ブックマーク / kenmori123.hatenablog.com (8)

  • 加部島といえば、「甘夏かあちゃん」。 - けんぼーの情報箱

    「けんぼーの情報箱」です。 今回は、佐賀県加部島にある「甘夏かあちゃん」をご紹介します。 てか、「甘夏かあちゃん」って?? 「甘夏ゼリー」 【甘夏かあちゃん】 【店舗情報】 【まとめ】 【甘夏かあちゃん】 さてさて、「甘夏かあちゃん」とは?? 「甘夏かあちゃん in 加部島」 甘夏かあちゃんは、加部島にあるお店の名前。 その名の通り、甘夏を使用した商品を扱っており、特に「甘夏ゼリー」はとても有名です。 これが、甘夏ゼリー。 甘夏ゼリーの特徴はなんといっても、その器。 なんと、甘夏の皮がゼリーの器になっているというね。 「甘夏ゼリー」 ではでは、さっそく一口。 おっ、爽やかーーー。 少し酸味がありますが、さっぱりしていて美味しいっ!! 甘夏の良い香りもしてめちゃうまうま。ww これは、人気なだけある。 調べたら、オンラインでも販売されていて、人気過ぎて売り切れ状態...↓↓ 九州特産品・呼子

    加部島といえば、「甘夏かあちゃん」。 - けんぼーの情報箱
    k10no3
    k10no3 2020/08/31
  • 一度は訪れたい、世羅高原農場の「ひまわり祭り」!! - けんぼーの情報箱

    『けんぼーの情報箱』です。 突然ですが、夏の花といえば、そう「ひまわり」!! 今だからこそ見える、その満開のひまわりがここ「世羅高原農場」にあるんです。 特に、今はちょうど見頃。 現地では、「ひまわり祭り」が開催されていますよ。 今回は、写真多めでご紹介。 「世羅高原:ひまわり祭り」 【ひまわり祭り】 【まとめ】 【店舗情報】 【ひまわり祭り】 よっ、やってきました「世羅高原農場」。 お盆期間という事もあり、かなりの人が... 「世羅高原」 さてさて、チケットを購入してっと。 ちなみにですが、 入園料は、大人:1000円 子供:500円。 「大人:1000円、子供:500円」 入場ゲートを通って。。。 おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!! これが、「ひまわり祭り」か。 「王道」 「燃えるひまわり」 「青い空とひまわり」 あっ、ちなみにこの下の写真が一押しです。 なんかね、この「夏」って感じがす

    一度は訪れたい、世羅高原農場の「ひまわり祭り」!! - けんぼーの情報箱
    k10no3
    k10no3 2020/08/19
  • 「むつかけ体験」!? 有明海の伝統漁法、むつかけ漁を体験しよう!! - けんぼーの情報箱

    『けんぼーの情報箱』です。 さて、今回は有明海の伝統漁法「むつかけ漁」を体験してきました。 後継者不足もあり、消えつつある「むつかけ漁」。 そんな貴重な体験を紹介したいと思います。 「ムツゴロウ」 【むつかけ漁とは】 【むつかけ体験】 【むつかけ漁の申込方法】 【道の駅:鹿島】 【まとめ】 【店舗情報】 【むつかけ漁とは】 そもそも、「むつかけ漁」とはなんぞやと思われる方が多いかと思われます。 「むつかけ漁」は干潮時に干潟の上で活動するムツゴロウに針をかけて捕る伝統漁法。 5メートル前後の竹竿にピアノ線のミチイトを使い、先端に取り付けた大きな掛け針を巧みに 操りムツゴロウの体に針を掛けていくのですが、これが難しい... ちなみに、干潟の移動には「ガタスキー」と呼ばれる道具を使って移動します。 「ガタスキー」 【むつかけ体験】 では、この「むつかけ漁」は一体どこで体験できるのか?? それは、

    「むつかけ体験」!? 有明海の伝統漁法、むつかけ漁を体験しよう!! - けんぼーの情報箱
    k10no3
    k10no3 2020/08/18
  • 日本では唯一ここだけ!? 「マイタケ収穫体験」ができる広島・入野きのこセンター - けんぼーの情報箱

    『けんぼーの情報箱』です。 今回は、広島・入野きのこセンターをご紹介します。 なんとここは、日唯一「マイタケ収穫体験」ができる場所なんです!! 「マイタケ収穫体験」 【広島・入野きのこセンター】 【マイタケ収穫体験】 【その他の体験】 【まいたけの宿】 【まとめ】 【店舗情報】 【広島・入野きのこセンター】 なんか面白い体験できる場所ないかなぁー... っと、ネットで探していると。 ん、「マイタケ狩り!?」 そう、ここ「広島・入野きのこセンター」では、 国内で唯一「マイタケ狩り」を楽しむ事ができちゃう場所なんです!! 「広島・入野きのこセンター」 「広島・入野きのこセンター」の全貌はこんな感じ。 下図左の料理室では、「まいたけピザ作り」や「まいたけジャム作り」等、 様々な体験をする事ができます。 「広島・入野きのこセンター」 「マイタケ収穫体験」は中央の「マイタケ工場」で。 では、収穫体

    日本では唯一ここだけ!? 「マイタケ収穫体験」ができる広島・入野きのこセンター - けんぼーの情報箱
    k10no3
    k10no3 2020/08/16
  • 【鳥取のラーメン屋】ミシュランが認めたラーメン屋「ホットエアー」。 - けんぼーの情報箱

    『けんぼーの情報箱』です。 今回は、あのミシュランも認めた鳥取のラーメン屋 「ホットエアー」をご紹介します。 「極み塩」 【ホットエアー】 【アクセス】 【まとめ】 【店舗情報】 【ホットエアー】 鳥取にいるからには、 一度は訪れたいラーメン屋「ホットエアー」。 今回、ようやく訪れる事ができました。 「ホットエアー」 鳥取市内から車で、20分。 ひっそりとした場所にそのラーメン屋はありました。 「ホットエアー」 めちゃめちゃ混むと聞いたので、45分前に着いたのですが、すでに車が3台。。。 もう、並んでいる。。。!? 「開店待ちの様子」 開店30分前にはもうこの状態。。。 早くきて良かった!! というか、この行列のおかげで味への期待感Max。ww では、いざ、店内へ。 店内はカウンター9席、テーブル席1つ(最大8人)と意外と広々。 これが、「ホットエアー」直伝、「極み」の秘密だ!! っと、ま

    【鳥取のラーメン屋】ミシュランが認めたラーメン屋「ホットエアー」。 - けんぼーの情報箱
    k10no3
    k10no3 2020/07/30
  • 〜鳥取からの1泊2日四国旅行|2日目〜 1泊2日で四国を満喫できるオススメ旅行プランを紹介します。 - けんぼーの情報箱

    『けんぼーの情報箱』です。 今回は、鳥取からの四国旅。 1泊2日のオススメ四国旅行プランを紹介します。 【高知の朝は日曜市】 【徳島といえばかずら橋】 【まとめ】 【高知の朝は日曜市】 高知の朝といえば日曜市。 ひろめ市場近くの道にお店がずらり。 地の野菜や果物、出店がずらりと軒を連ねます。 とにかく、安い!!!! 驚きの値段で野菜や果物を購入できます。 「高知の朝は日曜市」 それでは少し出店を紹介。 その① 「土佐名物:いも天」 日曜市の中程にあるいも天を販売しているお店。 早朝にもかかわらずすごい行列。 目の前であげる「いも天」は、外はサクサク、中はほっこりでめちゃうま!! 5個250円という価格も最高。 「土佐名物:いも天」 中はかなり熱いので、べるときには注意。ww 「土佐名物:いも天」 その② 「日曜市名物:ゆずネード」 寒い日にはほっこり飲み物。 ゆずの香りがすごく、冷え切っ

    〜鳥取からの1泊2日四国旅行|2日目〜 1泊2日で四国を満喫できるオススメ旅行プランを紹介します。 - けんぼーの情報箱
    k10no3
    k10no3 2020/01/10
  • 〜鳥取グルメ編|おはよう堂〜 鳥取市で魚を食べるならここ「おはよう堂」。コスパ最強、味最強、ボリューム最強。 - けんぼーの情報箱

    『けんぼーの情報箱』です。 今回は、地元民に愛される鳥取の定屋「おはよう堂」をご紹介。 コスパ最強。味最強。ボリューム最強。地魚最強。 とにかく訪れて欲しい鳥取県自慢の定屋です。 【おはよう堂】 【店舗情報】 【まとめ】 『嶋牛の舌の刺身定』 【おはよう堂】 安くて新鮮なお魚をべたいならここ「おはよう堂」。 「おはよう堂」は地元民に愛される、魚がメインの定屋です。 場所は少し分かりにくいので「店舗情報」を参照して下さい。 『おはよう堂』 もう看板からして雰囲気出てる。 さっそく店内へ。 『おはよう堂の店内』 店内は結構広め。 奥にいるおっちゃんとキッチンに一人の2人営業。 注文は奥のおっちゃんに。ww ただ、注文の取り方が独特で、初めての方は少し戸惑うかも。 でも、めちゃめちゃ良い人なので気を悪くしないでね。ww 『おはよう堂メニュー』 メニューは店内入って左側にあります。 「魚

    〜鳥取グルメ編|おはよう堂〜 鳥取市で魚を食べるならここ「おはよう堂」。コスパ最強、味最強、ボリューム最強。 - けんぼーの情報箱
    k10no3
    k10no3 2019/11/23
  • 〜鳥取からの日帰り旅行|竹田城〜 日本のマチュピチュ、竹田城。城下に広がる雲海は、一生に一度は見ておくべき絶景です。 - けんぼーの情報箱

    『けんぼーの情報箱』です。 Follow @kenmori123 今回は日のマチュピチュ、「竹田城」をご紹介します。 城下に広がる雲海は絶景。 出石名物:出石そばと合わせて、鳥取からの日帰り旅行プランをご紹介します。 【今回の日帰り旅行プラン】 【絶景雲海スポット】 【竹田城と雲海のおりなす絶景画:立雲峡】 【竹田城】 【出石名物:出石そば】 【店舗情報】 【店舗情報】 【小京都出石:番外編】 【まとめ】 『城下に広がる雲海』 【今回の日帰り旅行プラン】 4:00 鳥取市内出発 ↓ 5:40 立雲峡到着 *絶景スポットまで、往復1時間程山登り ↓ 9:00 竹田城到着 *第一駐車場から徒歩で往復40分 ↓ 11:30 出石そば屋:甚兵衛 到着 ↓ 12:30 出石そば屋:左京 到着 ↓ 16:00 鳥取市内到着 【絶景雲海スポット】 さて、ここでは絶景の雲海スポットをご紹介します。 実は

    〜鳥取からの日帰り旅行|竹田城〜 日本のマチュピチュ、竹田城。城下に広がる雲海は、一生に一度は見ておくべき絶景です。 - けんぼーの情報箱
    k10no3
    k10no3 2019/11/16
  • 1