や変異ウイルスに対応したワクチンを開発中で、承認されればこのワクチンの供給を受けることも可能』
  • ヒジャブ禁止は宗教差別にあらず@EU司法裁 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    これもまた社会問題を超えて政治問題に発展する予感がします。EU司法裁判所が先週7月15日、またも労働者にヒジャブみたいなものを身につけるなという会社の方針はEUの一般均等指令に反しないと判示したようで、さっそくトルコ政府が反発しているようです。 https://curia.europa.eu/juris/document/document.jsf?text=&docid=244180&pageIndex=0&doclang=en&mode=lst&dir=&occ=first&part=1&cid=258120 Article 1 and Article 2(2)(a) of Council Directive 2000/78/EC of 27 November 2000 establishing a general framework for equal treatment in emp

    ヒジャブ禁止は宗教差別にあらず@EU司法裁 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/07/20
    『顧客に変な偏った会社だと思われたくないから、ヒジャブみたいなのはダメだと労働者に命じることは、EU指令の禁止する差別には(必ずしも)当たらない』 ムスリム差別にならない理屈を作った、と
  • 「接種したら無期限の自宅待機」タマホーム社長が社員に“ワクチン禁止令” | 文春オンライン

    約1カ月前の6月初旬、ほぼ全社員がオンラインで視聴した「経営方針発表会」ではこんな一幕があった。玉木氏が突然、「ワクチンを接種したら5年後に死にますからね」と口走ったというのだ。社員のA氏が明かす。 「ギョッとしました。その後『5Gがコロナ感染を引き寄せる』という意味のことも言いました。まったく理解できず、不穏な予感がしました」 社内の“5Gに注意”メール 6月中旬には、玉木氏は幹部に対し「ワクチンを接種した場合は無期限の自宅待機」 「(自宅からの社用)PCへのログインは禁止」などのルールを伝えたという。 ある支店に勤務する社員の親族・B氏が語る。 「ワクチンを打てば出社を拒まれ、それでも働きたければ『モデルルーム周辺の草むしり』や『配置転換』と言われ、閑職への異動がほのめかされるそうです。表向きは『打つか打たないかは個人の判断』とも言っているようですが、実質は『打つな』に等しい。持病があ

    「接種したら無期限の自宅待機」タマホーム社長が社員に“ワクチン禁止令” | 文春オンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/07/20
    『タマホームで、玉木伸弥社長(42)が社内に事実上の“ワクチン禁止令”を出していることが「週刊文春」の取材で判明』 まず真偽の調査を。警察が動いていいと思う
  • 開幕直前の小山田圭吾氏ドタバタ辞任劇、連鎖辞任恐れ続投も批判やまず一転(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    東京五輪・パラリンピック組織委員会は19日、開会式の制作メンバーの1人で、作曲家として名を連ねる小山田圭吾氏(52)の辞任を発表した。過去に「いじめ告白」した件で、国内外から批判が殺到していた。小山田氏からの辞任の申し入れを受け入れた形だが、組織委の任命責任は重く、五輪開幕まで4日と迫る中でのドタバタ辞任劇は遅きに失した。 【写真】カズレーザー「小山田さんじゃないといけない理由を説明するべき」 ◇    ◇    ◇ 小山田氏の辞任が決まった19日夜、組織委員会の武藤敏郎事務総長(78)が緊急オンライン会見で経緯や今後の対応を説明した。 楽曲制作担当は4人。小山田氏は約4分間のオープニング曲を担当していた。武藤氏は「小山田氏が辞任されたので、担当部分を使わないとチームから連絡があった。その部分をどう対応するのか、対応を検討しているところだと思う」と明かした。さらに、小山田氏はパラリンピック

    開幕直前の小山田圭吾氏ドタバタ辞任劇、連鎖辞任恐れ続投も批判やまず一転(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/07/20
    『映像チームのトップ級メンバーが「小山田さんを降ろすなら、我々も降りる」と辞任の構えを見せ、他のメンバーも後に続いた』 これは障碍者に対する犯罪行為という降板理由を聞く前なのか後なのか?
  • 米フェイスブック、バイデン氏の「人命奪っている」批判に反論

    米フェイスブックは7月17日、新型コロナウイルスワクチンに関する偽・誤情報の拡散を容認していることによってソーシャルメディアプラットフォームが「人命を奪っている」とするバイデン米大統領の主張に対し、事実は異なっていると反論した。3月撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration) [ワシントン 17日 ロイター] - 米フェイスブックは17日、新型コロナウイルスワクチンに関する偽・誤情報の拡散を容認していることによってソーシャルメディアプラットフォームが「人命を奪っている」とするバイデン米大統領の主張に対し、事実は異なっていると反論した。 フェイスブックのガイ・ローゼン副社長は同社のブログに投稿し、「データによると、米国内のフェイスブック利用者の85%は新型コロナウイルスのワクチンを接種した、もしくは接種を望んでいる」と説明。「バイデン大統領の目標は7月4日まで

    米フェイスブック、バイデン氏の「人命奪っている」批判に反論
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/07/20
    『ソーシャルメディアが「人命を奪っている」とするバイデン米大統領の主張に対し、事実は異なっていると反論』 日本だとSNSより既存メディアが問題だけど、米国はどうなんだろう?