無料で使用できて、ウイルスやスパイウェアをブロックしてPCをリアルタイム保護、定義ファイルは研究所のクラウドサーバーからリアルタイムで受信してくれるアンチウイルスソフトが「Avast!」です。全世界でのアクティブユーザー数は記事を執筆した2月27日21時現在、1億5010万7324人だとのこと。 今回リリースされたバージョン7では、動作が前に比べてより高速になり、Windows 8に対応。さらに新機能を搭載しています。 アバスト! | 無料アンチウイルス または インターネットセキュリティ のダウンロード http://www.avast.co.jp/ 「ダウンロード」をクリック 赤枠で示した「ダウンロード」をクリック。なお、Adblockなどを使っていると無料版だけダウンロードボタンが表示されないことがあるので注意。 ダウンロードしたインストーラーを起動 「高速インストール」をクリック
フォーカルポイントは、台湾Just Mobile製のポータブルバッテリ「Just Mobile Gum Plus v2」を国内向けに販売開始した。価格はオープンで、同社直販サイト価格は7,980円。 同製品は、iPhoneなどのスマートフォンやiPodをはじめとしたポータブルオーディオプレーヤーといったモバイル機器の充電が可能な補助バッテリ。本体サイズが幅78×高さ58×う奥行き22mm、重さが約130gのコンパクトボディで、シルバー/レッド/ブラックの3色をラインアップし、アルミ質感のボディデザインから2011年度グッドデザイン賞を受賞した。 5,200mAhの大容量で、iPhoneを約2~3回充電することが可能。iPadの充電にも対応する。また、2.1Aの高出力モデルとなっており、約1時間でiPhoneを90%近くまで急速充電できる。内蔵バッテリの蓄電用(入力)にmicro USBポー
お年玉を機におこづかい帳を買った話を書きましたが、おこづかいはまだあげていません。 最初が肝心。初めてのおこづかい帳はこれにした。予算を立てる「小学生のこづかいちょう」 夫が「小1だし、おこづかいそろそろあげてもいいんじゃない?」と言い出し、そうだねと思ったのですが、まだお金に興味ないみたいだし、おこづかい必要?という気もしてた時に見つけた本。『かわいい子には「こづかい」をあげるな! 』 photo credit: alancleaver_2000 via photopin cc マネーマネジメントコーチの小泉俊昭さんの本です。ロバートキヨサキの投資教育用教材キャッシュフローの日本語版権利取得した人なんだそう。 自分の子どもには、こづかいをあげていないそうです。 ちょっと意外です。ロバートキヨサキは、子供向けのこんなゲームを作っているくらいだから、子供のうちからお金の運用を教えたりするのか
私の愛しいアップルパイへ 今日という素晴らしい1日の出来事を日記に収め、記憶を永遠に残すと同時に明日に繋げる。 「今日という日は全く無駄ではなかった、実に有益であった。」という確信のもとに1日を終える。 これは誰もが思い描く壮大な夢です。 テンプレートを作って日記を日課に しかし、現実は非情です。日記を続けるのは有益だと分かっているのになかなか続かないものです。1日の最後は1日の中で最も不確実性の高い時間だからです。 かく言う私もそうでした。自分では続かないことを棚に上げ、日記なんて何の意味も無いんだと言い聞かせていました。「日記、、日記、、、日記などいったい何だと言うのだ!浅ましくも人生にすがりつこうとでも言うのか!!」と。 そんな私も、今では毎日欠かさず日記を書いています。それは日記のテンプレートをあらかじめ作成しておき、1つ1つ質問に答えるだけで日記が出来上がるようにしたからです。こ
鈴木です 今日はフルマラソンの補給についてお話ししたいと思います 皆さんはフルマラソンでだいたいどれくらいの カロリーが消費されるかをご存知ですか 簡単な計算で体重X距離と言われてます 単純な計算ですが50キロの方が42キロを走ったら 2100キロカロリーを消費します そして体内に蓄えておけるエネルギーは 1800キロカロリーといわれています なので補給をせずにフルマラソンを走ると体内の グリコーゲンが枯渇した状態で走ることになります フルマラソンでよく聞く「30キロの壁」というのは この蓄えておけるエネルギーとの関係もあるんです 2時間ちょっとで走り終える男子のトップ選手でさえも 30キロで壁を感じるわけですから一般ランナーは なおさらってところです ちなみに男子のトップ選手の30キロ通過はだいたい 1時間半になります あとは例えばマラソン当日に朝ご飯を6時に食べて 9時にスタートしてゴ
先日紹介した、Dropbox Automator がアップデートして、さらに多くのウェブサービスと連携できるようになりました。 今回のアップデートで対応したのは Google+ / Picasa、Box.net、Kindleへの送信で、特に Google+との連携は Dropbox に写真を入れればいちいちブラウザからアップロード不要になります。 また、Dropbox Automator が Dropbox のすべてのフォルダにアクセスできるのが気味が悪いという人向けに、Dropbox Automator が利用するフォルダを1つに限定する設定も増えました。これでぐっと現実的に利用できるサービスになりましたね。 ### 便利な ifttt との連携 リリース以来、多くの人が Dropbox Automator を条件付きでアクションを起こすサービス ifttt と連携しているそうで、たとえ
リマインダー[reminder]の意味は「思い出させるもの」とある。 届いて、見て、「お、そうだった」と思い出す。これが普通のリマインダーだ。 では、もし、いったい何のことだか思い出せないぐらいの未来にリマインドしたら、どうなるだろう。 FollowUpThenというWebサービス ▼いちばん簡単なのは、iPhone純正のリマインダーで適当に日時を設定する方法。iCloudと同期しておけば、仮にiPhone5に乗り換えてもリマインド設定を引き継げる。 ▼だが、今回はWebサービスを使ってみる。FollowUpThenというサービス。登録不要・無料 FollowUpThen: Free, Fast and Simple Email Reminder ▼いつリマインドが欲しいかを下記設定例にあるアドレス宛にメールすると、リマインドメールを返送してくれるユニークなサービスだ。 【メールアドレスの
こういうアプリを待っていました。 結構、パソコンで見ている画面を見たいと思うことがあるんです。よく「後で読む」的なサービスを経由して送ったりしていたのですがこのアプリはタブの情報を同期できるので起動するとさっと見れるという面で非常に便利。 このようなタブの状態が IMG_2161 Photo by tokiyan このような形で同期されます。 欲しい人にはこれだけで「オッ!」って思ってもらえるんじゃないかな?と思います。画面を見てもらえばわかるようにそれ以外にも「ブックマーク」「履歴」が同期されるみたいです。また設定であるように同期にはGoogleDocmentを経由して行われるようです。 設定 ブラウザ側の設定 Chrome « Apollo Browser for iPad / iPhone からChomeの拡張をインストールします。 これをしないと同期でません。 iPhone側の設定
WordPressの過去記事を自動でポストしてくれるプラグイン『Tweet Old Post』を入れてみた Posted on 2012年1月21日 by anchan iPhoneで文章を書くことがものすごーく多くなって、フリック入力に磨きがかかってきたっぽい、あんちゃんです。 ライフログつけはじめてから、iPhoneで文章書く事自体が楽しくてしょうがなく、ブログだってサクサク書けちゃいます(*´ω`*) 最近は、ブログの半分ぐらいは「するぷろ for iPhone」で書いて保存→PCで修正してアップって流れになってきています。この記事だって、半分ぐらいiPhoneで書いてます。 するぷろ for iPhone 1.2(¥350) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化 販売元: Gachatech – isshin(サイズ: 1.4 MB) そんな楽しく書いてる記事を、
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
『LucidChart』はブラウザー上でさまざまな図を手早く簡単に作成できる作図ツールだ。豊富なテンプレートを元に、さまざまなシェイプをドラッグ・アンド・ドロップで配置。シェイプどうしを線でつないだり色分けすることで、専用ソフトにもひけを取らない本格的な作図を行なえる。
Wow!スキマ時間にもっと"頭"を使おう!! 2012年1月19日投稿 2016年3月24日更新 カテゴリ:自分を変える習慣 著者: jMatsuzaki feel or think / ajari 私の愛しいアップルパイへ もっと時間があれば、、、そう思いませんか? 私は最近になってふと気づきました。自分にとって最も価値ある行動により多くの時間を使う方法を。 どうすればいいか、答えは簡単です。もっと”頭を使う”んです。 1日24時間 この枠を変える事は出来ません。ですから、この枠の中でどれだけ時間を有効活用できるかが鍵になります。これは太陽の光によって明らかでしょう。 私は無駄な作業を切り捨て、どれだけ価値ある行動に時間を割けるかを常々考えて来たつもりでした。しかし、狡すっからくも私の目を誤魔化し、一番大切なヤツが怠けてたんです。 災いなるかな!!そうです”頭”です。 今優先的に考えるべ
前回のエントリで、「手帳に何か書いてる」という時点で自分はあらゆるものをログとして取ってるんじゃないか…!というようなことを書きました。 そして、ログ取ってるなら仕事の帰りにちょろっと見返してみると忘れてたことも思い出しちゃうかもね!というようなことも書きました。 でも、ちょっと待ってください。「ログを取る」と言っても手帳だけじゃないですよね。会議でもらった資料とか、上司に確認してもらって色々書きこまれたプレゼン資料とか、色々ありますよね。 最初のうちはこれはここに置いて…と整理できますが、いつの間にか増えていくはず。そして積み上がった書類が…その後はとても恐ろしくて言えませんがね!! ということで、紙というのはこんな制約が出てきます。 ・物理的な保管場所が必要である。 ・整理していないと書類を探しだす際に時間がかかる。 あれ、なんかこれ見たことあるな…と思った人はいつもアシタノレシピを見
先日報告させていただいたとおり、本を出版させていただくことになりました。 その際に書いたとおり、今後本が発売されるまでの過程を都度報告していきます。 今回はその第1回として、僕が本を出したいと思ってから今日までにどんなことをしてきたかをごく簡単にまとめたいと思います。 多くの「いつかは本を出版してみたい」と思っている方にとって、多少なりと役立つヒントがあるのではないかと思います。 では早速行きましょう。 1. 出版セミナーに参加する 僕は2011年3月末に17年勤めた会社を退職して独立しました。 退職の前の年、2010年7月に退職が決まったのですが、実はその直前の6月に出版セミナーを受講しています。 そのセミナーは鳥居祐一さん主宰の一泊二日の合宿セミナーで、参加費は10万円でした。 僕はそれまで一度もプライベートでは泊まり込みのセミナーなど受講したことがなかったですし、値段も高く尻込みしま
いまさらながら、Google+ を利用する上で注意しておいた方がいいなーとボクが思っていることについてまとめてみます。マナーとかモラルといった話ではなく、自分の身を守るための注意点です。ヒトコトで言うなら「性悪説に基づけ!」です。 ●1."一般公開"と"限定公開"について "一般公開"で投稿すると、即座に Google に Index され、全世界の誰もが見られる状態になります。一般公開以外("あなたのサークル"や"友だちの友だちサークル"など)は全て"限定公開"です。一般公開と限定公開は大違いだということをまず認識しておきましょう。 ●2."限定公開"の範囲について ポストの"限定公開"と書いてある所をクリックすると、その投稿が誰に公開されているかが判るようになっています。ただし、完全に誰かを特定できるのは20人くらいまでで、それ以上になると人数しか判りません。 ●3."限定公開"の再共
ケーブル無しでiPhone・iPod・iPadの充電ができる大容量外部バッテリー『MiPow Power Tube 4000』を購入、試してみました。 iOSデバイス、とくにiPhoneは内蔵バッテリーだけでは心許なく、思う存分使用するには外部バッテリーが欠かせません。 しかしながら、外部バッテリーにはUSBケーブルも必要なため、おのずと荷物がかさばり、最悪の場合ケーブルを忘れて充電できない、といった失敗の可能性もあります。 この『Power Tube 4000』は、ケーブルレスで充電・給電ができるユニークなバッテリーで、こういった問題が起きる心配がありません。 特徴をまとめると、 ドックコネクタを内蔵、ケーブル無しでiOSでバイスへ給電 USB(オス)を内蔵、ケーブル無しで本体を充電 4,000mAhの大容量 1,000mAの高出力でiPhoneを高速充電 10種類のカラーバリエーション
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く