タグ

2006年6月14日のブックマーク (14件)

  • 分かるということ - Arisanのノート

    他人のことが分かるという場合に、自分の経験や心理から想像して、つまり相手と自分を同一性においてとらえて「分かる」という意味と、他人と自分との差異を「分かる」という意味との、二つがある。 前者の意味で分かったとき、相手と自分との差異は消えてしまう。言い換えると、相手の生や経験は、自分の経験の中に呑み込まれてしまう。他人のことが分かったというのは、結局自分自身を分かったということに過ぎないのではないか、という疑問が生まれる。 一方、後者の「分かる」は、難しい。他人の経験が根的には想像不可能であることを認識するということだが、そのためには前者の意味での分かろうとする努力、つまり自分の体験を拠り所(参照)にしながら相手の経験や心理を想像する努力が、まず必要ではないかと思う。その努力の挫折によってだけ、差異を分かるという意味で、ぼくたちは他人のことを分かることができるだろう。 一番厄介なのは、そう

    分かるということ - Arisanのノート
    k2low
    k2low 2006/06/14
    最近は「わからないことであること」がわかるばかりだ。
  • 顧客との接点――コールセンターを変革する | “プロフィット・センター”となすための6つのポイント - CIO Online

    顧客との接点――コールセンターを変革する “プロフィット・センター”となすための6つのポイント 関連トップページ:CRM “顧客の声”が寄せられる部署として真っ先に思い浮かぶのは、おそらくコールセンターだ。だが、多くの企業がコールセンターを“コスト・センター”と見なしていることからも分かるように、その重要性は広く認識されているとは言い難い。しかしながら、十分な質のサービスを提供するなど、コールセンターを適切かつ有効に運営することができれば、顧客の囲い込みだけでなく、新たな製品やサービスの開発、さらに業務プロセスの改善などを図ることも可能なのである。稿では、コールセンターをそうした競争優位の確立に生かすための6つのポイントを紹介したい。 アリス・ドラグーン ● text by Alice Dragoon コールセンターが顧客離れの原因に フォーチュン上位50社に名を連ねる、ある世界的な大企

    k2low
    k2low 2006/06/14
    当たり前のことしか書いてないがわかりやすいので備忘録的ブクマ。で、当たり前のことなんでこれができるような仕組みを考え実現することをやってくださいtoうちの会社
  • <政治・社会>「子供を産まない」というモラル | そなたんパパの備忘録

    「だいじょうぶよ」というのが、その頃のの口癖だった。つづく言葉は、「なんとかなるって」。そう言って、いつも疲れてはいるけれど屈託のない笑みを浮かべるのだった。(中略) だが、いまのは、めったに「だいじょぶよ」とは言わない。「なんとなるって」が「なんとかするわ」に代わってから、もうずいぶんたつ。(中略) 「俺、7時半に帰ればいいよな」 「だいじょうぶ?」 「なんとかなる」 私もこんなふうに言っていたのだ、確か、昔は。 重松清『ナイフ』新潮文庫、p.302およびp.378 さて、好評の(?)少子化エントリの第3弾である。 「子供を産まない理由」として、しばしば挙げられるのが「経済的要因」である。つまり、「子どもを育てるのにはお金がかかる」というものだ。 ここから、子どもを産まない人々のモラルの欠如を批判する声が時に噴出する。「今の恵まれた日社会で『お金がかかる』などとは理由にならない」、

    <政治・社会>「子供を産まない」というモラル | そなたんパパの備忘録
    k2low
    k2low 2006/06/14
    子どもが「親のもの」になってるうちは、ということか。
  • COLUMN : アウトソーシングは問題外? - CIO Online

    米国では、コールセンターをアウトソーシングする企業が引きも切らない。しかし、これを好意的に受け止める顧客は少ない。例えば、デルでは一度はコールセンターを全面的にインドの企業に移管したものの、オペレーターの知識面の不備などに関して一部の顧客から猛烈なクレームを受け、大手法人顧客向けのコールセンターを米国社内に戻すという決断を下した。  クリエイティブ・ラブズのサービス担当アソシエート・ディレクター、スティーブ・ランバーティ氏によると、同社が顧客サポート部門を社内に残しているのは、競争優位を維持するためであるという。電話対応を社員自らが行うことにより、顧客が抱える問題点をより正確に把握でき、それがひいては製品の改善にもつながるというわけだ。  もっとも、コールセンターのアウトソーシングが、絶対に許されないというわけではない。オペレーター1人に支払う賃金が年間で8〜12万ドルに上る

    k2low
    k2low 2006/06/14
    イレギュラー系の対応者を分散させるだけの仕組みは正直バカだと思う。
  • 不良的価値観について

    [“不良”の復権] コミュニケーション対策編(1997年4月講演会資料)/author=金原克範 ==open topframe== ==back== ==mail to author== これはニュービジネス協議会における講演会の資料として作成したものです。 Q:子供が部屋に閉じこもっています。どうしたらいいのでしょう? A:以下のメディアが部屋の中にあるときは取り上げて下さい。 『ファミコン。マンガ。童話。聖書。宗教書。くだらない雑誌。くだらないビデオ。テ レビ。電話?(使い方によってはこれはいいかも)』。基的に肉体の活動に直結しない ものすべてです。トレーニング用品や楽器、ファッション用品などは良いでしょう。情報 が出力されるものはOKであり、受動的になってしまうものはすべてダメです。 そして、場合によっては子供部屋も取り上げて下さい。子供との交渉で、体力的に無理 と思うとき

    k2low
    k2low 2006/06/14
    やや引っかかる部分はあるものの全体を通して言いたいことはわかる。運用に揺らぎがあればこんなやり方でもいいかな。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    k2low
    k2low 2006/06/14
    この本で言う「良心のない人」なんて学問的なものは抜きにして普通に存在すると思ってたし、冒頭に記された良心のない世界になんの違和感も感じなかった自分は少数派?
  • ERROR 404 - PAGE NOT FOUND

    PAGE NOT FOUND Oops! Looks like the page you're looking for was moved or never existed. Make sure you typed the correct URL or followed a valid link. This site is hosted by FastWebHost! Build your website today and Save!

    k2low
    k2low 2006/06/14
    目的が感想文を書かせることなのか、本に触れさせることなのか。その辺りに区別がついてるからできる発想かな。
  • 勝敗でなくて勝負 : 404 Blog Not Found

    2006年06月14日16:45 カテゴリValue 2.0 勝敗でなくて勝負 しかし、負けがありえない勝負ほどつまらないものもまたないのだ。 仙石浩明の日記: 負けることを恐れるあまり、勝つことに価値を見いだせなくなってしまった人たち しかし、なぜ負けた人がその分野にこだわる必要があるのか? ある分野で負けても、他の分野で見返してやればいいではないか。 みんながそれぞれ自分に一番向いていることをすれば、 「勝ち組」の割合はずっとずっと増えるだろう。なぜ我々が勝負に魅せられるか?勝負してみないとわからないからである。 勝敗を決めるだけなら、ルーレットでいいのだ。以下に勝敗ゲームを用意してみた。 この、あなたの お楽しみいただけただろうか?私は3回で飽きてしまった。 勝敗だけ欲しければ、皆が皆これを使えばいいのだ。 さいの目ほど公平なものはないのだから、格差社会もありえない。 もちろん、こう

    勝敗でなくて勝負 : 404 Blog Not Found
    k2low
    k2low 2006/06/14
    負けるのを嫌うくせに勝つ方法を考える時間を惜しむ人間が多すぎる。
  • MRIC: 臨時vol 17 MRICインタビュー 「もはや医療崩壊は止まらないかもしれない」

    2006年6月9日発行 「医療崩壊」(朝日新聞社)を著した 小松秀樹 虎の門病院泌尿器科部長 MRICインタビュー vol10 (聞き手・ロハスメディア http://www.lohasmedia.co.jp 川口恭) ――出版から3週間が経ちましたが、反響はいかがですか。 社会の状況もあり、大きな反響がありました。一時、品不足になりました。現在までに4刷ちょうど1万3千部印刷されました。検察幹部や法務官僚たちから直接コンタクトがありました。私の主張に同意してくれています。6月2日には参議院の厚生労働委員会に呼ばれて、参考人として意見陳述いたしました。 ――草稿自体は昨年夏にできていたのですよね。最初に読ませていただいた時、特に司法との関係について悲観的すぎないだろうかと半信半疑でしたが、福島県立大野病院事件のように、気味悪いほど現実が先生の予言を追いかけてきています。もっと早く出版でき

    k2low
    k2low 2006/06/14
    「よい医者」と「よい患者」が手を結んで協力する、という方向にはならんか。
  • 『プロな人』と『アマな人』の違い | ランサーズ社長日記

    いいね! 167 ツイート B! はてブ 297 Pocket 8 『プロ』と『アマ』ではまったく考え方が違う。プロ野球選手とアマの野球選手では野球の能力は確かに違うだろうが、それ以上に野球に対する精神的な考え方が違う。 イチローや松井、サッカーの中田などは違う種類のスポーツ選手であり、得意とするスキルは違うかも知れないが、根にある『プロ根性』はかなり近いように思える。 これはビジネスマンの世界であっても、学生の勉学の世界であっても、共通的に必要なマインドである。経験的にプロな人とアマな人の違いをまとめてみた。私がプロかアマかは別にして。。 ■できない言い訳をする(アマ)出来る方法を考える(プロ) 例えば、難しい仕事や作業が発生した時に、アマな人は「○○だからできない。」とできない言い訳をしてしまう。それに対して、プロの人は例え困難な事柄であっても、それに意欲的に挑戦し、できる方法を考え

    k2low
    k2low 2006/06/14
    なんか書けるかも。書かないけど。
  • @Maverick

    k2low
    k2low 2006/06/14
    相手の視線を変えさせる技術が書かれてるのかな。興味あり。
  • 痛いテレビ: 人件費を削減するコスト

    k2low
    k2low 2006/06/14
    「対策はもちろん必要だけど、社員を信用しないことが前提なんて。」>お互いを信用する土壌がないと双方がハッピーになる監視は成立しないんだけどね。
  • FC2Blog - 404 Error

    k2low
    k2low 2006/06/14
    2度目が無いからこの辺りが妥協点というのは正しいが、それを手に入れるために労働収入を失わなければならない状況があったのか、という辺りをポイントにしてもよかったのでは。弁護士まで出てくるなら。
  • 人にぶつからずに電車から降りることができるロボットは作れるか? - アンカテ

    詰めこまれた満員電車から降りるのは簡単で、流されていればよい。ガラガラの電車から降りるなら、ただ出入口の方へ歩くだけ。 難しいのは中くらいで、肩と肩が接することはないけど、前後左右全部に人がいるくらいの混み具合。そして、半分くらいの人が降りる時。 まず、自分と出入口の間に立っている人を見る。この人が降りるならば基的にはその人の後についていけばよい。降りそうになければ、その人を避けて逆の方向に自分が進まないといけない。降りるか降りないか見ててわかる人も入れば、動き出す時までわからない、読みにくい人もいる。降りない場合に、自分から積極的に中ほどへ歩いて避ける人と、邪魔になっていると気づいてから避ける人と、ほとんど動かない人がいる。この分類ができるのはドアが開いてからのことが多い。それを読み違えていると、自分がよける方向とその人が逃げる方向が一致してぶつかりそうになる。降りるこちらを見て動きを

    人にぶつからずに電車から降りることができるロボットは作れるか? - アンカテ
    k2low
    k2low 2006/06/14
    人間でもここまで筋立てで行動できるのが少ないが。