ブックマーク / kirakunist.hatenablog.com (193)

  • 嵐電カラーの江ノ電で極楽寺へ(鎌倉市)~江ノ電・嵐電姉妹提携15周年 - 青空のスローな生活

    を代表する古都「京都」と「鎌倉」。 そして古都にある風光明媚な観光地を走り抜けるのが“江ノ電”と“嵐電”です。 2010年に全線開通100年を迎えた江ノ電と開業100年を迎えた嵐電は、その前年の2009年10月14日に「江ノ電・嵐電姉妹提携」を締結しました。 昨年から、姉妹締結15周年を記念して、さまざまな企画が展開されています。 一昨日、嵐電カラーの「江ノ電・嵐電 姉妹提携号」に乗って、花のお寺「極楽寺」に行ってきました。 目 次 🚋 江ノ電・嵐電姉妹提携 15周年記念車両 あたらしいコトみつけよう 姉妹提携号で極楽寺へ 極楽寺の春 江ノ電・嵐電姉妹提携 江ノ島電鉄㈱(通称「江ノ電」)は、神奈川県藤沢市に社を置き、京福電気鉄道㈱(通称「嵐電」)は京都府京都市に社を置く鉄道会社です。 日を代表する観光地を舞台に事業を展開し、ともに併用軌道区間(道路に敷設された線路)を有するなど

    嵐電カラーの江ノ電で極楽寺へ(鎌倉市)~江ノ電・嵐電姉妹提携15周年 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/04/12
  • [ネット広告]かんにんして~な~(^^; - 青空のスローな生活

    ネットを見ていると溢れかえる広告。 広告からの収益にコンテンツの維持経費を頼っている以上、宿命ともいえるでしよう。 ただ、最近は広告でコンテンツが隠れたり、陶しいものも多々あります。 そして、コンテンツの内容にそぐわないものも見受けられますね。 目 次 ネット広告 想い出のワンショット これなら… かんにんして~な~ ネット広告 ネットの記事を見ていると広告がウザいですね。 まぁ、コンテンツがネット広告の収益で成り立っているので仕方ないのでしょう。 こちらも、ただで情報を得ているので広告の表示はある程度までは受忍すべきものなのでしょう。 ただ、最近は、あの手この手のネット広告の中には、限度を超えるものも散見されます。 上からびよーんと広告が降りてきたり、下からぬーと出てきたり。 画面にパッ!と出てくるやつも陶しいですね。 こちらが見ようとしているコンテンツの邪魔になるものもしばしばあり

    [ネット広告]かんにんして~な~(^^; - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/04/09
  • 神奈川台場跡(横浜市神奈川区)~コットンハーバー地区 - 青空のスローな生活

    幕末に外国の軍艦などから日を防衛するため全国各地に造られた「台場」。 東京のお台場は有名ですが、神奈川にも「神奈川台場」が築かれました。 横浜開港後に竣工したため、一度も砲撃をすることはありませんでした。 しかし、開港したばかりの横浜港に出入りする船への外交上の礼砲や祝砲に重要な役割を果たしました。 神奈川台場跡は、その後の臨海部の造成により地中に埋められてしまいましたが、一部が復元され、当時の面影を垣間見ることができます。 現在、高層住宅などが林立するコットンハーバー地区に隣接する神奈川台場跡。 先日、神奈川台場跡を訪れ、開港当時の横浜の姿に想いを馳せてきました。 目 次 神奈川台場 コットンみらいロード コットンハーバー地区 神奈川台場跡 神奈川台場 神奈川台場は、勝海舟の設計で伊予松山藩により、1859年に着工し、横浜開港後の翌年に竣工しました。 現在のJR貨物の東高島駅(神奈川区

    神奈川台場跡(横浜市神奈川区)~コットンハーバー地区 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/04/03
  • スマホ注文~かごの屋で春を味わう - 青空のスローな生活

    ビジネスの世界にとどまらず、私たちの生活に欠かすことが出来なくなったデジタル技術。 人手不足が進む日において、あらゆる場面でのデジタル技術の導入も避けて通れないでしょう。 急速に進むデジタル社会に取り残されまいとあがく「デジタル社会を生き抜く」シリーズ。 それは同時に、デジタル難民になりつつある者からの問題提起でもあります。 今やファミレスでは三種の神器となりつつある「タッチパネル注文」、「配膳ロボット」、「セルフレジ」。 しかし、デジタル社会はそこでとどまってはいないのでした🤔 目 次 スマホ注文 お前もか… 感 想 春を味わう スマホ注文 最近は、ファミレスや居酒屋などで「スマホ注文」なるものが急速に増えつつあるようですね。 従来の店舗に備え付けのタブレット端末ではなく、客のスマートフォンでQRコードを読み込んで注文を進めるタイプです。 かなり以前から導入する店舗もあり、賛否両論が

    スマホ注文~かごの屋で春を味わう - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/03/31
  • 横浜市中央卸売市場(横浜市神奈川区)~市場の食堂街 - 青空のスローな生活

    みなとみらい21地区に隣接する山内ふ頭の一角にある横浜市中央卸売市場。 地域に生鮮料品などを供給する基地となっています。 市場にある堂街は、一般にも開放されメディアでもしばしば登場します。 市場にある堂街。 人気があるのも頷けます。 先日、近くを通ったので立ち寄ってみました。 目 次 出川の実家 横浜市中央卸売市場 堂街 出川の実家 横浜市中央卸売市場へは、中央市場通りを南下します。 市場の手前にJR高島線の宝町踏切があり、貨物列車を間近に見ることが出来そうなので立ち寄りました。 暫くすると、JR貨物の電気機関車がやってきました。 近い! 電車を見送って、市場に向かおうとしたら、近くにあるお店に出川哲郎さんのパネルがあるじゃないですか。 ここが、出川さんの実家の「つた金」だったんですね。 横浜の海苔店が実家とは知っていましたが、ここだとは知りませんでした。 いまでは、すっかり人気者

    横浜市中央卸売市場(横浜市神奈川区)~市場の食堂街 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/03/27
  • 想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.21「春雪に咲く」 - 青空のスローな生活

    冠雪した山々を背景に咲き誇る桜。 自然写真の愛好家なら誰しも憧れるだろう構図です。 名残雪と桜。 信州や東北地方などで撮った写真は見かけますが、温暖な神奈川ではほぼ不可能な構図です。 とある年の3月末、神奈川の丹沢山塊に奇跡的に大雪が降りました。 天気の回復を待って、丹沢山麓にある秦野市へと車を走らせました。 目指すは、桜の名所としても有名な弘法山公園です。 山頂付近から、冠雪した丹沢山塊を背景に咲き誇る桜を切り取ったワンショットです。 温暖化の進んだ今では、3月末に神奈川で雪が降ることは当時以上に稀なことになりました。 そして、フットワークが良かった年代であったからこそ撮ることができた一枚です。 (2L版プリントを複合機でスキャンのうえ補正してデジタル化) 【撮影データ】 [撮影年月]2001.4 [撮影地]神奈川県秦野市弘法山 [データ]<カメラ>ミノルタα507si<フィルム>ベルビ

    想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.21「春雪に咲く」 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/03/24
  • ポートサイド公園(横浜市神奈川区)~続・都市の中を走る貨物列車 - 青空のスローな生活

    横浜駅東口に隣接しながら、道路や川などで周囲と分断され開発が遅れてきた「ヨコハマポートサイド地区」。 現在では、隣接する横浜駅東口地区やみなとみらい21地区と一体化し、 「アート&デザインの街」をコンセプトとした街に変貌しています。 先日、みなとみらい21地区の北端にある「高島親水線公園」で都市の中を走る貨物列車を眺めました。 kirakunist.hatenablog.com 今回は、ヨコハマポートサイド地区にある「ポートサイド公園」に、帷子川に架かる鉄橋を走る貨物列車を見に行ってきました。 目 次 横浜ベイクウォーター ポートサイド公園 トレインウォッチング 横浜ベイクウォーター ヨコハマポートサイド地区の中核的商業施設「横浜ベイクウォーター」に向かいます。 横浜駅北改札から「きた東口A」に行きます。 「ベイクウォーターウォーク」を使えば数分です。 横浜ベイクウォーターの3階に繋がって

    ポートサイド公園(横浜市神奈川区)~続・都市の中を走る貨物列車 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/03/20
  • 主夫のケーキ屋さん「苺の抹茶レアチーズケーキ」 - 青空のスローな生活

    桜の開花予想も出始めて、春も もうすぐですね。 新緑が眩しい季節が近づくと、抹茶のスイーツが恋しくなりますよね。 折しも長い間、旬の味を楽しませてくれた苺の時期もそろそろ終わり。 ということで、抹茶と苺をたっぷり使ったスイーツを作ることにしましょう。 今回の主夫のデザートは、主夫のケーキ屋さんと名を改め、 「苺の抹茶レアチーズケーキ」です。 目 次 🍓 構 想 制 作 べてみます。 構 想 主夫のケーキ屋さんシリーズでは、レアチーズケースは何回か登場しましたね。 今回は、もうすぐやって来る春を祝福して、抹茶を使って春らしさを演出します。 そして、抹茶入りクリームで全体をデコレートし、ふわふわ感ある春らしいケーキに仕上げましょう。 トップシーズンはもうそろそろの苺は、たっぷりと使います。 制 作 はじめに、レアチーズケーキから制作しましょう。 ボールにクリームチーズを入れ、レンジでほんの

    主夫のケーキ屋さん「苺の抹茶レアチーズケーキ」 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/03/17
  • <節約旅行>長崎市内を巡る(長崎県)~平和記念公園・グラバー園ほか - 青空のスローな生活

    幕末維新期の群像を追って、萩(山口県)、佐賀(佐賀県)を訪れた後、西九州新幹線「かもめ」に乗って長崎までやってきました。 一泊二日の旅の最後は、平和公園、グラバー園など長崎市内を巡り、長崎空港から羽田空港へと帰途につきます。 目 次 長崎原爆資料館 平和公園 グラバー園 帰途に就く 長崎原爆資料館 長崎市内の移動は、路面電車(長崎電気軌道)が便利です。 原爆資料館駅で降ります。 原爆資料館は、初めての訪問になります。 坂を上っていきます。 長崎原爆資料館に到着です。 入館料を払い、暦が掲示されたらせん状のスロープを下っていきます。 1945年が入口です。 1945年8月9日 午前11時2分 上空約500mでプルトニウム型原子爆弾が炸裂しました。 当時の長崎市の人口は約24万人。 同年12月末までの死者73,884人、負傷者74,909人と推定されています。 被爆の惨状をはじめ、原爆が投下さ

    <節約旅行>長崎市内を巡る(長崎県)~平和記念公園・グラバー園ほか - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/03/10
  • [鉄道の車止めNO19]西九州新幹線「長崎駅」(長崎県)~かもめに乗る - 青空のスローな生活

    幕末維新期の群像を追って、山口県萩市を訪れた後、佐賀県佐賀市までやってきました。 kirakunist.hatenablog.com kirakunist.hatenablog.com この後、佐賀駅から長崎駅へ向かいます。 2022年9月、待望の西九州新幹線が開業しました。 佐賀駅から、武雄温泉駅まで特急で行き、そこから西九州新幹線「かもめ」に乗って長崎に行くことにしました。 新しい新幹線はどのようなものでしょうか。 そして、新幹線の車止めはどのようなものでしょうか。 楽しみですね(^^)/ 目 次 🚅 西九州新幹線 リレーかもめ かもめに乗る 長崎駅の車止め 西九州新幹線 西九州新幹線は、武雄温泉駅(佐賀県武雄市)と長崎駅(長崎県長崎市)を結ぶ線路延長約66㎞の新幹線です。 (長崎駅で撮影) 整備新幹線計画では、博多駅(福岡県福岡市)と長崎駅を結ぶルートですが、先行して2022年9月

    [鉄道の車止めNO19]西九州新幹線「長崎駅」(長崎県)~かもめに乗る - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/03/07
  • <節約旅行>肥前・佐賀へ(佐賀県)~幕末維新期を探る - 青空のスローな生活

    幕末維新期の群像を追う今回の旅。 初日は、長州・萩を訪れた後、関門海峡を渡り、門司港(北九州市)までやってきました。 kirakunist.hatenablog.com 二日目は、肥前・佐賀へと向かいます。 佐賀は、幕末に藩主・鍋島直正のもと近代化を進め、明治政府では薩長土肥の一角として多くの人材を輩出したところです。 薩摩(鹿児島県)・長州(山口県)あるいは土佐(高知県)と比し、イメージが掴みにくい感がありました。 改めて、現地を訪れ、往時の姿を探ってみたいと思います。 目 次 門司港駅 佐賀へ 幕末維新期の佐賀 佐賀城歴史館 大隈重信記念館 門司港駅 節約旅行の朝は早い…。 門司港駅に着いたのは、朝の6時20分。 上の丸い光は、お月様ではなく時計です😄 門司港駅は、関門トンネルが開通するまでは、九州の玄関口でした。 駅舎は、重要文化財です。 レトロな構内です。 鹿児島線の始発駅

    <節約旅行>肥前・佐賀へ(佐賀県)~幕末維新期を探る - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/03/03
  • 萩&下関ご当地グルメ編[山口県]~萩沖天然魚、下関ふく - 青空のスローな生活

    先日行った萩・下関を巡る旅。 kirakunist.hatenablog.com kirakunist.hatenablog.com 節約旅行の醍醐味の一つは、その土地のご当地グルメを味わうことです。 山口県や下関市のご当地グルメと言ったら、もうアレですよね🤤 世界遺産・萩城下町の洗練された和膳 そして、下関の唐戸の直球アレづくし定 の二をお届けします😄 目 次 萩暦特選ランチセット 下関・ふくの関定 萩暦特選ランチセット 戦国時代、中国地方に覇を唱えた毛利氏を祖とする長州藩の藩庁が置かれた萩。 その藩校だった明倫館を観光の拠点としたのが、萩・明倫学舎です。 世界遺産ビジターセンターや幕末ミュージアムなどが整備されています。 その館に「レストラン花暦(はなごよみ)」があります。 では、入りましょう。 ランチなので「萩暦特選ランチセット」にしましょう😄 11時半前だったので空い

    萩&下関ご当地グルメ編[山口県]~萩沖天然魚、下関ふく - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/02/28
  • <節約旅行>長州・萩へ(山口県)~幕末の志士の足跡を辿る - 青空のスローな生活

    江戸時代に毛利家を藩主とし、萩に藩庁を置いた長州藩。 幕末には薩摩藩とともに討幕運動の中心となり、明治維新の原動力となりました。 欧米列強の植民地獲得競争が東南アジアや中国にも及んでいた時代。 維新後の明治政府に多くの人材を輩出し、近代日の礎を築きました。 今月の16日、萩を訪れ幕末の志士の足跡を辿ってきました。 激動の時代に理想とする国家像のために奔走する若き群像たち。 戦乱の中で、志半ばで倒れる人たちも多くいましたが、新政府を率いて日の近代化に活躍した人たちも多くいます。 時代の草創期に懸命に生きる人たちの姿には心打たれるものがあります。 目 次 萩へ 萩城下町 菊ヶ浜 吉田松陰と松下村塾 萩へ 始発電車で羽田空港へ行き、空路約1時間40分、山口宇部空港に向かいます。 山口宇部空港からバスで約40分、新山口駅に向かいます。 新山口駅から高速バスで約1時間、萩・明倫センターバス停に到

    <節約旅行>長州・萩へ(山口県)~幕末の志士の足跡を辿る - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/02/20
  • 葉山の海岸線を行く(葉山町)~真名瀬海岸、長者ヶ崎 - 青空のスローな生活

    三浦半島の付け根辺り、逗子市と横須賀市の間にある葉山町。 相模湾に面し、その変化に富んだ海岸線は、神奈川県内でも屈指の場所です。 相模湾から望む景色を考えたとき、江の島と富士山は欠かせないものとなります。 葉山あたりからは、この2つの要素を正面から眺めることができる位置になります。 海は晴れた日が美しいです。 そして、富士山は、冠雪し、空気が澄んだ冬が似合います。 先日、天気予報とにらめっこしながら、快晴の日を狙って、富士山を眺めに葉山町にある「真名瀬海岸」と「長者ヶ崎」に行ってきました。 目 次 ⛵ 葉山海岸 真名瀬海岸 真名瀬バス停 長者ヶ崎 葉山海岸 砂浜あり、岩場ありと変化に富み、神奈川の景勝50選が二か所ある葉山の海岸線は、絶景を眺めることができます。 鎌倉・逗子方面から行くとまずあるのが、葉山港です。 ヨット発祥の地といわれています。 kirakunist.hatenablog

    葉山の海岸線を行く(葉山町)~真名瀬海岸、長者ヶ崎 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/02/13
  • 小坪漁港「ゆうき食堂」(逗子市)~ワイルドだろ~♪でも味は本物! - 青空のスローな生活

    湘南を代表するマリーナリゾート「逗子マリーナ」。 敷地内の道路にはヤシの木が植えられ南国ムードが漂います。 一番東側の道路を行くと右手にあるのが「小坪漁港」です。 そして、少し直進したところにあるのが海鮮料理・各種定「ゆうき堂」です。 漁港の近くには、旨い魚介料理のお店あり。 これは誰もが認めることでしょう。 先日、「ゆうき堂」に立ち寄ってみました。 目 次 🐟 ゆうき堂 迷う ブリかぶり ゆうき堂 逗子市の小坪漁港周辺の海鮮料理店を検索すると、「ゆうき堂」と「めしやっちゃん」がヒットします。 昨年の1月、逗子市の披露山公園に行った帰りに、ネットで検索しましたが、 「ゆうき堂」は、評価は高いもののワイルドなイメージを感じたので😅「めしやっちゃん」に行きました。 kirakunist.hatenablog.com 今回、近くに行った際、予定していたお店が臨時休業だったので、

    小坪漁港「ゆうき食堂」(逗子市)~ワイルドだろ~♪でも味は本物! - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/02/10
  • 葉山しおさい公園(葉山町)~葉山御用邸附属邸跡地 - 青空のスローな生活

    御用邸のある街「葉山」。 その葉山御用邸のすぐ南側にあるのが、「葉山しおさい公園」です。 園内には、日庭園や博物館が整備され、相模湾に面した散策路からは、富士山や箱根などが一望できます。 先日、晴れた日を狙って、初めて行ってみました。 目 次 葉山しおさい公園 日庭園 一景庵 海を望む 葉山しおさい博物館 葉山しおさい公園 葉山しおさい公園は、1987年(昭和62年)に開設されました。 葉山御用邸附属邸があった地で、大正天皇が崩御され、昭和天皇が皇位継承された地として、町の史跡に指定されています。 また、かながわの公園50選にも選定されています。 入園料は、300円で入園者の駐車場は無料です。 閑静な公園です。 日庭園 この公園の見所の一つは、日庭園です。 池泉回遊式の庭園です。 「噴井の滝」と呼ばれる滝もあります。 一景庵 一景庵と呼ばれる建物があります。 奥の茶室は有料で貸し出

    葉山しおさい公園(葉山町)~葉山御用邸附属邸跡地 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/02/06
  • 漁港の駅TOTOCO小田原(小田原市)~魚のテーマパーク - 青空のスローな生活

    おさかなタウン🐟  小田原。 もちろん、小田原はお魚だけではありません。 戦国時代には、関東250万石を誇った後北条氏が小田原城に居を定め、 江戸時代には、東海道の宿場町として栄えました。 長い歴史を背景として城下町文化が受け継がれています。 現在は、神奈川県西部の中核都市として商工業の中心的役割を担っています。 でも、やっぱり小田原というと連想するのは新鮮なお魚かもしれません。 そして、2019年にオープンした「漁港の駅」。 「道の駅」は、全国あちこちにありますが、「漁港の駅」は小田原だけです。 漁港の駅TOTOCO小田原は、魚のテーマパークとして、今日も多くの人で賑わっています。 目 次 🐟 漁港の駅TOTOCO小田原 地場物産販売コーナー 小田原漁港とと丸堂 おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー 眺望テラス 漁港の駅TOTOCO小田原 「漁港の駅 TOTOCO小田原」は、小田原の地

    漁港の駅TOTOCO小田原(小田原市)~魚のテーマパーク - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/01/30
  • 餃子センター(箱根町強羅)~強羅駅と彫刻の森駅の間 - 青空のスローな生活

    箱根の中でも指折りの観光スポット「強羅地区」。 箱根登山鉄道の「強羅駅」と「彫刻の森駅」の間にあるのが、餃子センターです。 強羅駅周辺は、温泉街や強羅公園で知られる観光スポットです。 彫刻の森駅は、箱根彫刻の森美術館で知られる観光スポットです。 その間にある「餃子センター」も、お店自体が有名な観光スポットとなっています。 以前に一度行ったことがありますが、行列が凄くて大分待たされたので、足が遠のいていました。 箱根に行くと、「王府井」に寄ることが多かったせいもあります。 kirakunist.hatenablog.com 昨年の暮れ、久々に餃子センターに立ち寄ってみました。 目 次 餃子センター はこねぎょうざ定 麺入りすいぎょうざ 撮り鉄 餃子センター 餃子センターは、「強羅駅」と「彫刻の森駅」の間にあり、県道を隔てて箱根登山鉄道が走っています。 明るい感じのお店です。 前回来たのは、

    餃子センター(箱根町強羅)~強羅駅と彫刻の森駅の間 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/01/27
  • 2025年スタート~箱根駅伝物語 - 青空のスローな生活

    2025年があけました。 年もよろしくお願い申し上げます。 新春の風物詩となった東京箱根間大学駅伝競走。 通称「箱根駅伝」は明日スタートです。 新年初投稿は、箱根駅伝をお届けします。 目 次 箱根駅伝 箱根駅伝ミュージアム 箱根駅伝記念碑 駅伝広場「襷-TASUKI-」 箱根駅伝 東京箱根間往復大学駅伝競走(通称「箱根駅伝」)は、1920年に始まった関東地方の大学駅伝です。 主催は関東学生陸上競技連盟、共催は読売新聞社です。 東京都千代田区の読売新聞東京社をスタートした20校の選手らは、 神奈川県の川崎・横浜の都市部を通り、茅ヶ崎から湘南海岸を走り抜け、小田原から箱根まで山道をかけ上ります。 (箱根駅伝公式HPから借用) 箱根駅伝の中継では、選手たちの熾烈な競争とともに映し出される街や自然の景色も魅力です。 中でも、箱根駅伝の醍醐味は、小田原中継所から往路ゴールの箱根・芦ノ湖までの5区

    2025年スタート~箱根駅伝物語 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2025/01/01
    「笑門来福」 今年もよろしくお願いします。
  • 高島水際線公園(横浜市西区)~都市の中を走る貨物列車 - 青空のスローな生活

    首都圏の新都心「みなとみらい21地区」(横浜市西区)。 その最北部、帷子川(かたびらがわ)に面したウォーターフロントにあるのが「高島水際線公園」(たかしますいさいせんこうえん)です。 コンパクトながら都会の中の緑の空間として、憩いの場となっています。 そして、そこでは都市の中を走る貨物列車の姿を見ることができます。 目 次 高島水際線公園 トレインウォッチング 撮り鉄との出会い 高島水際線公園 みなとみらい21地区の北側を流れる帷子川に沿った遊歩道「水際線プロムナード」。 高島水際線公園は、その遊歩道と直結したウォーターフロントの公園です。 2011年に開園した広さ約13,000平方メートルほどの公園ですが、都会の中のオアシスともいえる憩いの場となっています。 帷子川には、横浜駅東口と赤レンガ倉庫や山下公園と結ぶ水上バス「シーバス」が見えます。 南側は、2023年に開業した音楽専用アリーナ

    高島水際線公園(横浜市西区)~都市の中を走る貨物列車 - 青空のスローな生活
    k10no3
    k10no3 2024/12/19