ブックマーク / yro.srad.jp (11)

  • 「夏のイラスト フリー」で検索、出た画像を学校だより等に掲載したところ賠償する事態に | スラド YRO

    兵庫県明石市立小学校の「学校だより」に、教員がネット上で見つけた風鈴のイラストを載せた結果、著作権者から損害賠償を求められるというトラブルが起きていたという。この学校だよりは2021年7月に発行したもので、担当教員がネットで「夏のイラスト フリー」などと検索し、表示された画像の一つを使った結果起きたものだとしている。1月に17万6千円の損害賠償を求める文書が届き、交渉の結果、市が解決金として5万5千円を支払っていたことが分かったとしている(神戸新聞)。 あるAnonymous Coward 曰く、 記事では明石市の小学校の事例が掲載されているが、他にも佐賀県など各地で起きているという。記事を見た限り、検索して出てきたというだけで当にフリー素材なのか確認していなかったか、'個人利用に限り'などの注意書きを読んでいなかったのではという気がするが、どうだろうか?

    k-takahashi
    k-takahashi 2023/05/31
    “SEOやダークデザインで誤解をさせて悪意をもって誘導するとか出来てしまう”
  • 立民議員、性行為AV禁止法の提案を検討中 | スラド YRO

    超党派議員による「アダルトビデオ(AV)出演被害防止・救済法案」についての審議が25日の衆院内閣委員会で行われた。カナロコの記事によれば、その中で、立憲民主党はいわゆる番行為を伴うAVを禁止する法律の制定を検討する方針を示したそうだ(カナロコ)。 法案の議論中に 立民の堤かなめ氏は「性行為AV禁止の法律を別途検討していくことは可能か」と質問する一幕があり、法案の提案者の森山浩行氏は「法成立後の議論、検討は可能だ」とする答弁をおこなっている。堤かなめ氏は「テレビ映画の殺人シーンで実際に人は殺さない」と述べ、番禁止法案の提出に意欲を示している模様。 あるAnonymous Coward 曰く、

    k-takahashi
    k-takahashi 2022/05/27
    『「騙してAV出演させて動画流出して」をなくそうって目的に対して、「騙して」を禁じるのではなく「AV出演」を禁じようとするの、騙すことを悪だと思っていないからなんだろうな』
  • 「Fuck you」をドイツ語に音写した「Fack ju」を含む商標の登録、EU司法裁が認める | スラド YRO

    headless曰く、 EU司法裁判所は2月27日、商標「Fack Ju Göhte」の登録が認められない理由はないとの判断を示した(プレスリリース: PDF、裁判所文書、The Register)。 「Fack Ju Göhte」はドイツ映画会社Constantin Filmが製作し、2013年に公開したコメディー映画のタイトル。刑務所を出所した男が盗品を埋めていた場所にはゲーテ総合学校の体育館が建っており、代用教師として潜り込んで落ちこぼれ生徒を教えつつ盗品を掘り出そうとするといった内容で、タイトルは学校で人気のない科目「Göhte(=Goethe:詩人のゲーテ)」に対するフラストレーションを示している。ドイツではおよそ740万人の観客を動員する2013年最大のヒット作となり、オーストリアでも大成功を収めたという。2015年と2017年には続編「Fack Ju Göhte 2」「Fa

    k-takahashi
    k-takahashi 2020/03/06
    『ドイツ語圏の人々が「Fuck you」の意味を知っていても英語を母国語とする人とは受け取り方が異なる』ドイツ人のやらかしのせいで卍を使う世界中の人達が巻き添えくってるんで、そっちの責任も取って
  • iOSで成人向けWebサイトへのアクセスを制限すると「Asian」や「teen」がGoogle検索できなくなる | スラド YRO

    iOS 12以降ではスクリーンタイムのオプションでペアレンタルコントロール機能が利用できるようになっているが、「成人向けWebサイトを制限」を選択するとSafariで「Asian」「teen」といった単語を含む語句のGoogle検索ができなくなるそうだ(Softpediaの記事、 発見者のツイート)。 現象としては、Safariのアドレスバーにキーワードを入力して検索すると、制限されているため「google.com」のこのページを閲覧できないという旨が表示されるというもの。google.comの検索ページを開いてから検索する場合はブロックされないらしい。また、ブロックされるのは既定の検索エンジンがGoogleまたはDuckDuckGoの場合のみで、YahooやBingではブロックされないとのこと。発見者が使用したのは最新版のiOS 13.3.1+iPhone 8で、Softpediaでも同

    k-takahashi
    k-takahashi 2020/02/24
    『「Asian hair styles」「Asian history」「Asian food」「Asian sports」など、成人向けとは無関係そうなフレーズもブロックされた』 言葉狩りは不毛だ、というよりはネタだな、こりゃ
  • EU司法裁判所、著作権者の許可なく電子書籍を中古販売することは公衆送信権侵害にあたると判断 | スラド YRO

    EU司法裁判所は19日、著作権者の許諾を得ずにWebサイトで電子書籍を中古販売することは公衆送信権の侵害にあたるとの判断を示した(プレスリリース: PDF、 TorrentFreakの記事)。 この裁判はオランダの出版社団体2団体が中古電子書籍売買サイトのTom Kabinetをオランダ・ハーグ地方裁判所に訴えていたもの。原告側は中古書籍の販売が公衆送信にあたると主張、被告側は電子書籍が最初に購入された時点で頒布権が消尽すると主張しており、ハーグ地方裁判所がEU法の解釈についてEU司法裁判所に事前判断を求めていた。 EU司法裁判所はEU指令2001/29/EC(PDF)において、頒布権の消尽が有形物への適用を意図したものである点や、公衆送信権は消尽の対象にならない点を指摘。Tom KabinetはWebサイトで中古電子書籍を公衆送信していることから、権利者の許諾が必要だと判断している。

    k-takahashi
    k-takahashi 2019/12/23
    中古販売の際になにがしか著作権者に還元する仕組みは必要と思うが、公衆送信権を根拠にするのはいい加減止めて欲しいところ
  • 内閣府、過去の大災害に関する報告書をWebサイトから削除 | スラド YRO

    内閣府がWebサイトで公開していた、「災害教訓の継承に関する専門調査会」による報告書が削除されていたそうだ。関東大震災に関する報告で朝鮮人虐殺に関する内容が記述されていることに対する「苦情」を受けての対応だと報じられている(朝日新聞)。 報告書では関東大震災の死者・行方不明者10万人以上のうち、数%が殺害によるものだったという記述や、対象となったのは朝鮮人が最も多く、中国人、内地人も被害に遭ったといった記述があったそうだ。 資料自体は今後も保管されるとのことで、希望者にはメールで配布することを検討しているという。 いっぽう、時事通信の記事ではWebサイトのリニューアルのためとされ、意図的な削除ではないと報じられている。関東大震災時の朝鮮・中国人虐殺については昨年、横浜市の中学生向け副読内での記述を巡って大学教授らが要望書を提出したことが話題になっていた(東京新聞)。 (追記@17:00)

    内閣府、過去の大災害に関する報告書をWebサイトから削除 | スラド YRO
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/21
    『朝日としてはニュースになれば勝ち』 で、お仲間のNYT辺りを使って世界にばらまくのが常套手段。
  • ナチス紋章や日の丸を使った米Amazonの「高い城の男」広告が物議を醸す | スラド YRO

    映画「ブレードランナー」の原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の作者として知られるフィリップ・K・ディックの「高い城の男」がドラマ化され、Amazonのネット動画配信サービスであるAmazon Instant Videoで配信が開始されたのだが、米ニューヨークの地下鉄で行われたこのドラマの広告が物議を醸しているそうだ(AFP)。 写真見たらさすがにぎょっとしますね、お尻置きにくそう。 「高い城の男」は、第二次世界大戦で枢軸国側、つまりナチスドイツや日が勝利し、米国を独日が分割占領した世界を描いた作品。ただの歴史改変ものではなく、「米国が第二次世界大戦で勝利したという設定の書籍」がストーリー内で重要な役割を果たしているという点がユニークな作品である。 問題となっている広告は、Amazonがニューヨーク州都市交通局(MTA)から許可を得た上で、タイムズ・スクエアを走る地下鉄の座席を、米

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/27
    『なお、作品内では「米国が第二次世界大戦で勝利したという設定の書籍」は反政府的だとして発禁本とされているが、現実世界では「高い城の男」がドイツで発禁処分になっている』
  • 米控訴裁判所、削除要請の際にはフェアユースを考慮する必要があるとの見解 | スラド YRO

    米国・サンフランシスコの第9巡回区控訴裁判所は14日、権利者はデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく削除要請をする際、フェアユースに当たるかどうかを事前に考慮する必要があるとの見解を示した(Re/codeの記事、 The New York Timesの記事、 EFFのブログ記事、 裁判所の意見書)。 この裁判は、家庭で撮影した動画の背後に流れる音楽を理由とするYouTubeへの削除要請を不当として、撮影者がUniversal Musicを訴えているもの。動画は子供たちが遊んだり踊ったりする様子を母親が撮影した29秒間のもので、背後にプリンスの「Let's Go Crazy」が流れている。母親が2007年2月にこの動画をYouTubeで公開したところ、著作権侵害であると主張するUniversal Musicの要請により削除されてしまう。 母親は同年6月、背後に流れる音楽はフェアユース

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/09/21
    『DMCAは泣き寝入りを期待して何でもかんでも削除するみたいなことをやっても良いという法律ではないぞ、という判断』
  • EFF、サービスの終了したゲームを保存するための改造をDMCAの例外とすることを求める | スラド YRO

    現在のゲーム市場では、プレイするためにサーバーへの接続を必須とするタイトルも多い。しかし、パブリッシャーがサービスを終了してしまえばプレイできなくなってしまう。こういったゲームタイトルを動作する状態で保存できるようにするため、Electronic Frontier Foundation(EFF)が米著作権局に働きかけているそうだ(EFF — Deeplinks Blogの記事、 TorrentFreakの記事)。 サーバーへの接続を必須とするゲームをサービス終了後も使い続けるにはゲームソフトの改造が必要となるが、改造はデジタルミレニアム著作権法(DMCA)1201条(迂回禁止条項)に抵触する。そのため、ゲームを引き続きプレイしたいユーザーや動作する状態で展示したい博物館、ゲームの研究者などの救済策としてEFFでは、こういった目的での改造を1201条の対象外とすることを著作権局に求めている。

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/04/13
    『引き続きプレイしたいユーザーや動作する状態で展示したい博物館、ゲームの研究者などの救済策としてEFFでは、こういった目的での改造を1201条の対象外とすることを著作権局に求めている』 意図は分かるが
  • 宮城県、性犯罪前歴者の行動監視条例の制定を断念 | スラド YRO

    宮城県は、県内在住の性犯罪前歴者とDV前歴者の行動を監視する条例の制定を断念したそうだ(河北新報の記事、 YOMIURI ONLINEの記事、 毎日jpの記事)。 検討されていた条例は、再犯の可能性が高いとされた性犯罪前歴者及びDV前歴者に対してGPSの常時携帯を義務付け、県警が監視するというもの(/.J記事)。性犯罪前歴者については、必要に応じて県知事がDNA提出を命じることも可能としていた。県では2011年1月から有識者懇談会で検討を進めていたが、東日大震災の発生で中断していた。犯罪前歴者の行動監視については人権上の問題が指摘されているほか、財政負担や人手の確保なども必要となるため、復興事業への影響も考慮して制定を断念したという。18日から再開される有識者懇談会では、新たに性犯罪やDVへの対策を盛り込んだ条例を検討するとのことだ。

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/18
    『詐欺や悪質商法の監視&犯罪者のデータベース化と公開』 『性犯罪よりこちらを重視して欲しい。 罰則も軽いし、再犯率も高い。社会に与えるダメージも大きい。』
  • ドイツ政府、Wikimedia Commons に 10 万個の写真画像を提供 | スラド YRO

    German Federal Archive (Deutsches Bundesarchiv) は Wikimedia Commons に対し、10 万個の写真画像ファイルを Creative Commons Attribution ShareAlike 3.0 Germany License (CC-BY-SA) で提供する (家記事, The Local の記事) 。ファイルは Category:Images_from_the_German_Federal_Archive にまとめられている。 画像サイズは 800 ピクセル以上のものが揃っている。現時点で 1100 万個の画像を用意しており、順次公開していく予定だという。ホロコーストやヴァイマル共和政期の写真なども含まれている模様。アーカイブ担当次長の B. Kuhl 氏によると「政府のアーカイブは今まで常にサービスを提供し続けて来

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/10
    『「政府のアーカイブは今まで常にサービスを提供し続けて来ました』『それを使おうとは思わないんですよね。それでアクセス数の高い Wikipedia と協力しようと決断しました。そのほうがよりパブリックに出来る』
  • 1