タグ

点字に関するk3akinoriのブックマーク (5)

  • 1mm厚と薄くて曲げられる点字ディスプレイを東大が試作

    東京大学の染谷隆夫助教授と桜井貴康教授らのグループは2005年11月24日,薄くて曲げられる点字ディスプレイを開発したと発表した。大きさは6cm角で厚さは約1mm。六つの点からなる任意の点字を24文字表示できる。点字の突起を形成する機構として,電圧をかけると屈曲するプラスチックを採用することで薄型化を実現。これまで弁当箱大の寸法だった点字ディスプレイをクレジットカード大にまで小さくできるという。 今回試作した点字ディスプレイは,格子状に配置した有機トランジスタ(有機TFT),突起を生成するアクチュエータ,保護用のシリコンゴムの3層から成る。アクチュエータはイオン導電性高分子材料を金属でメッキした構造。電極に電圧をかけるとマイナス側に水分子が集まり膨張,プラス側に向かって屈曲する。これをフォークのような短冊状に加工し,先端に半球状のプラスチックを載せる。所望の位置の有機TFTをオンにしてアク

    1mm厚と薄くて曲げられる点字ディスプレイを東大が試作
  • 点字自動翻訳システム

    更新情報 点字解読 on the webが更新され、点字解読 on the web 入力方法を新たに設けました。 入力方法が変更となりましたので、ご注意ください。 詳細は更新情報を参照ください。 当システムでの著作物の権利等について しばしば質問を受けますが、当システムでの翻訳結果の著作権については次の通りと考えます。 編集著作権 当システムは機械翻訳とはいえ、当方の翻訳に関する指向性があります。ですから、編集著作権が発生しない余地はありませんが、当方はこの権利に関して一切、主張しません。 原著作権 文芸作品等の著作物は権利関係に注意してください。当方は一切関知していません。ただし、盲人の途に供する目的の翻訳は、著作権法で認められていますので、おおむね問題にならないでしょう。 お願い ~ 総合的な学習の授業でご使用の場合 ~ 学校の授業等で使用いただいている、との連絡を受け、大変、うれしく

  • 06_02 視覚障害とIT

  • ピンディスプレイでのWindowsスクリーンリーダー比較

    ピンディスプレイでのwindowsスクリーンリーダー比較 ここでは点字ピン・ディスプレイを利用した場合の、Windows画面読み上げソフトウェア(スクリーンリーダー)の機能比較をしてみたいと思います。 点字ピン・ディスプレイとは? Windows用スクリーンリーダーにおける使用比較 XP Reader PC-Talker JAWS WinVoice 終わりに 付録1:点字ピン・ディスプレイの各機能におけるスクリーンリーダー対応表 付録2:各機種におけるスクリーンリーダー対応状況 付録3:参考URL 点字ピン・ディスプレイとは? 点字ピン・ディスプレイというものを知らない方のために少しだけ説明しておきます。 点字ピン・ディスプレイというのは、ピンを電気的に上げ下げすることによって、点字を表示する機械のことです。略して「ピンディスプレイ」とか、単に「ピン」などと呼ぶこともあります。 多くの視覚

  • 高度情報化社会にむけて パソコンと点字

    パソコンと点字 福井哲也 はじめに 私の手元に、1冊の古びた点字がある。『点字文法(点字国語表記法)』(日点字研究会発行、1966年)と題するこのは、30年前の点字の書き方を解いたバイブルといえる書物である。このの付録の「点字用具について」という項目の中に、次のような記述が見られる。 「最近の科学技術の進歩は、我々の日常生活の合理化を推し進めて止まないものがあり、電子計算機の改良に伴って、今や煩雑な事務系統の作業までが機械的に処理されるようになった。こういった趨勢のもとで、比較的に機械と融合しやすい特性を持った点字は、運用の宜しきを得れば無限の可能性を発揮してくれるものである。」 30年前、大型電算機がまだ珍しく、個人が所有するパソコンなど考えられない時代に、点字をコンピュータで処理することが、すでにかなり具体性のある夢として語られていたのは、誠に興味深い。さて、30年後の今日、点

  • 1