タグ

2019年7月9日のブックマーク (5件)

  • 実は使いにくいかも?スマートフォンで要注意な定番UI・6選 | UI改善ブログ by f-tra

    PC向けウェブサイトではごくあたりまえに使われている便利なユーザーインタフェースが、スマートフォンで閲覧時に思わぬストレスを生んでいる可能性があります。 日はEFOにも関係のありそうな6つの定番UIを、モバイルでのユーザビリティの観点から検証していきます。 要注意UIその1:モーダルウィンドウ 要注意UIその2:折りたたみ表示 要注意UIその3:ページTOPへのスクロール 要注意UIその4:固定表示 要注意UIその5:画面内のスクロール 要注意UIその6:別窓表示 要注意UIその1:モーダルウィンドウ モーダルウィンドウとは、画面上にを浮かび上がるように表示する子ウィンドウのことで、一般には画面がグレー(またはホワイト)アウトし、その上にコンテンツが重ねあわさるようなユーザーインターフェース(オーバーレイ表示といいます)となっています。 一度開いたダイアログボックスをユーザーが閉じるまで

    実は使いにくいかも?スマートフォンで要注意な定番UI・6選 | UI改善ブログ by f-tra
  • コンテンツSEO、「読み物型」は166本「情報ノウハウ型」は59本から成果を発揮【WACUL調べ】 | Web担当者Forum

    WACUL(ワカル)は、研究レポート「B2Bサイトにおけるコンテンツマーケティングのあるべき姿についての提言」を発表した。AIによりサイト分析・改善提案を行う同社サービス「AIアナリスト」を使い、SaaSを扱うBtoBで、コンテンツによるSEOを行っている23サイトを分析した。 SaaSを扱うBtoBサイトは、コンテンツマーケティングとの親和性が高い世界のトップSaaS企業のうち、89%がコンテンツマーケティングに取り組んでいるという(出典:Cobloom, "The State of SaaS Content Marketing 2017"より)。そしてSaaSを扱うB2B企業は、コンテンツによるSEOに注力している。B2Bビジネスでは、商品サービスを購入するまでの検討期間が長いこと、企業Webサイトが情報源として活用されること、SEOコンテンツを展開しやすいことなどがその理由だ。 こう

    コンテンツSEO、「読み物型」は166本「情報ノウハウ型」は59本から成果を発揮【WACUL調べ】 | Web担当者Forum
  • ユーザーの「スクロール疲れ」を防ぐ! フォーカスポイントを操るコツ

    ページを読み進めるほどにユーザーは疲れていきます。ユーザーの集中力を回復するとっておきの方法を教えます。 Webに関わっている人なら、ユーザーがコンテンツを一字一句読んでいないと知っているでしょう。スーパーマーケットの売り場に並ぶ品のラベルを次々にながめるのと同じで、ユーザーはWebサイトのコンテンツを無意識に読み流しているのです。 なぜ読み流すのか なぜ読み流すのか。理由は簡単で「楽だから」です。「ざっと目を通して」注意を引く部分があれば、「じっくりと考え」ます。重要な部分だけ集中して読むのです。 スーパーマーケットで、50種類のパスタソースがあっても、すべてのラベルを注意深く読みませんよね。ところが、パスタソースのビンを手に取って原材料を確認するときには、「じっくり考える」スイッチが入り、頭脳のエネルギーを消費します。 「フォーカスポイント」の導入 こうした頭脳エネルギーをゲームにな

    ユーザーの「スクロール疲れ」を防ぐ! フォーカスポイントを操るコツ
  • 【UXの迷信】ユーザーはスクロールをしたがらない?

    ZoltánはCentralway(チューリッヒのソフトウェア企業)のUXデザイナー長。元UstreamのUXディレクター。美しく、且つ使えるプロダクトを作ることに情熱を燃やしています。 90年代半ばはまだユーザーはスクロールすることに慣れていませんでしたが、昨今ではスクロールはとても自然なアクションです。記事やチュートリアルのように一続きで長ったらしいコンテンツの場合は、スクリーンやページを分けてしまうよりスクロールの方がはるかに高いユーザビリティを生み出します。 ホームページのトップや、ファーストビューにすべての情報を詰め込む必要はありません。そしてユーザーを確実にスクロールさせるためには、デザインの一定の鉄則に従ってユーザーが興味を持つようなコンテンツを提供しなければなりません。そうは言っても、ファーストビューの情報はやはり最も目立つものであり、ページに価値があるかどうかをユーザーが

    【UXの迷信】ユーザーはスクロールをしたがらない?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 天動説設計から地動説設計へ:7payアプリのパスワードリマインダはなぜ壊れていたのか(序章)

    ■ 天動説設計から地動説設計へ:7payアプリのパスワードリマインダはなぜ壊れていたのか(序章) 7payの方式はなぜ許されないのか、なぜあんな設計になってしまったのか、どう設計するのが正しいのか、急ぎ書かなくてはいけないのだが、前置きが長くなっていつ完成するかも見えない。取り急ぎ以下のツイートでエッセンスを示しておいた*1が、すでにわかりかけている人達にしか刺さらなそうだ。 そもそもスマホアプリ の時代、もはやauthenticationですらないと思うのよね。(何を言ってるかわからねえだろうと思うが。) — Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) July 8, 2019 同様のことは4年前にNISCのコラムに書いたが、消えてしまっているので、ひとまず、その原稿を以下に再掲しておく。 スマホ時代の「パスワード」のあり方を再考しよう 高木浩光 2015年2