タグ

アクセシビリティに関するk3akinoriのブックマーク (214)

  • Web フロントエンドの実装において本来の機能を損なってはいけない

    Web フロントエンドの実装において来の機能を損なってはいけない 2022.12.24 データの取得・ルーティング・フォームの値の管理に至るまで JavaScript で制御するようになった結果、来備わっていた機能を損なう形で実装されるような間違いが起きるケースも発生してしまいました。見た目上操作に不都合がないのですが、修飾キーが有効でなかったりと、とある要素が当然に持っているべき機能が失われていることがよくあります。 昨今の Web フロントエンドの開発においては、ReactVue.js などを利用した SPA を採用することが多くなりました。従来の MPA と比較して、リンククリック時やフォーム送信時にページリロードを挟まないので、高速な画面遷移を実現できるため、快適な操作を実現できます。 一方データの取得・ルーティング・フォームの値の管理に至るまで JavaScript

    Web フロントエンドの実装において本来の機能を損なってはいけない
  • CSSの単位px、em、remはどれをどこで使用するのがよいか、ピクセルとアクセシビリティにおける意外な真相

    CSSの単位px、em、remは、どれをどこで使用するのがよいか。 font-sizeの値にはどの単位を使用していますか? ほかにもメディアクエリを定義する時、マージンを定義する時、widthやheightを定義する時、使用する単位はアクセシビリティに配慮する必要があります。 The Surprising Truth About Pixels and Accessibility by Josh W. Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSでpxとememの各単位がどのように機能するか アクセシビリティに関する考慮事項 どの単位をどこで使用すればよいのか どの単位がベストなのかが明らかでない場合 簡単にできる小技とメンタルモデル ボーナス: remを使用すると便利なテクニック はじめに C

    CSSの単位px、em、remはどれをどこで使用するのがよいか、ピクセルとアクセシビリティにおける意外な真相
  • 今からでも遅くない!誰も教えてくれなかった React とアクセシビリティーの世界

    この記事は Front-End Study #3 で発表されたライブコーディングの内容を記事にしたものです。記事中のソースコードは GitHub でご覧いただけます。 この記事は、これまで一般的なフロントエンドエンジニアだった私が一年ほどアクセシビリティーについて勉強する上で 「最初に教えてくれればよかったのに〜!」と思った内容 を ReactNext.js を用いて紹介するものとなっています。 読み終わった後に次にコードを書く際にふと意識できるようなアクセシビリティーの普遍的な事実を紹介し、最後に今後の React の動きについて軽く触れるものになっています。目次は次のとおりです: 基事項 SPA のルーティングによる問題 リッチなコンポーネントでの例 Jest + React Testing Library でのテスト Reactとアクセシビリティーの今後の動き 役に立つweb

    今からでも遅くない!誰も教えてくれなかった React とアクセシビリティーの世界
  • アクセシブルなカラーテーマ作成を包括的に支援するAdobe Colorの「アクセシビリティツール」

    アクセシブルなカラーテーマ作成を包括的に支援するAdobe Colorの「アクセシビリティツール」 どんなクリエイティブな作品にとっても、色は基となる要素です。色のアクセシビリティに関する機能をAdobe Colorにデザインするという挑戦は、安易に取り組めるものではありません。調査を行う過程では、全世界の約3億人に影響する件にも関わらず、多様な色覚に対応する色選びをするデザイナーを、総合的に支援するツールが存在しないことを知りました。これによりAdobe Colorにアクセシビリティ機能を追加するという要請は、より説得力のあるものになりました。あらゆるクリエイティブプロセスの開始地点から、その一部にアクセシビリティが存在して欲しいとアドビは考えています。 アクセシビリティについて考えるべき理由 概念としてのアクセシビリティの焦点は、デザインの価値を制限することなく、誰もが常に利用できる

    アクセシブルなカラーテーマ作成を包括的に支援するAdobe Colorの「アクセシビリティツール」
  • マークアップを進化させる WAI-ARIA の基本

    マークアップを進化させる WAI-ARIA の基 私 @masuP9 WAI-ARIAとは何か WAI Web Accessibility Initiative ARIA Accessible Rich Internet Applications WAI-ARIAは、ウェブコンテンツおよび アプリケーションのアクセシビリティと相互運用性を改良するためのフレームワークを提供する技術仕様である。 Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.2 日語訳 WAI-ARIAは ウェブのアクセシビリティを 高めるための技術仕様 WAI-ARIAはなぜ必要か アプリケーション化するウェブ Notion Figma G Suite 3D CAD etc... 意味も振る舞いも 既存のHTMLでは表現できなくなってきた 例えば タブUI 開いてい

    マークアップを進化させる WAI-ARIA の基本
  • お問い合わせフォームのウェブアクセシビリティー対応の方法 - ICS MEDIA

    フォームはウェブサイトの中でもインタラクションの多い箇所です。ユーザー側にきちんと情報を伝え、そして正しく入力してもらう必要があるのでアクセシビリティーには気をつけたいです。アクセシビリティー対応といえばWAI-ARIAによる支援がありますが、この記事ではWAI-ARIAに限らずどう対応するべきなのか、デモを用いて紹介します。 バリデーションに関してシンプルに実現できるものと、ちょっと凝ったリアルタイムバリデーションのものと2例用意しています。後者は動的に変化するコンテンツへのアクセシビリティー対応について解説しています。 サンプルを別ウィンドウで開く(シンプル版) サンプルを別ウィンドウで開く(リアルタイム版) コードを確認する ▼シンプルなバリデーション ▼ちょっと凝ったバリデーション まずはセマンティックなマークアップを WAI-ARIAを使ったコーディングというと、とにかくrole

    お問い合わせフォームのウェブアクセシビリティー対応の方法 - ICS MEDIA
  • 見た目の美しさとアクセシビリティを戦わせないで / masuP.net

    UX MILKに投稿されていた見た目の美しさとアクセシビリティのパラドックス 原文 The Aesthetic-Accessibility Paradox を読んで思うところがあったので考えを整理しながら 見た目が美しくアクセシブルはパラドックスではない 記事の中では アクセシビリティの目標は多くの場合忘れられがちな少数派のニーズを満たすこと The goal of accessibility is to meet the needs of the minority because they're often forgotten 反対に、通常の視力をもつ人の目には美しいインターフェイスが好まれます On the flip side, highly aesthetic interfaces are easier on the eyes of the normal-visioned と前置きさ

  • 見た目の美しさとアクセシビリティのパラドックス

    UX Movementの著者および創設者です。UXのベストプラクティスとスタンダード、さまざまなテクニックに関する知識を共有することで、よりよいデジタルの世界をつくり出しています。 すべてのインターフェイスにはユーザーが存在し、そのユーザーはつねに多数派と少数派によって構成されています。たとえば、大半のユーザーは正常な視力をもっていますが、少数派となるユーザーは何らかの視覚障害をもっています。 正常な視力をもっているユーザーが見るものと、色覚異常および低視力のユーザーが見るものとの間には大きな隔たりがあります。何らかの視覚障害をもっているユーザーはテキストが小さすぎたり色のコントラストが低すぎると、文字がぼやけて見えたり、要素がよく見えなかったりする傾向にあります。 アクセシビリティの目標は、多くの場合忘れられがちな少数派のニーズを満たすことです。しかし、少数派のニーズを満たした結果、多数

    見た目の美しさとアクセシビリティのパラドックス
  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

    色覚の多様性に配慮した�案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン�推奨配色セット (バリアフリーに配慮した見分けやすい色の組み合わせ) カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット制作委員会 ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 脳神経回路研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(DICグラフィックス株式会社・DICカラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) ■ 石川県工業試験場                前川満良 カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット ガイドブック 第2版 カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットの塗料用、印刷用、画面用の詳しい情報と、組み合わせる色の注意点、使用する上でのノウハウなどをまとめた冊子の第2版を作成しました。 CUD_color_set_GuideBook_2018

  • W3Cx: Introduction to Web Accessibility

    Birthday presents for all — save 30% on select programs now through May 31, 2024.  Learn more.

    W3Cx: Introduction to Web Accessibility
  • ガラホから学ぶフォームのアクセシビリティ - ゆとり日記

    Webアクセシビリティのアドベントカレンダー 5日目の記事です。 概要 突然ですが、皆さんはガラホを使ったことはありますか? https://k-tai.sharp.co.jp/support/changeguide/guide5/p01.html ガラケーのハードウェアの中身をスマートフォンのOSにした端末のことで「進化型ケータイ」と呼ばれることもあるそうです。 今回、こういった端末に向けての開発をやる機会があったので、そのまとめも兼ねて振り返ってみることにします。 ガラホの操作感について ガラホは通常のスマートフォンと比べて操作感が大きく違います。基的な操作はボタンでおこない、ボタン部分についているセンサーでポインターを操作してのブラウジングも出来たりします。固有名詞も多いので、興味のある方はSoftbankの紹介ページを見てみるのがお薦めです。 普段から慣れ親しんでいるスマートフォ

    ガラホから学ぶフォームのアクセシビリティ - ゆとり日記
    k3akinori
    k3akinori 2019/12/22
    「input要素のカスタマイズのためにdisplay:none;はNG。position:absolute;とopacity:0;がベスト」
  • VoiceOverを学ぶ第一歩

  • ロービジョン「弱視」の人は、Webサイトをどのように使うのか? ユーザー調査結果を公開 | 弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙い

    「ロービジョン」をご存知ですか?視覚障害という言葉を聞くと、多く人は、全く見えない「全盲」という状態を連想するかと思います。しかし実際には、視覚障害とされる方の中には、わずかながら見えるという方もいます。 わずかでも視力があるなら、眼鏡やコンタクトレンズで視力の矯正をすれば良いと思うかもしれません。しかし、矯正しても十分な視力が得られない人もいます。また、視野が狭い、視野の一部が欠けているなど、別の要因で見えにくい人もいます。 このように、矯正をしても見えにくい状態を「弱視」あるいは「ロービジョン」と言います。実は、視覚障害とされる方の6割が「ロービジョン」だと言われており、割合としては全盲の方よりも多いのです。 では、ロービジョンの方はどのようにしてWebを利用するのでしょうか? この問いの答えは、一言で言うと「人によって異なる」です。先に述べたように、ロービジョンといっても見え方はさま

    ロービジョン「弱視」の人は、Webサイトをどのように使うのか? ユーザー調査結果を公開 | 弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙い
  • Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 - Adventar

    Webアクセシビリティについてのアドベントカレンダーです。ご参考までに、過去のカレンダー: Webアクセシビリティ Advent Calendar 2018 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2017 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2016 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2015 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2014 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2013 Webアクセシビリティに関する内容であれば、ガチネタでもポエムでも構いません。ご自身のBlogで無くとも、TwitterやFacebookでつぶやいてリンクするのも大歓迎です。ぜひ、お気軽にご参加ください。 Web「も」含めて、あらゆるアクセシビリティについてのアドベントカレンダーがアクセシビリティ Adven

    Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 - Adventar
  • ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点

    この記事は、2019年12月7日に名古屋で開催された WCAN 2019 Winter での登壇内容をテキスト化したものです。アクセシビリティ Advent Calendar 2019 の 9日目のエントリーです。 当日使用したスライドは SpeakerDeck で公開しています。 ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点|SpeakerDeck はじめに 「ユニバーサルデザインとウェブ」と聞くと、あまり馴染みがないように思われるかもしれません。しかし実は、ウェブは生まれながらにユニバーサルな性質を持っています。ワールド・ワイド・ウェブの考案者ティム・バーナーズ=リーは、次のように述べています。 The power of the Web is in its universality. ウェブは、世界中の誰もが、自分の好きな場所で、好きなデバイスで、好きな時にアクセスすることができます。

    ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点
  • アクセシビリティ Advent Calendar 2019 - Adventar

    Webのアクセシビリティを含む、様々なアクセシビリティについてのアドベントカレンダーです。 Webアクセシビリティのアドベントカレンダーについては、 @kazuhito さんの Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 もどうぞ。 過去のカレンダー: Webじゃないアクセシビリティ Advent Calendar 2018 Webじゃないアクセシビリティ Advent Calendar 2016 アクセシビリティに関する内容であれば、なんでも大歓迎です!

    アクセシビリティ Advent Calendar 2019 - Adventar
  • アクセシビリティからデザインを学ぼう

    福岡のWebアクセシビリティ/フロントエンドエンジニア。株式会社ディーゼロ所属。Webにインクルーシブな未来を夢見てる人。よりセマンティックでアクセシブルなHTMLをマークアップできるように開発者を手助けするmarkuplintというオープンソースツールを個人の活動として開発しています。 これはエンジニアである僕がアクセシビリティを学ぶことによりデザインの知識と理解が深まったという経験談です。もしも今、あなたがデザインに関わっていく上で物足りなさやスキルの向上に伸び悩んでいるのであれば、アクセシビリティの知識がその助けになるかもしれません。広範囲でしかも大袈裟な話に聞こえるかもしれませんが、気になったところからちょっとずつ覗いてみるだけでもいいと思います。 アクセシビリティとは Accessibilityは英語なので人によって訳や解釈が若干異なりますが、これから話すアクセシビリティは、一般

    アクセシビリティからデザインを学ぼう
  • ユニバーサルデザインにおける色覚バリアフリー への提言

    –1– –2– –3– A B –4– 20 40 60 80 100 その他 オーストラリア 韓国 EU(EC)諸国 ASEAN諸国 西アジア諸国 中国 アメリカ合衆国 1998年 1975年 日の貿易相手国の変化 20 40 60 80 100 1998年 1975年 アメリカ合衆国 その他 西アジア諸国 オーストラリア EU(EC)諸国 ASEAN諸国 中国 韓国の貿易相手国の変化 ○ × × × ○ ○ -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 94 年 93 年 92 年 91 年 90 年 89 年 88 年 87 年 86 年 85 年 日 イギリス アメリカ ドイツ(旧西ドイツ) 国内総生産の成長率(93・94年は見込み) -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 ドイツ(旧西ドイツアメリカ イギリス 日 94 年 93 年 92 年

    k3akinori
    k3akinori 2019/08/03
    ユニバーサルデザインにおける色覚バリアフリーへの提言
  • 色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法

    「色覚障害」とも呼ばれる「色盲」は黄色人種では男性の20人に1人(5%)、女性の500人に1人 (0.2%)に見られます(白人では男性の8%、黒人では男性の4%)。上記調査同時期の日人男性は6,111万人、女性は6,359万人(平成8年 10月現在)ですから、色盲の人は約318万人となり、身体障害者の総計を越える数となっています。色盲は世界的にはAB型の血液型の頻度に匹敵し、極め てありふれた存在なのです。小中学校の40人学級(男子20人)の各クラスに必ず1人、男女100人の講演会場では、2~3人の色盲の聴衆がいるという計 算になります。社会的な差別や偏見といった過去の経緯から自分が色盲であることを隠す人が多いことや、色盲であっても実際にはかなりの色を不自由なく見分 けられることから、これまで色盲の人が色に関する不便を積極的に訴えることは少なかったと言えます。そのため、色盲がこのようにあ

  • ニュースリリース

    k3akinori
    k3akinori 2019/07/31
    「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」逸脱について