2014年12月28日のブックマーク (12件)

  • 「のんのんびより」アニメ第2期のキービジュアル発表、人気投票も開催

    また単行の累計発行部数が100万部を突破したことを記念して、携帯電話から参加するキャラクター人気投票も開催。アニメの公式サイトや、日12月27日に発売された月刊コミックアライブ2015年2月号(KADOKAWA メディアファクトリー)には、投票サイトへのアクセスに必要なQRコードが掲載されている。投票結果は、あっと描き下ろしイラストとともにアライブ2015年6月号で発表される予定。 「のんのんびより」は全校生徒が5人しかいない田舎の学校を舞台に、少女たちの日常を描いたコメディ。TVアニメの第1期は、2013年に放映されていた。

    「のんのんびより」アニメ第2期のキービジュアル発表、人気投票も開催
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28
    にゃんぱすー
  • 「数字を見せろ」から「コードを見せろ」へ 〜過程の透明性を確保したデータ可視化を目指す〜

    Keiichiro OnoSoftware Engineer Specialized in Data Visualization and Bioinformatics. Data Visualization Japan co-organizer.

    「数字を見せろ」から「コードを見せろ」へ 〜過程の透明性を確保したデータ可視化を目指す〜
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28
  • モノのインターネットになぜNoSQLが必要なのか | readwrite.jp

    リレーショナル・データベースは実に素晴らしいものだ。しかしモノのインターネットでのプロジェクトにおいてこれは実に役立たずだ。 少なくとも、数十億のスマートデバイスで構成される次世代ネットワークの管理について調査を行ったマキナ・リサーチによればそう言える。これによれば、リレーショナル・データベースは「構造化・均一化なデータの処理を処理するためのもの」であり、NoSQLデータベースは数えきれないほどのセンサー、デバイス、ゲートウェイから生成される、はるかに規模が大きく、不均一なデータのマネジメントの為に不可欠なものだという。 言い換えれば、もしあなたが開発者なのであればNoSQLデータベースを自分の武器として持っておく必要がある。 NoSQLが必要な理由“NoSQL”というそのありがちな呼称とは裏腹に、これは他のデータベースとは異なるものだ。NoSQLデータベースでは厳格なスキーマを強制しない

    モノのインターネットになぜNoSQLが必要なのか | readwrite.jp
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28
  • シェルで変数のインクリメントに expr を使うと100倍遅い件

    シェルプログラミングにおいて、ループカウンタなどをインクリメントするとき、どのようにしますか? いきなりですがサンプルから。 #!/bin/bash COUNT=0 while [ $COUNT -lt 1000 ]; do # 何かの処理 COUNT=`expr $COUNT + 1` # COUNT をインクリメント done expr コマンドを使う? シェルプログラミングの入門記事などを見ると、変数のインクリメントに上記のような COUNT=`expr $COUNT + 1` を用いているものが多くあります。 しかし、この書き方は とても遅い です。空のループを1000回繰り返すだけでも手元の mac (Core i7) で約2秒もかかってしまいました。

    シェルで変数のインクリメントに expr を使うと100倍遅い件
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28
    シェルスクリプトも速度を気にする時代になったのか
  • とけたのはオタクじゃなくてお前だよ - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    オタクが融解した、「げんしけん」二代目が、つらい - たまごまごごはん 「おれらのアニメ」から「みんなのアニメ」へ――2014年末から見た『涼宮ハルヒの憂』 - シロクマの屑籠 どちらの記事も異界の言語で書かれているためどこから突っ込んでいいのかわからないのだが、とりあえずだ。オタクを勝手に消したり溶かしたりするなよ。 時代は変わる。時代が変われば文化は変わる。流行のアニメもマンガも変わるし、ニコニコもボカロも生まれる。マンガ雑誌が続々と廃刊になればラノベレーベルが次々に誕生するし、紙の屋は電子書籍に駆逐される。 その時々のサブカル追いかけてればオタクだし、文化が変わればオタクのありかたも変わるのは当然で、文化が変わったからといってオタクが消えたり融けたりはしない。自分がオタクと言われ始めたときからも変容し続けてきているし、それよりずっと前からも多分そうだったんじゃないの? 「げんしけ

    とけたのはオタクじゃなくてお前だよ - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28
    ✝とけたのはオタクじゃなくてお前だよ✝ このセリフを日常会話で使ってみたい
  • 2014年振り返りと2015年の目標 - 無理しない感じ

    2014年の振り返り 転職した 引っ越しした Webサービスを3つ公開した 転職した いつかは転職したいと数年前から考えてたけどずっと先送りにしてきたけど、いい転機があったので勢いにまかせて転職を決めた。 なにか転機がないと行動する気力もなかなか奮い立たないので、今年それがきたことはありがたいことだと思った。 引越しした 5年住んでいいかげん飽きたので引越しした。転職時の有給消化のときに準備できたしタイミングも良かった。 WEBサービスを3つ公開した へぼいサービスではあるけど、きちんと公開できるとこまで作成できたのは良かった。 新たな言語も書くことができて少し経験地も獲得できた。 2015年の目標 Webサービスを最低4つ公開する アクティブユーザ100人以上のサービスを作成する この先長く取り組みたい分野を見つける GGGGGGをFFFEFFぐらいにする 英語を勉強を始めてTOEIC4

    2014年振り返りと2015年の目標 - 無理しない感じ
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28
  • ライブラリを作る事でプログラミングスキルは本当に向上するのか。

    Miki Ishijima デザインワーク、ソフトウェア開発のワークフロー、デザイン自体の考え方に関する著書を持つ。2013年にザ・マーズナレッジ株式会社設立。 works ライブラリを作る事でプログラミングスキルは当に向上するのか。 Posted by Miki Ishijima on July 24, 2014. デザイナーのわたしがプログラムの基礎をだいたい3日で覚えた1つの方法で、Minecraftとプラグインを使ってのプログラミングの楽しさについて書きました。 あれから、いまだに飽きもせず休みの日などにコードを書いています。 まだまだ微妙なこともあるのですが、いくつかプログラムを作ってみて良く使う機能をライブラリにしておきたいなと思ったので作ってみました。 woopsdez/ComputerCraft 他の人にも使ってもらえるといいな。 ライブラリ作成の実際の流れ いきなり作る

    ライブラリを作る事でプログラミングスキルは本当に向上するのか。
  • GitHub - nodchip/fceux-lua-simulated-annealing: An implementation of Simulated Annealing for FCEUX Lua Script to search NES input sequence automatically.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nodchip/fceux-lua-simulated-annealing: An implementation of Simulated Annealing for FCEUX Lua Script to search NES input sequence automatically.
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28
  • スーパーマリオブラザーズを学習させてみたを改良してみた

    焼きなまし法を使って『スーパーマリオブラザーズを学習させてみた(1-1)』を改良してみました。有給消化の暇つぶしに作ったものです。ナレーションの台詞、演出、BGMの選曲などは家様をリスペクトしております。次動画 sm25226752偉大なる家様 sm18721450マイリスト mylist/47526485開発中の備忘録 ar695131Lua Script https://github.com/nodchip/fceux-lua-simulated-annealing使用楽曲「スーパーマリオRPG 『対 モンスター戦』」「I Will Always Love You / Whitney Elizabeth Houston」2014/12/28 17:52 追記動画の中で「学習」という単語を使っていますが、「最適化」のほうが適切だというご指摘を頂きました。ありがとうございます。説明を飛

    スーパーマリオブラザーズを学習させてみたを改良してみた
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28
    焼きなまし法なんてあるんだ 初めて知った
  • ヤバすぎる!「培養肉ハンバーグ」の衝撃

    2013年8月、英国ロンドンで世界初の「人工肉バーガー」の試会が開かれたのを知っているだろうか。素材は牛の幹細胞をシャーレで培養して人工的に製造されたものだ。試会の参加者は「肉のジューシーさは無いが、感は完璧だ」、「脂肪分がなく赤身の肉という感じだが、普通のハンバーガーをべているようだ」と語った。 この人工肉(培養肉)バーガーを作ったのは、オランダ・マーストリヒト大学教授のマーク・ポスト医学博士。ポスト氏は世界的な肉生産の需要に応えるための技術として、「カルチャード・ビーフ(牛肉の培養)」を提案している。 カルチャード・ビーフは理論上、数個の幹細胞から1万~5万トンの肉が得られるという。適切な栄養を与えることで、細胞が健康的な脂肪酸を作り出す能力を利用すれば、培養肉は家畜から得た肉よりヘルシーなものとなる。幹細胞から培養した牛肉はエネルギー効率が高く、環境、大地、水への負荷が少な

    ヤバすぎる!「培養肉ハンバーグ」の衝撃
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28
  • 『Web API: The Good Parts』読んだ - ✘╹◡╹✘

    『Web API: The Good Parts』を読んだ。贈ってくれた人達ありがとうございます。 Web API: The Good Parts 作者: 水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/11/21メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 詳細はO'Reillyのページにて。 1章 Web APIとは何か 2章 エンドポイントの設計とリクエストの形式 3章 レスポンスデータの設計 4章 HTTPの仕様を最大限利用する 5章 設計変更をしやすいWeb APIを作る 6章 堅牢なWeb APIを作る 所感 Web API、よく知らない場合はとりあえず作りやすい方法で作っていこうという気持ちになりやすい。しかし、Web APIは後から変更するのが比較的難しいものなので、つらいものを使い続ける羽目になりやすい。また一貫性が重要視されやすいので

    『Web API: The Good Parts』読んだ - ✘╹◡╹✘
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28
    突然発狂するとは 怖いもの見たさで読みたくなる
  • 地の底の天上

    しばらく経ってもこの画面に変化がない場合は、Javascript を on にして再度読み込んで下さい。

    地の底の天上
    k2wanko
    k2wanko 2014/12/28