タグ

csに関するk1mのブックマーク (27)

  • https://anond.hatelabo.jp/20070802021749

    k1m
    k1m 2007/08/09
    このエントリとはあまり関係ないけど,日記演習(何)とか泊まり表(何)とかよく見てて,楽しそうだなーって思ってた。コンパイラ演習は普通に羨ましかったな。
  • ソフトウェア開発者のための推薦図書

    Code Complete 2 [ Code Complete第2版―完全なプログラミングを目指して (上・下) ] スティーブ・マコネルのCode Completeはソフトウェア開発者のための「楽しい料理だ。このを読むということは、自分の仕事を楽しんでいるということであり、自分のすることに真剣であるということであり、もっと向上したいと思っているということなのだ。Code Completeの中で、スティーブは平均的なプログラマが読む 技術書は年に1冊に満たないと指摘している。このを読んでいるという時点で、あなたはおそらく周りにいる開発者たちの90%と違う行動を取っていることになる。それもいい方向にだ。 私はこのがすごく好きで、ここから自分のWebサイトの名前(Coding Horror)を取ったくらいだ。このではやるべきでない悪い例には"coding horror"アイコンで印

  • Survey Index

    このページは、なにか論文や技術文書(コンピュータ系で英語のもの)を読んだら、 そのサーベイ資料・解説・感想などのコメントを登録していって知識共有をはかろう! という主旨のページです。(Since 2002 Jun-) 激しくSPAMにやられたので、けっきょく自分だけ登録できるようにしました…(ひどい) (2006 Sep) ●注意書き1: 質・長さはバラバラです。(長いサーベイから単なるメモまで) ●注意書き2: システムは試験中なためあまり安全&効率的な設計ではありません。

  • ソフトウェアのバグの修正を誤り訂正符号で行うことは出来ないか - 数学猫の生活と意見

    研究があれば面白いと思いますが、自明な障害としては、私の知ってる限りですが確率証明に対してカリーハワード同型が知られていないことだと思います。確率証明というのは証明といいながら普通の論理の意味での証明ではなくて、あるXがYであるかどうかを判定するのに使えるトークンのようなものに過ぎないので。

    k1m
    k1m 2007/01/31
  • 初心者のための記号論:目次

    <訳者より> テキストは英国のウエールズ大学のダニエル・チャンドラー博士による記号論への入門書のオンライン版であり、インターネット上で公開されているものです。このオンライン・テキストは評判が良く、1995年公開以来のアクセス回数は56万回(2004年2月時点)にもなっています。 訳者は2002年4月まで35年間、企業の研究所に勤務していたシステム分析が専門の技術者ですが、記号論のの中に、「システム」という言葉がたびたび出てくることから記号論に興味を覚え、インターネット上で調べていたところテキストと出会いました。記号論の主要トピックスをソシュールの記号学および構造主義をベースに、丁寧に説明しており具体的な例も多く観念的でないことから、記号論を勉強してみたいと思っている人、記号論の勉強を始めたがよく分からず挫折した人にとって良い参考書になるのではないかと感じました(残念ながら、日では、

  • Abstraction layer - Wikipedia

    In computing, an abstraction layer or abstraction level is a way of hiding the working details of a subsystem. Examples of software models that use layers of abstraction include the OSI model for network protocols, OpenGL, and other graphics libraries, which allow the separation of concerns to facilitate interoperability and platform independence. In computer science, an abstraction layer is a gen

    Abstraction layer - Wikipedia
    k1m
    k1m 2006/09/13
    Butler Lampson goes: All problems in computer science can be solved by another level of indirection
  • 東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系

    大岡山地区の建物 大学正門より,桜並木のウッドデッキを通り,右手の芝生をつっきる小径が西8号館,西7号館に続くみちです. 大岡山西8号館(E棟,W棟): キャンパスマップの18, 19番の建物にあたります.館の西隣りに位置しています.正面玄関をはいったところは3階です. E棟においでの方は廊下をはいってすぐ左手のエレベータをご利用下さい. W棟にはじめておいでの方は十分に注意して下さい.E棟とW棟を繋いでいる通路は3階と10階にしかありません.E棟のエレベータを利用すると迷子になります.正面玄関から廊下をまっすぐにおいでになり,奥の右手にあるエレベータをご利用下さい. 西7号館:キャンパスマップの17番の建物にあたります.西8号館から,建物を二つ挟んだ並びにあります.芝生から向う場合,左手に館を見ながら進み,館がとぎれたあたりの右手にある小さな建物が西7号館です.橋を渡ってはいったと

  • d.y.d. 文字コード&ベイズ推定

    12:21 06/05/28 うたひめ 先日の記事に書いたように KOKIA にハマりまして、 とりあえず片っ端から聴いてみることにしました。まずは 1st アルバムの 『songbird』 から … …4曲目の "白い雪" ヤバい。超ヤバい。なんだこれ。ツボすぎる。 ベスト盤を聴いたとき感じた揺らぎなく落ち着いた歌唱力的な曲を期待して聴きはじめたら、 予想外の声質の歌が飛び込んできてびっくりしました。もちろん抜群に巧いのに かわりはないんですが、ずっと儚げな、ガラス細工みたいなイメージの、ああ、その、 つまり白い雪みたいな雰囲気の綺麗な声で。その声と奇跡的にマッチしたメロディ。 すごいなあ。9曲目の "ありがとう…" もベスト盤でのリテイクと比べて同じ印象で、 Amazonのreview で TenderBerry さんという方が近いことを書いておられました。 しかし書いてて自分の語彙の

    k1m
    k1m 2006/09/13
    稲葉さんはいい記事を書くなぁ。
  • Dancing Links - Wikipedia

    The Dancing Links algorithm solving a polycube puzzle In computer science, dancing links (DLX) is a technique for adding and deleting a node from a circular doubly linked list. It is particularly useful for efficiently implementing backtracking algorithms, such as Knuth's Algorithm X for the exact cover problem.[1] Algorithm X is a recursive, nondeterministic, depth-first, backtracking algorithm t

    Dancing Links - Wikipedia
    k1m
    k1m 2006/09/13
    あとでよむ
  • 浮ついた「ギーク」への説教(※老害注意) - ZEROBASE BLOG

    「ヱブ弐点零デ、マツシユアツプ」とか言ってる場合じゃないんですよ。Nintendo DSのカートリッジ自作ハックくらいしろと。OSカーネルやコンパイラを書けと。 職のプログラマを名乗るなら、「珠玉のプログラミング」を読んで問題を解いて欲しい。Perl/PHP/Ruby/Pythonしか書けないようでは、物のプログラマと呼びにくい。JavaとLispとC/C++(まあ、いまならC#ですかね)も覚えてほしい。ちなみにWrite Great Codeも良いらしいです。 書でいうグレートコードとは「高速・コンパクトかつ、リソースを無駄使いせず、可読性に優れ、保守が容易で、一貫したスタイルに従った、系統的に設計され、拡張性に富む、十分にテストされ、確実に動作し、ドキュメントが整備されている」コードです。 つまり、要点としては、コンピュータ・サイエンスとソフトウェア工学は、みっちりおさえてこそ、

    k1m
    k1m 2006/09/13
    自分の脳内では SE ~⊆ CS なのでちょっと戸惑った
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    k1m
    k1m 2006/09/13
    IS(?) はテンプレートのインスタンス化を少なくとも17 回までサポートすればよいと規定しているらしい
  • http://tabesugi.net/memo/cur/31.html

    k1m
    k1m 2006/09/13
    「いい論文とは何か」を議論する論文
  • A.M.チューリング賞 ‐ 通信用語の基礎知識

    この記事は、2014/03/20に有効期限が切れています。 この記事は既に古い記述を含みますが、まだある程度の事実を含んでおり、参考として利用できます。 更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。 1966(昭和41)年: アラン・パリス(Alan J. Perlis) コンパイラーの開発 1967(昭和42)年: モーリス・ウィルクス(Maurice V. Wilkes) EDSACの開発 1968(昭和43)年: リチャード・ハミング(Richard W. Hamming) 誤り訂正コード(ハミングコード)の研究 1969(昭和44)年: マーヴィン・ミンスキー(Marvin Minsky) 人工知能の研究 1970(昭和45)年: ジェームズ・ウィルキンソン(James H. Wilkinson) 線形代数の研究 1971(昭和46)年: ジョン・マ

    k1m
    k1m 2006/09/13
    貢献とともに列挙。
  • ニューラルネットワーク入門

    k1m
    k1m 2006/09/13
    広く浅く書いてあるけどとにかく重い
  • ちゃんと勉強もしています

    「学校で何勉強してるの?」と訊かれると非常に困ってしまいます。一応、数学教室所属ですので「数学だ」と答えても決してウソではないのですが、「位相幾何」をしているとか、「代数多様体」をいじくっている姿を想像されるてしまい、「そうじゃなくて、全然違うこんなことをやってるのさ」と言うと、「なあんだ」と言われるのがオチです。そこで普段は「数理論理学だ」と言っています(「数理」をつけないと哲学科だと思われてしまいます)。 では数理論理学とはどんなことを勉強するのか?そのうち、どれを勉強しているのか?と訊かれると、再び困ったことになります。「基的には直観主義論理をやっている」なんてことを言っても解ってくれる人は殆どいませんし、自分でも解っていません。 以上の質問に答えるのに、最も的確で簡単な方法は実際に読んでいる、読んだを紹介することでしょう。ということで、それらを以下に紹介します。(順不同で

    k1m
    k1m 2006/09/13
    cs な logician がこれまでに読んできた本を紹介
  • http://alohakun.web.fc2.com/

    k1m
    k1m 2006/09/13
    ありがたく読ませていただこう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k1m
    k1m 2006/09/13
    末永さんによる POPL 総括
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k1m
    k1m 2006/09/13
    そして CS 者の日記には苦し紛れかなコンピュータリテラシについてのネタが残る
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k1m
    k1m 2006/09/13
    "Xavier Leroy の coinduction による big-step semantics 論文の Coq による証明"
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - グラフ理論ならこれを読め!

    うちの会社では「グラフ理論を小学校のうちに学んでおかないから、そういうことになるんジャイ!(`ω´)」とか冗談とも気とも取れないような会話が平気で行き交う。それほどグラフ理論は大切な分野なのにプログラマには見過ごされがちだ。ただ、グラフ理論にはいいが少ない。そこで、グラフ理論ならこれを読め!というを紹介する。まずは、入門書としては、左のがお勧め。 大学の教科書としてよく採用されているのが左の「最適化とグラフ理論 技術者のための高等数学」値段も手ごろだし、高校卒業程度の知識でも読めると思う。 「そんな入門書ではなくて、もっと詳しいは無いか?」とid:Ozyさんに聞かれて私が勧めたのは、シュプリンガー・フェアラーク東京シリーズの「グラフ理論」 このシリーズは黄色い表紙とお馬さんのマークが目印だ。 これより詳しいとなると日語で読めるものは発売されていないと思う。「グラフ同型判定問題

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - グラフ理論ならこれを読め!
    k1m
    k1m 2006/09/13
    グラフ理論良書