ブックマーク / 1shinchan6.com (91)

  • Yokosuka Photo ~三笠公園~(2024.06.25) - しんちゃんの部屋

    2024年6月25日 三笠公園の様子です。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。

    Yokosuka Photo ~三笠公園~(2024.06.25) - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/06/26
  • 浜のおすわさん 石川町諏訪神社の参拝記録【横浜市中区】 - しんちゃんの部屋

    2024年6月7日 神奈川県横浜市にある石川町諏訪神社の参拝記録です。 ▼▽アクセス・住所▽▼ アクセス:JR「石川町駅」より徒歩7分 住所:神奈川県横浜市中区石川町4ー164 [鳥居] ▼▽御祭神▽▼ 建御名方命(たけみなかたのみこと) [社殿] - - - - - - - - - - ▼▽由緒・歴史▽▼ 1481年に創建。当時は現在より高所に小祠があった。 附近一帯の住民から崇敬を集めていて、燈明の絶えないことから石川河岸を出入りする漁船の目標となっていたと伝わる。 災害により何度も社殿が焼失。現在の社殿は昭和38年に再建されたもの。 [狛犬] 住宅街の中にあるコンパクトな神社。 昔からの名残なのか、現在もやや高い位置に社殿があります! 狛犬は顔の一部が壊れていました… 幾度の災害を乗り越えてきたのが分かりますね。 ▼▽御朱印▽▼ (直書き・初穂料500円) 中央上の印は社紋の梶の葉。

    浜のおすわさん 石川町諏訪神社の参拝記録【横浜市中区】 - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/06/12
  • 猿島と繋がりのある 春日神社の参拝記録【神奈川県横須賀市】 - しんちゃんの部屋

    2024年5月29日 神奈川県横須賀市にある春日神社の参拝記録です。 [鳥居] [鳥居側の狛犬] ▼▽アクセス・住所▽▼ アクセス:京急線「堀ノ内駅」より徒歩5分 住所:神奈川県横須賀市三春町3ー33 [社殿] ▼▽御祭神▽▼ 天児屋根命(あめのこやねのみこと) [社殿側の狛犬] - - - - - - - - - - ▼▽由緒・歴史▽▼ 平安時代の創建と伝わる。 古くは猿島に鎮座していて、猿島の他に9つの小島があったことから、十嶋大明神とも呼ばれていた。 現在地には遥拝の社があった。今の社殿の向きと反対で、猿島に向かって遥拝する形だったそう。 明治に入り猿島の要塞化進んだため、明治17年 猿島から現在地に社殿を遷座した。 [神輿庫] [境内社 豊守稲荷神社] ▼▽見どころ・チェックポイント▽▼ 狛犬は三対。鳥居・社殿・神輿庫の側にいます。それぞれ形や大きさが違うので見比べてみてください。

    猿島と繋がりのある 春日神社の参拝記録【神奈川県横須賀市】 - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/06/10
  • Yokosuka Photo ~ヴェルニー公園×バラ~(2024.06.04) - しんちゃんの部屋

    2024年6月4日 ヴェルニー公園の様子です。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - バラは見頃過ぎ!写真を撮ってる人はほとんどいなかった… (;´▽`A``

    Yokosuka Photo ~ヴェルニー公園×バラ~(2024.06.04) - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/06/08
  • Yokosuka Photo ~横須賀しょうぶ園×菖蒲~(2024.06.04) - しんちゃんの部屋

    2024年6月4日 横須賀しょうぶ園の様子です。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 菖蒲が見頃です ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚

    Yokosuka Photo ~横須賀しょうぶ園×菖蒲~(2024.06.04) - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/06/05
  • 横須賀を歩く♪(2024.05.29) - しんちゃんの部屋

    2024年5月29日 横須賀を散策した時の記録 Σp[【◎】]ω・´) [春日神社 入口] [春日神社 神輿庫そばの狛犬] [海辺つり公園歩道橋から見た よこすか海岸通り] [海辺つり公園] [LIVIN] - - - - - - - - - - [うみかぜ公園] [うみかぜ公園から見た 猿島] [YOKOSUKA GENIC STREET] [三笠公園 記念艦三笠] - - - - - - - - - - [三笠公園 東郷平八郎像] [三笠公園 園路]

    横須賀を歩く♪(2024.05.29) - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/06/02
  • Yokosuka Photo ~ヴェルニー公園×バラ~(2024.05.15) - しんちゃんの部屋

    2024年5月15日 ヴェルニー公園の様子です。 - - - - - - - - - - 現在 バラが見頃です♪ また 5月10日~5月19日の期間「横須賀オクトーバーフェスト」というイベントをやっているとか! 園内にお店があって いつもと違う雰囲気でした。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。

    Yokosuka Photo ~ヴェルニー公園×バラ~(2024.05.15) - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/05/18
  • 十年に一度 川崎大師大開帳!~赤札と御朱印を頂いた~ - しんちゃんの部屋

    2024年5月10日 神奈川県川崎市にある川崎大師へ行ってきました。 今年は、十年に一度の川崎大師大開帳が行われる年! 期間は5月1日~5月31日になります。 [表参道] [仲見世通り] 川崎大師駅から大山門へ向かう道のりには、色鮮やかな旗がたくさんありました。 - - - - - - - - - - [大山門] [四天王像] [大堂] 9時頃に着きましたが、供養塔や大堂の辺りはまだ人が少なめでした。 ただ、赤札の待機列にはたくさんの人がいました… (;´▽`A`` 赤札とは… 弘法大師直筆と伝わる「南無阿弥陀佛」の六字名号を版にして、平間寺の貫首が精進潔斎のうえ、祈願をこめて一躰ずつ手刷りされた護符。 [八角五重塔] [祈りと平和の像] [まり塚] - - - - - - - - - - 赤札を頂くまでに約2時間半かかりました。 待ち時間は外になるので、熱中症対策は必須です! 折りた

    十年に一度 川崎大師大開帳!~赤札と御朱印を頂いた~ - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/05/14
  • Yokosuka Photo ~横須賀しょうぶ園~(2024.04.25) - しんちゃんの部屋

    2024年4月25日 横須賀しょうぶ園の様子です。 現在、ふじまつり開催中です ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 藤が見頃なので行ってきました♪5月上旬まで楽しめるようです (*´▽`*) 6月になると、次はしょうぶが楽しめます!

    Yokosuka Photo ~横須賀しょうぶ園~(2024.04.25) - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/04/30
  • Yokosuka Photo ~くりはま花の国~(2024.04.16) - しんちゃんの部屋

    2024年4月16日 くりはま花の国の様子です。 現在 ポピー・ネモフィラまつりが開催されています ゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。 ポピー園とハーブ園ではネモフィラが綺麗に咲いていました。 ポピーの見頃はもう少し先のようです。 - - - - - - - - - - つばき園の椿は全体的に見頃過ぎ… 前回来た時よりも花の数は少なめですが、綺麗に咲いている品種もまだありました! - - - - - - - - - - その他にもチューリップやモッコウバラが咲いていました (*´▽`*) 関連記事

    Yokosuka Photo ~くりはま花の国~(2024.04.16) - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/04/19
  • Yokosuka Photo ~南郷公園~(2024.04.10) - しんちゃんの部屋

    2024年4月10日 神奈川県横須賀市にある南郷公園の様子です。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 南郷公園は横須賀で桜が楽しめる場所の1つ! しかし前日の雨や風で、桜はかなり散っていました (;´▽`A``

    Yokosuka Photo ~南郷公園~(2024.04.10) - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/04/10
  • 【函館旅行 Photo】元町エリアと函館駅周辺(2023.10) - しんちゃんの部屋

    2023年10月 函館旅行にて♪ 元町エリアと函館駅周辺で写真を撮ったのでまとめておきたいと思います Σp[【◎】]ω・´) [旧函館区公会堂] [旧函館区公会堂] [元町公園からの景色] [八幡坂] [幸坂] - - - - - - - - - - [カトリック元町教会] [函館ハリストス正教会] [市電 函館駅前] [函館駅 駅舎] [函館駅 ホームと車両] [函館駅 ホーム] [函館駅 ホーム] 函館は好きな街の1つ! 元町エリアの雰囲気が好きだ ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚ - - - - - - - - - - 関連記事

    【函館旅行 Photo】元町エリアと函館駅周辺(2023.10) - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/04/09
  • 狛犬と社殿彫刻は要チェック!大森諏訪神社の参拝記録【東京都大田区】 - しんちゃんの部屋

    2024年2月12日 東京都大田区にある大森諏訪神社へ行ってきました。 ▼▽アクセス・住所▽▼ アクセス:京急線 平和島駅より徒歩10分 住所:東京都大田区大森西2-23-6 ▼▽御祭神▽▼ 建御名方命(たけみなかたのみこと) - - - - - - - - - - ▼▽由緒・歴史▽▼ 創建年代については不詳だが、江戸初期や鎌倉時代などの説がある。 その昔、大森海岸袖ヶ浦へ着岸された御神体を村民が尊崇して一祠を建立したのが始まりとされる。 1945年:戦災により社殿が焼失。 1957年:現在の社殿が造営される。 1964年:500年祭が執行される。 1979年:社務所を改築する。 1981年:神楽殿を新築する。 ▼▽見どころ・チェックポイント▽▼ 【個性的な狛犬】 あまり見かけないポーズをしています。 威嚇しているように見えますね~! 【社殿彫刻】 繊細な彫刻が素晴らしい (*´▽`*)

    狛犬と社殿彫刻は要チェック!大森諏訪神社の参拝記録【東京都大田区】 - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/04/04
  • 【国宝】遠くとも一度は参れ善光寺!【長野県・御朱印巡り】 - しんちゃんの部屋

    2024年2月 長野旅行にて… 長野県長野市にある善光寺へ行ってきました。 ▼▽仁王門・仁王像▽▼ 1752年創建。現在の仁王門は1918年に再建されたもの。 仁王像の配置は通常とは逆で、右側に吽形 左側に阿形が置かれている。 - - - - - - - - - - ▼▽山門▽▼ 1750年創建。老朽化が進んだことから2002年~2007年に大規模な修復工事が行われた。 善光寺と書かれた額には、鳩が五羽隠れているので探してみよう! 拝観券があれば登楼することもできます。 ▼▽堂▽▼ 御尊は一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだにょらい)。 一つの光背の中に三尊(中央に阿弥陀如来、両脇に観世音菩薩・勢至菩薩)が配置された様式で「善光寺式阿弥陀三尊像」とも呼ばれている。 創建以来 何度も大火に遭っていて、現在の堂は1707年に再建されたもの。 江戸時代中期を代表する仏教建築として、1

    【国宝】遠くとも一度は参れ善光寺!【長野県・御朱印巡り】 - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/03/27
  • 茅葺き屋根の本堂が印象的な 常楽寺の参拝記録【長野県上田市】 - しんちゃんの部屋

    2024年2月 長野旅行にて… 長野県上田市 別所温泉エリアにある常楽寺へ行ってきました! [堂] ▼▽アクセス・住所▽▼ アクセス:上田電鉄 別所温泉駅より徒歩10分 住所:長野県上田市別所温泉2347 [御舟の松] ▼▽御尊▽▼ 妙観察智弥陀如来(みょうかんざっちみだにょらい) [石造六地蔵] [石造多宝塔へ向かう途中] - - - - - - - - - - ▼▽由緒・歴史▽▼ 825年:三楽寺の一つとして建立。 ※三楽寺とは、常楽寺・安楽寺・長楽寺(廃寺)を指している。 鎌倉時代:天台教学の拠点として栄える。 ・1292年4月 神奈川県にある称名寺の僧が、常楽寺で「十不二門文心解」を書写した記録が残る。 ・堂裏の北向観音の霊像が出現した場所には、石造多宝塔が保存されている。 2003年:堂の修復工事を行う。 ▼▽見どころ・チェックポイント▽▼ 国重要文化財 石造多宝塔 北向

    茅葺き屋根の本堂が印象的な 常楽寺の参拝記録【長野県上田市】 - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/03/14
  • 国宝の八角三重塔が見たくて… 安楽寺へ行ってきた【長野県上田市】 - しんちゃんの部屋

    2024年2月 長野旅行にて… 長野県上田市 別所温泉エリアにある安楽寺へ行ってきました! [黒門] [山門] ▼▽アクセス・住所▽▼ アクセス:上田電鉄 別所温泉駅より徒歩10分 住所:長野県上田市別所温泉2361 [堂] [経蔵] - - - - - - - - - - ▼▽御尊▽▼ 釈迦如来 [八角三重塔へ向かう途中] [国宝 八角三重塔] ▼▽由緒・歴史▽▼ 創建については、天平年間(729年~749年)行基の建立と言われたり、天長年間(824年~834年)の創立と言われたりしている。 鎌倉時代以前の歴史についてはっきりと分かっていない。 鎌倉時代、塩田荘を領した塩田北条氏の庇護を得て栄えた。 室町時代以降衰退し、古い建物は八角三重塔を残すのみとなる。 1580年頃、曹洞宗通幻派の高山順京によって再興され、以後曹洞宗寺院となる。 1952年、八角三重塔が国宝指定を受ける。 -

    国宝の八角三重塔が見たくて… 安楽寺へ行ってきた【長野県上田市】 - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/03/12
  • 本堂が北向きに建つ珍しい寺院 北向観音の参拝記録【長野県上田市】 - しんちゃんの部屋

    2024年2月 長野旅行にて… 長野県上田市 別所温泉エリアにある北向観音へ行ってきました! [門と参道] ▼▽アクセス・住所▽▼ アクセス:上田電鉄 別所温泉駅より徒歩10分 住所:長野県上田市別所温泉1666 [堂] [愛染堂・手水舎など] - - - - - - - - - - ▼▽御尊▽▼ 千手観音菩薩 [夫婦杉] [六地蔵] ▼▽由緒・歴史▽▼ 825年:比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創。 969年:平維茂により改修が行われる。 1182年:源平争乱により全て焼失。 1252年:塩田陸奥守北条国時により再興。 1713年:火災により焼失。 1721年:現在の堂が再建。 1939年:愛染カツラが長野県の天然記念物に指定される。 1961年:修復や増改築をし、善光寺の堂と同じ撞木造りとなる。 [護摩堂・鐘楼と梵鐘など] - - - - - - - - - - [境内か

    本堂が北向きに建つ珍しい寺院 北向観音の参拝記録【長野県上田市】 - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/03/06
  • Yokosuka Photo ~田浦梅林~(2024.02.28) - しんちゃんの部屋

    2024年2月28日 田浦梅林の梅を見てきました! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 雨の日や風の強い日があったので、散っていないか心配でしたが… 展望台付近はとても綺麗に咲いていました ゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。 - - - - - - - - - - たくさんのメジロが梅の蜜を吸いにきてましたよ~ ( v^-゜)♪

    Yokosuka Photo ~田浦梅林~(2024.02.28) - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/03/02
  • 赤いマントをつけた神猿像がいる 丸子山王日枝神社の参拝記録【神奈川県川崎市】 - しんちゃんの部屋

    2024年1月25日 神奈川県川崎市にある丸子山王日枝神社へ行ってきました。 [社殿] [社殿 彫刻] ▼▽アクセス▽▼ 東急線新丸子駅より徒歩10分 - - - - - - - - - - [狛犬] [境内社と神輿庫] ▼▽由緒・歴史▽▼ 809年:滋賀県大津市にある日吉大社の御分霊を勧請。丸子庄総鎮守 丸子山王権現として創建。 1178年:平重盛公により社殿を再建。 1642年:徳川家光公から社領20石が与えられる。 1740年:殿を建立。 1869年:山王権現から日枝神社へ改称。 1923年:関東大震災で拝殿・幣殿が倒壊。 1928年:拝殿・幣殿を再建。 2009年:御鎮座1200年 いくつかの建築物を改修工事。 [境内社 鳥居] [境内社 狛狐] - - - - - - - - - - ▼▽見どころ・チェックポイント▽▼ ☆山王鳥居・神猿像 [山王鳥居] [神猿像] 日吉大社と関

    赤いマントをつけた神猿像がいる 丸子山王日枝神社の参拝記録【神奈川県川崎市】 - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/02/08
  • 地名の由来となった塚がある 塚越稲荷神社の参拝記録【埼玉県蕨市】 - しんちゃんの部屋

    2024年1月8日 埼玉県蕨市にある塚越稲荷神社へ行ってきました。 JR「蕨駅」より徒歩約10分の場所にあります。 参道には朱色の灯籠が多く並んでいました! 参道の途中にあったみづせ橋と狛狐。 創建は明応年間(1492年~1501年)と言われている。 御祭神は、京都にある伏見稲荷大社の御分霊(宇迦之御魂命)を祀っている。 - - - - - - - - - - 拝殿は少し高い位置にあるので階段を上る必要があります。 社殿は6メートルほどの塚の上に建っていて、この塚が「塚越」という地名の由来となったものだと言われている。 階段の途中にも狛狐がいました。 境内社の関東宮機神社。 蕨の織物業を発展させた高橋新五郎夫が祀られています。 三猿の彫刻が素敵だ (*´▽`*) - - - - - - - - - - その他に、天神社天満宮や崖稲荷といった境内社があります。 境内にお寺も!? こちらは別

    地名の由来となった塚がある 塚越稲荷神社の参拝記録【埼玉県蕨市】 - しんちゃんの部屋
    k10no3
    k10no3 2024/01/23