タグ

2009年6月11日のブックマーク (12件)

  • Route 477(2008-07-30)

    ■ [ruby] 品を絶対に腐らせないライフハックを考えてみた 全部Googleカレンダーにメモる。 いちいち手でイベントを作成するとかやってられないので、CSV形式の表をiCal形式のカレンダーをに変換するスクリプトを書いた。 元データはGoogle Docsで作成。 スクリプトは以下。icalendar gemが神すぎる。 #!/usr/bin/env ruby # usage: ruby csv2ical.rb hoge.csv > hoge.ics # example of csv: # "Christmas Party",2008/12/25 # "New Year Party",2009/01/01 require 'parsedate' require 'csv' require 'rubygems' require 'icalendar' if ARGV.size ==

    Route 477(2008-07-30)
  • 第32回 Ruby勉強会@関西に行った - hitode909の日記

    久しぶりにRuby勉強会に行ってきました。 コンビニで並んでたら前の人が店員に「このへんに王将はありますか」とか聞きだして、バスに乗り遅れそうになったり、id:hakobe932さんが「前に来たことあるからさくさく行ける」とおっしゃってたので、ついて行ったら、全然違う方向に行ってしまってめちゃくちゃ迷ったりしたのですが、間に合ったし、勉強もできました。 後学のためにメモを取っていたので、掲載しておきます。 id:zhestoさんに誤りを指摘していただいたので、一部修正しました。修正箇所はコメントをご覧ください。 2009-01-31 13:15~17:00 Gmail4DomainRailsGodを使っためっちゃこすいメールからの投稿受付 by waku さん 業は建築 飯旨・酒旨なお店の紹介ブログ | メシウマ Gmail 4 Domain(Google Appsのやつ) Post

    第32回 Ruby勉強会@関西に行った - hitode909の日記
    k1LoW
    k1LoW 2009/06/11
    fiber
  • Rubyの構文「yield」についてできるだけわかり易く説明されているページを知りたい。…

    Rubyの構文「yield」についてできるだけわかり易く説明されているページを知りたい。 Rubyを勉強中の者です。今「yield」について調べているのですが、よく理解できません。そこで、Rubyの構文「yield」についてできるだけわかり易く説明されているページを知りたいです。

    k1LoW
    k1LoW 2009/06/11
    yield
  • Ruby勉強会@関西でFiberについて勉強してきた - はこべにっき ♨

    Rubyの会 公式Wiki - 第32回 Ruby勉強会@関西 に行ってきました.なんだかんだでひさびさのRuby勉強会でたのしかった! 運営のみなさまおつかれさまでした. 勉強会に行くと,普段得られない刺激がいろいろ得られて良いですね.日常生活はパターンに押し込めがちでだれてくるので,定期的に非日常に自分をもってくのは,精神衛生上よろしいです. 全般的な詳細については,日Rubyの会 公式Wiki - 第32回 Ruby勉強会@関西の続々よせられるであろうトラックバックや(とおもったらなんか無効になってる),いっしょに行っていっしょにさくさく迷った,id:hitode909くんの第32回 Ruby勉強会@関西に行った - hitode909の日記というエントリを参照してみてください. 今回はサイロスさんのFiberについてのセッションがおもしろかったので,Fiberについていろいろ

    Ruby勉強会@関西でFiberについて勉強してきた - はこべにっき ♨
    k1LoW
    k1LoW 2009/06/11
    fiber generator
  • [Ruby] Ruby/EventMachineでネットワークプログラミング

    Ruby/EventMachine Ruby/EventMachineはシングルスレッドで高速に動作するネットワークプログラミングのためのライブラリでIPレイヤを扱うコア部分はC++で実装されている。(Pure Ruby版も用意されている。) イベントドリブンなアーキテクチャで実装されており、ユーザはIP層を全くほとんど意識することなくプロトコルの実装に集中できるように設計されている。ユーザが書くソースコードでは決まったクラスを継承し決まったメソッドをオーバーライトするだけでよい。 現在の実装は、Unix系のシステムを使用している場合はslect(2)システムコールで実装されている。将来のバージョンではepoll(4)に置換したいとのこと。 文字数を返すサーバ require 'rubygems' require 'eventmachine' module CharacterCount <

    k1LoW
    k1LoW 2009/06/11
    EventMachine
  • EventMachineによるネットワークプログラミング - ありの日記

    これすごいんじゃな?あんま、記事がないんだけど。 EventMachine: 高速でスケーラブルなEvent-Driven I/Oフレームワーク このサイトがわかりやすかった。 An EventMachine Tutorial EventMachineとはイベントドリブンのRubyネットワークライブラリだそうな。 なにがすごいのかというと、低レベルのネットワークの接続やクローズといったことを書かなくてよくて、接続したとか、クローズしたとかっていうイベントが発生するとコールバックされる関数があるのでそれをオーバーライドしてコーディングするので、当にやりたいことに集中できるんだそうだ。 たしかに、これで自分のようなネットワークプログラミングに疎い人間にもかけるような気がしてきた。 サンプルでよくあるのが↓のエコーサーバというやつ。このサーバに接続して文字を入力するとヤマビコのように返事をする

    EventMachineによるネットワークプログラミング - ありの日記
    k1LoW
    k1LoW 2009/06/11
    EventMachine
  • 米ヤフー、Hadoopの自社開発版をリリース

    Yahooは米国時間6月10日、Hadoopの自社開発版をオープンソースとしてリリースすると発表した。なお、Hadoopは同社の業務の多くを支えているグリッドコンピューティングフレームワークである。 Yahooは、Apache Software Foundationが主導しているHadoop開発に大きく貢献してきている。Hadoopは基的に、Googleが同社のインデックスサーバを稼働させるために使用しているソフトウェアのオープンソース版であり、Yahooも自社においてGoogleと同じ目的でHadoopを使用している。 Yahoo Grid Technologiesの品質およびリリース担当エンジニアリングマネージャーであるNigel Daley氏の10日付けのブログ投稿によると、HadoopはYahooの社内において膨大な数のサーバ上で実行されているという。他の企業や組織にとって、Ya

    米ヤフー、Hadoopの自社開発版をリリース
  • 長文日記

    k1LoW
    k1LoW 2009/06/11
  • ActionScript3 で JSONP を扱うライブラリ - 2nd life (移転しました)

    AS3 で JSONP を扱えるライブラリがぱっと探した感じ無かったので作りました。 http://svn.rails2u.com/as3rails2u/trunk/src/com/rails2u/net/JSONPLoader.as URLLoader とほとんど同じ感じに使えます。たとえばはてなブックマークの JSONP なら // ブラウザで表示しているドメインのセキュリティ許可 // swf のドメインが同じなら必要なし JSONPLoader.allowCurrentDomain(); var loader:JSONPLoader = new JSONPLoader(); loader.addEventListener(Event.COMPLETE, function(e:Event):void { log(e.target.data); // target.data に JSO

    ActionScript3 で JSONP を扱うライブラリ - 2nd life (移転しました)
  • Sinatraでファイルアップロード | zilog

    Sinatraというか、Rackのparamsを用いたアップロードの仕方ですね rubyではいつもファイルのアップロードの仕方を忘れてしまうのでメモメモ

  • 軽量データクラスタリングツールbayon - mixi engineer blog

    逆転検事を先日クリアして、久しぶりに逆転裁判1〜3をやり直そうか迷い中のfujisawaです。シンプルなデータクラスタリングツールを作成しましたので、そのご紹介をさせていただきます。 クラスタリングとは クラスタリングとは、対象のデータ集合中で似ているもの同士をまとめて、いくつかのグループにデータ集合を分割することです。データマイニングや統計分析などでよく利用され、データ集合の傾向を調べたいときなどに役に立ちます。 例えば下図の例ですと、当初はデータがゴチャゴチャと混ざっていてよく分からなかったのですが、クラスタリングすることで、実際は3つのグループのデータのみから構成されていることが分かります。 様々なクラスタリング手法がこれまでに提案されていますが、有名なところではK-means法などが挙げられます。ここでは詳細については触れませんが、クラスタリングについてより詳しく知りたい方は以下の

    軽量データクラスタリングツールbayon - mixi engineer blog
  • http://git2zip.com/thechaw/