ブックマーク / smikotan.hatenablog.com (33)

  • 思い立ったが吉日✨ - Diary

    こんにちは✨ しばらくぶりの更新のような気がします。 (^^) いつもスターマーク、ブックマーク、コメントいただき 有難うございます! 感謝申し上げます。 m(_ _)m 少し前からユーチューブを始めて 編集に追われています。 お時間のある時にでも 見ていただけると嬉しいです✨ 【ひとり旅】飛騨高山/高山陣屋、べ歩き♪ https://youtu.be/UEp1dsBfhDI www.youtube.com お参りのブログも 並行して書いていこうと思います✨ (^^)

    思い立ったが吉日✨ - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/31
  • 丹生川神社/雨乞いの神様 - Diary

    おはようございます。 奈良県の吉野、瀞峡の近くにある 丹生川神社をお参りしました。 (^^) 創建について 675年(白鳳4) 第40代天皇 天武天皇 「人聲(ひとこえ)の聞こえざる深山吉野の丹生川上に わが宮柱をたて天下のため甘雨を降らし霧雨を止めむ」 とのご神教により創建されました。 ご祭神は 罔象女神(みつはのめのかみ)。 相殿に 伊弉諾命(イザナギ)伊奘冉命(イザナミ)。 心願成就、縁結びなどのご利益がるとされています。 自然現象の雨なので 「頼みの綱」祈るのみですね。。 (^^) 空気が澄んで緑が豊な山の中にある神社で 近くに国の特別名称瀞峡もあります。 自然が広がる大峡谷 川下りで絶景を楽しめる観光スポットですね。。 (^^) 奈良県吉野郡東吉野村大字小968 #丹生川神社 #雨乞い #瀞峡

    丹生川神社/雨乞いの神様 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/24
  • 元乃隅神社/山口県 - Diary

    おはようございます。 山口県長門市にある 元乃隅神社です。 たくさんの鳥居が並ぶ光景は よく雑誌やメディアなどでも取り上げられていますよね。。 (^^) 創建について 1995年(昭和30) 地元の漁師に白狐からお告げがあり 建てられた神社です。 ご祭神は 宇迦之御魂神、伊奘冉尊(イザナミ)。 商売繁盛、大漁、海上安全 良縁、開運、福徳円満 交通安全、厄除け、学業成就 など様々なご利益があるとされています。 123基もの数が並ぶ朱色の鳥居は 1987年(昭和62)から 10年の年月を経て奉納されました。 龍宮から100m以上にわたり ご鎮座しています。 とても綺麗ですね! 京都の伏見稲荷のような感じにも 見えました。 お参りの仕方が一風変わっていて 鳥居の上にお賽銭を入れることができると 願い事が叶うと言われています。 これが中々難しい! (^^;; でもこういう方法って ちょっと珍しかっ

    元乃隅神社/山口県 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/23
  • コスモス&コキアが見頃を迎えています/万博公園 - Diary

    おはようございます。 コスモスとコキアの観賞に 万博公園へ。。 (^^) 1970年(昭和45)開催された 日万国博覧会の跡地に広がる 緑に包まれた文化公園です。 一年を通じて花の鑑賞や イベントなどもあり 自然を身近に楽しめるスポットですね。。 (^^) 10月29日まで催されている コスモスとコキアが見頃を迎えて 台地いっぱいに広がっていました! 真っ赤に色づいたコキア ふわふわの「ほうき草」ですね。。 (^^) コスモスも様々で多種多様。 お見事です! 黄色や白のコスモスなど まさに風光明媚な景色が広がっていました✨ 素晴らしい眺めです♪ (^^) 紅葉もそろそろでしょうか。。 少しずつ色づき始めていました。 大阪府吹田市千里万博公園 #コスモス #コキア #万博公園

    コスモス&コキアが見頃を迎えています/万博公園 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/22
  • 大塚国際美術館/徳島ラーメン♪ - Diary

    おはようございます。 日は徳島方面へ 旅に出たいと思います✨ (^^) 梅田にある高速バス乗り場 にやってきました! ここから 徳島行きバスに乗って出発です。。 現在、明石海峡大橋を渡っているところです。 座席が走行しているバスの内側だったので なかなかうまく撮れず。。 苦心しましたが なんとか海の景色が撮れました✨ (^^) 穏やかな海・・心 和みます♪ 大塚国際美術館 バスに揺られること2時間半 やっと到着しました! 大塚国際美術館へは 5、6年前に一度来たことがあるので 2度目の来館です。 とっても楽しみ〜 (^^) 大塚製薬グループが 創業75周年事業として 1998年(平成10)に建てられた美術館です。 世界の名画を中心に展示され ミュージアムショップやレストランも 充実していて 1日ゆっくり楽しめそうな感じ✨ (^^) あまり絵画には詳しくないのですが 時々、美術館や博物館な

    大塚国際美術館/徳島ラーメン♪ - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/21
  • 阿保天神社/在原業平ゆかりの神社 - Diary

    おはようございます。 「ちはやぶる〜」の百人一首で知られている 在原業平公ゆかりの 阿保天神社をお参りしました。 以前 芦屋を訪れ お参りした時の様子です。 (^^) 創建について ご祭神は 阿保親王、在原業平公、菅原道真公。 平安時代前期 朝廷の役人 阿保親王(第51代、平城天皇の第一皇子)は 皇族としての役割を全うできず 和歌の名人として貢献。 小倉百人一首などに登場する 六歌仙として名をあげ時流に乗った貴族です。 芦屋ゆかりの在原業平公も祀られていて 市内を流れる川にかかっている橋の名前にもなっています。 「業平橋(芦屋川近く)」。 神社の境内は こじんまりとしていて とても静かできれいに整備されていました。 この日も、地元の方の姿が見られ 厳かな気持ちでのお参りです。 (^^) 駅の反対側(山側)は 商業ビルなどが立ち並び わりと賑やかな場所なので時折 訪れます✨ スタイリッシュな

    阿保天神社/在原業平ゆかりの神社 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/20
  • 北向地蔵尊/大阪梅田 - Diary

    おはようございます。 阪急三番街、紀伊國屋の西側に 静かにご鎮座するお地蔵さまがいます。 地蔵横丁の中 薄暗い中にも明るい提灯がとても印象的で 独特の雰囲気がありました✨ (^^) 1891年(明治24)に この付近の畑から自然石に刻まれたお地蔵さんが掘り出され 以来、地元の人に信仰を集めるようになったそうです。 かつて低湿地帯だったこのあたりを 秀吉が埋め立て梅田の地域を整備し 名前も「梅田」と名付けられました。 埋めだ → 「梅田」になったのですね。。 たくさんの人が行き交う 賑やかな通りです。。 大阪市北区芝田1-1-3 #北向地蔵尊 #梅田 #地蔵横丁

    北向地蔵尊/大阪梅田 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/19
  • 本満寺(本願満足寺)/山中鹿之介ゆかりのお寺 - Diary

    おはようございます。 山中鹿之介(幸盛)、蓮乗院(鶴姫)の御廟がある 日蓮宗のお寺をお参りしました。 蓮乗院(鶴姫)は 家康の二男、結城秀康の正室で 秀康の死後は 公家の烏丸光弘の正室になった人です。 ご尊は十界曼荼羅。 創建について 1410年(応永17) 日秀上人が父の近衛道嗣(関白)の菩提を弔うために 建てられたお寺です。 1536年(天文5) 天文法華の乱により堺(大阪)へ追われましたが 1539年(天文8)、 後奈良天皇の勅願で今の場所へ。 1751年(寛延4)には 8代将軍、徳川吉宗の病気平癒を祈願し 将軍家の祈願所にもなりました。 かつては敷地面積3万坪を誇る 偉大なお寺。 度々の火災に遭遇し 現在のような規模になりました。 激しい戦国の世を駆け抜けて存続している 由緒ある寺院ですね。。 (^^) 山中鹿之介 山陰の麒麟児こと 「月山富田城の戦い」で尼子氏に忠誠を誓い 三日

    本満寺(本願満足寺)/山中鹿之介ゆかりのお寺 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/18
  • 大徳寺/千利休 - Diary

    おはようございます。 戦国大名や芸術家、名僧などが究めた 由緒ある寺院 大徳寺お参りしました。 境内はとても広く 20以上の塔頭寺院があります。 (^^) 臨済宗大徳寺派の総山 ご尊は釈迦如来。 創建について 鎌倉時代末期の1315年(正和4) 大燈宗峰禅師による開山です。 播州(兵庫)の守護大名 赤松氏の寄進により建てられました。 「応仁の乱」のあとは 一休宗純(千利休)により再建築された 歴史あるお寺です。 中でも「金毛閣」の秀吉 事件は 有名ですね。。 三 門(金毛閣) 千利休が秀吉の怒りをかい 自害させられる原因となった三門です。 利休が雪駄履きの木像を置いたことにより 秀吉の逆鱗に触れてしまいました。 普通に考えると なぜ? と疑問がわきますが 確かに不思議ですね。。 木造を置いた門を見て 自害まで追い込む秀吉の気持ちが。。 それも三門を建ててから 2年後の出来事だそうで 自

    大徳寺/千利休 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/17
  • 南宗寺/家康のお墓がある - Diary

    おはようございます。 家康のお墓があるという 南宗寺をお参りしました。 臨済宗大徳寺派 ご尊は釈迦如来です。 (^^) 境内は撮影NGなので お寺のまわりを撮影しました。 1557年(弘治3) かつてこのあたりを支配していた 三好一族の菩提寺で 三好長慶が父の元長の菩提を弔うために 建てたお寺と伝えられています。 その後の大阪夏の陣で被害に遭遇し ほとんどが焼失しましたが 沢庵和尚らに再建されました。 沢庵和尚って 聞いたことがありますね。。 (^^) 家康のお墓があるといわれていて 1616年に駿府城で亡くなったとされる家康は 実は影武者で その前の「大坂夏の陣」ですでに亡くなっていたと そしてここ南宗寺で密かに眠っているのではないかという説があり お墓も境内に建立されているようです。 「千利休」ゆかりのお寺としても名高く 供養塔も建てられていました。 茶の湯を極めた達人で 人生の大半

    南宗寺/家康のお墓がある - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/16
  • 住吉大社/パワースポット  - Diary

    おはようございます。 年の初めに初詣で賑わう 住吉大社をお詣りしました。 地元の人からは 「すみよっさん」の愛称で親しまれている神社です。 (^^) 海の神様を祀ることで名高く 海上安全の祈願に訪れる人も多く見られます。 最寄りの駅からも近く 徒歩すぐのところに位置する神社なので とても便利でした! (^^) 全国に2300ある「住吉神社」の総社で 山口県下関市「住吉神社」や 福岡県福岡市「住吉神社」と並ぶ 三大住吉と呼ばれるうちの一つです。 「住吉」と名のつく神社は 結構よく見かける気がしますね。。 (^^) 「遣唐使」発祥の地でもあります。 歴史も古く、西暦211年 神功皇后によって建てられました。 4つの殿が 大阪湾のある、海の方に向かってご鎮座されていることから 海上の安全を守護することを意味しています。 境内にある摂・末社 合わせてなんと「29」もあり その偉大さに驚かされま

    住吉大社/パワースポット  - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/15
  • 飛騨高山/飛騨グルメを堪能♪ - Diary

    おはようございます。 日は、飛騨高山の旅です。 名古屋駅でひだ2号に乗り換え 高山駅を目指します。。 (^^) 車内では半分ぐらい 海外からの観光客の姿が見られました。 飛騨高山も 人気の観光地のようですね。。 (^^) 名古屋を出発し 途中の岐阜まで逆行して走る電車です。 後ろむきなので、 実際どんな感じなのか想像もつきませんでしたが いざ乗ってみるとそんなに違和感もなく スムーズに移動できました! 飛騨高山へは 10年以上ぶりぐらいなので とても楽しみです ♪ (^^) 途中の岐阜駅で 進行方向が変わりました。 このあたりからは のどかな車窓を眺めながらのんびり〜〜 非日常の世界へと。。 (*'▽'*) 名古屋から走ること 2時間半・・ 高山駅に到着です! ご当地キャラの「さるぼぼ」がお出迎え✨ こんにちは〜 (^^)v 駅に着いてビックリ!! 団体さんの多さに圧倒されました。 海外

    飛騨高山/飛騨グルメを堪能♪ - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/14
  • 常光寺/「大坂の陣」ゆかりの地 - Diary

    おはようございます。 大坂夏の陣で激戦地となり 徳川側の藤堂軍が陣を敷いた 常光寺をお参りしました。 河内音頭発祥の地としても知られている 八尾の町です。 (^^) 創建について 奈良時代 聖武天皇の勅願により 行基が開いたと伝えられています。 住宅街の中にある 歴史を誇るお寺です。 戦国時代 豊臣と徳川の戦い「大坂夏の陣」で 徳川側の藤堂高虎が 敵陣の首を並べ実験を行ったと。 その時の縁側の縁板が 現在、西廊下の天井として見られます。 俗に言う、「血の天井」ですね。。 怖いイメージですが あれから長い年月も経て なぜか感慨深いものがありました。 藤堂高虎の墓所が 境内に建てられています。 一部、公園のようになっている 静かな境内でした。。 (^^) 金剛力士像がお出迎え✨ 大阪十三仏霊場の札所(第5番)。 札所にもなっているお寺ですね。。 (^^) 堂 ご尊は小野篁作の 地蔵菩薩を

    常光寺/「大坂の陣」ゆかりの地 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/12
  • 姫嶋神社/やりなおしの神社 - Diary

    おはようございます。 「決断と行動」 人間はいつでもやりなおしができる。 大阪市に位置する 姫嶋神社をお参りしました。 (^^) 創建について 詳しい創建時期については不明です。 阿迦留姫命(あかるひめのみこと)が新羅の王子 天之日矛(アメノヒボコ)のもとへ嫁ぎ 誠心誠意 尽くしたそうですが ある日、夫の横暴さに耐えかね とうとう新羅から筑波(大分)へ戻ってきてしまいました。 そして、比売島(姫島)にも降り立ったと 伝えられています。 阿迦留姫命は、さまざまな知識を備えた女性で やりなおしを決断した後は 機織りや裁縫、楽器や焼き物など 多くを女性たちに教え信仰を深めました。 また医療の知識も豊富な 美的センスの持ち主。 絵馬がなんと ハマグリなんですね。。 新たな出発が順風満帆に進むよう 海をイメージしたハマグリが特徴的です。 人生100年時代、前向きに チャレンジあるのみです(笑 (^^

    姫嶋神社/やりなおしの神社 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/11
  • 和歌山城/紀州徳川家 - Diary

    おはようございます。 「暴れん坊将軍」などのドラマのロケ地にもなっている 和歌山城を歩きました。 紀州徳川家の居城として知られる 徳川家ゆかりのお城です。 (^^) 1585年(天正13) 紀州を平定した豊臣秀吉が 弟・秀長に築城させたのが最初で その後、何代も続く徳川家の居城となりました。 和歌山市の北部を流れる紀ノ川を天然の堀とし 標高48.9m 虎伏山の山頂にそびえ立つ 立派なお城ですね。。 (^^) 築城の名人といわれた 藤堂高虎が、指揮をとり築き上げたお城です。 城造りの天才であり名人であった藤堂高虎は 加藤清正、黒田官兵衛らと並ぶ 「三大築城名人」といわれました。 藤堂高虎・・ センスが光る絶妙な建築技術は プロフェッショナル。 ある意味 カリスマ的 存在ですね。。 (^^) 和歌山城の他にも 江戸城や今治城など 日でも7つのお城を手がけました。 上りの坂が多いので 天守閣へ

    和歌山城/紀州徳川家 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/10
  • 華厳寺/満願霊場(西国三十三所) - Diary

    おはようございます。 西国三十三所の満願霊場 華厳寺をお参りしました。 西国の札所、最後のお寺です。 (^^) 十一面観音菩薩を祀る天台宗。 仁王門 偉大な仁王門が見えてきました! 三間二十問なので 風格のあるたたずまいが感じられます。 両脇には 巨大わらじが奉納。 とても大きくて 圧倒されそうでした✨ (^^) 創建について 798年(延暦17) 会津(現 福島)の郡司大口大領が京都で十一面観音菩薩像を完成させ 自身の帰る会津方面へ向かっていたところ この地(谷汲)で観音様が動かなくなり 修行をしていた豊然上人と 草庵を結んだのが始まりとされています。 ここ谷汲でご縁があったということですね。。 (^^) 仁王門をくぐると 石畳の参道が一気に広がり 堂へと続いています。 緑が青々として まわりには自然がいっぱい✨ 空気も澄んでいてとても爽やかでした。 (^^) 放生池、地蔵堂 橋の向こ

    華厳寺/満願霊場(西国三十三所) - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/09
  • 楊谷寺/柳谷観音(新西国三十三所) - Diary

    おはようございます。 眼病平癒で知られる 楊谷寺(柳谷観音)をお参りしました。 (^^) 十一面千手千眼観音を祀る 西山浄土宗のお寺です。 ハートの窓から見える花手水が とても素晴らしい✨ (^^) 花手水 楊谷寺は「花手水発祥」のお寺としても名高く 梅雨の時期には 色とりどりの紫陽花が手水舎を美しく飾ります。 見どころ満載の 広い境内の敷地です。 創建について 806年(大同元年) 延鎮僧都(えんちんそうず)が 夢のお告げで見た西山の地で 十一面観音様を見つけられ ご尊として祀ったのが始まりとされています。 眼病平癒の祈願所として 古くは天皇や公家などから信仰を深めた 古刹。 その歴史は1200年以上にもなり 時代の流れを感じました。 (^^) 山 門(京都府登録有形文化財) 心琴窟 堂(京都府登録有形文化財) ご尊の 十一面観世音菩薩を祀っています。 柳谷奥之院 紅葉のキレイな

    楊谷寺/柳谷観音(新西国三十三所) - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/08
  • 道後温泉ぶらり旅♪ - Diary

    おはようございます。 今回は愛媛県松山市にある 道後温泉をぶらり歩きしました。 松山へは、3、4年に1度の割合で訪れているので 今回もすごく楽しみです。 (^^) まずは「岡山」で しおかぜに乗り換えます。 乗車して1時間ほど お昼の時間も近づいてきたので 早速 駅弁を広げました。。 (^^) ジャーン!! 秋の味覚、栗おこわ弁当です✨ 美味しそうな赤飯の上に 色鮮やかな栗の甘露煮がのっています。 サイドには 焼魚や鶏肉など充実していて 車窓を眺めながら 美味しくいただきました! ╰(*´︶`*)╯♡ これぞ旅の醍醐味 ♪ 松山駅 岡山駅から2時間半ほど揺られ 松山駅に到着です! アンパンマンがホームのあちこちで見られ 大人でもワクワクした気分になりました。 これは、お子ちゃまが喜びそうですね。。 (^^) そして駅にはなんと 「俳句ポスト」が。。 俳句といえば松山ゆかりの正岡子規。 「柿

    道後温泉ぶらり旅♪ - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/07
  • 宝亀院/御衣寺(新西国三十三所) - Diary

    おはようございます。 弘法大師・空海が開いた高野山に位置する 宝亀院をお参りしました。 十一面観世音菩薩を祀る 高野山真言宗の別格山です。 (^^) 和歌山県にある高野山、 世界遺産にも登録されている観光スポットで 町全体がお寺という 神秘に包まれた歴史ある場所。 一歩 足を踏み入れると そこは都会とは全く違った世界で 大変印象的でした! (^^) 山 門 創建について 弘法大師 没後の86日目にあたる 921(延喜21)年のある日 醍醐天皇の枕元に 汚れた衣を着用の弘法大師が立たれたので 直ちに勅使を高野山へ向かわせます。 そして、ある夜の出来事 弘法大師が御廟に現れたので 観賢僧正が汚れた衣を替えました。 それ以降、 弘法大師の命日である3月21日は 新しい衣を御廟前にお供えするように。 井 戸 飲むと胃腸に良く、浴びれば皮膚に良いとされる 霊水です。 弘法大師の 御衣を染める水とし

    宝亀院/御衣寺(新西国三十三所) - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/06
  • 櫛田神社/博多祇園山笠 - Diary

    おはようございます。 博多の伝統的な祭り 祇園山笠が催されることでも知られる 櫛田神社をお参りしました。 (^^) 博多の氏神様、総鎮守として 地元では「お櫛田」さんの名前で親しまれています。 山笠の起点にある神社で ご神徳は、 縁結び、商売繁盛、不老長寿など。 地下鉄 櫛田神社前からのアクセスも良く とてもわかりやすかったです✨ (^^) 狛犬さん 険しい表情の狛犬さん✨ 一歩 足を踏み入れると目の前いっぱいに 境内の景色が広がります。 (パンフより) 境内の地図です。 様々な末社もご鎮座され 荘厳な雰囲気を醸し出していました! 神聖な気持ちで、お参りにのぞみます。。 (^^) 創建について 757年(天平宝字元年) 平清盛が日と宋の貿易の拠点港として 櫛田神社を勧請したのが始まりとされています。 その後 戦国時代の 度重なる兵火で焼失しますが 1587年(天正15)、 豊臣秀吉によっ

    櫛田神社/博多祇園山笠 - Diary
    k10no3
    k10no3 2023/10/05