2015年9月13日のブックマーク (10件)

  • 岩波・英和大辞典さまが 天下られました の巻: カワセミ通信 西新井は洋書の名所?

    カワセミ通信 西新井は洋書の名所? カワセミもご紹介 長~い英語?ネタ、やさしい洋書、東京足立区のsunny-side up やさしい洋書の会 岩波・英和大辞典さまが 天下られました の巻 大辞典: どうも、この家では、最近、出番がないな。どう思う? 従者: 仰せのとおりでございます。 高天原の、この家の主は、以前はあれほど大辞典様を崇めていたにもかかわらず、フランス語なる面妖なものにスッカリ心を奪われておりまして、嘆かわしいことにございます。 大辞典: まあ、元から、わしをあがめるほど、異国かぶれではあったのだが。われの役割は終わったということか。留学を世話してやった娘まで、電子辞書なるものしか見向きもせん。 従者: 豊葦原の辺つ国、足立区というところに、大辞典様の天下りを待ち望む者がいると聞いております。辺境の地にあって、警備の職につきつつ、英語寺子屋の主を名乗っているらしゅうございま

    岩波・英和大辞典さまが 天下られました の巻: カワセミ通信 西新井は洋書の名所?
    k980504
    k980504 2015/09/13
  • 『超明解! 国語辞典』を読んで - mmpoloの日記

    今野真二『超明解! 国語辞典』(文春新書)を読む。読売新聞の書評欄で出口治明が推薦していた(6月7日)。 書は、7つの小型国語辞典を辞書探偵(著者)がとことん調査したものである。一見無味乾燥とも思われる辞書の比較が、これほど楽しく面白い読み物に化けるとは! 著者の力量に脱帽した。 取り上げられた7つの小型辞典とは、『岩波国語辞典』『角川必携国語辞典』『三省堂国語辞典』『集英社国語辞典』『新選国語辞典』(小学館)『新明解国語辞典』(三省堂)『明鏡国語辞典』(大修館書店)となる。カッコ内に出版元を表示したもの以外はタイトルに出版社名が冠で入っている。 「新明解」が出た折り、まえがきで従来の小型辞書について、「先行書数冊を机上にひろげ、適宜に取捨選択して一書を成すは、いわゆるパッチワークの最たるもの、所詮、芋辞書の域を出ない」とうそぶいて話題になり、そのユニークな語釈も評判を呼んで、この辞書を

    『超明解! 国語辞典』を読んで - mmpoloの日記
    k980504
    k980504 2015/09/13
  • 「トカゲ」から考察、日本列島の成り立ち

    梅雨の晴れ間に、太陽のありがたみを感じるこの季節。お天気の良い日に公園や里山などを歩くと、あちこちでカサカサという小さな音が聞こえます。草むらでは『ニホンカナヘビ』、落ち葉の下には『ニホントカゲ』が多いでしょうか。 どちらかというと目立つのは『ニホンカナヘビ』の方で、『ニホントカゲ』は半地中性ということもあり、なかなか全身を見ることはできないかもしれません。 そんな身近なようで身近でもない、微妙な存在である『ニホントカゲ』ですが、実は2012年に新種が記載されました。北海道から九州まで同種が分布していると思われていましたが、東日のものは別種であるということで、『ヒガシニホントカゲ』と命名されました。 生物・生態系環境研究センター 「ニホントカゲの中から発見された新種「ヒガシニホントカゲ」の記載」(外部リンク) 以前から同じ『ニホントカゲ』でも、西日と東日では性質にやや違いがあることは

    「トカゲ」から考察、日本列島の成り立ち
    k980504
    k980504 2015/09/13
  • 第278回 「だらしない」は言い間違いから生まれた?

    辞書編集者を悩ます日語とはなにか?──『日国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。 幼児が「とうもろこし」のことを「とうもころし(・・・)」と言ったり、「エレベーター」のことを「エベレ(・・)ーター」と言ったりしているのを聞いたことは無いだろうか。 このようなひとつの単語の中の隣接する音が位置を交換させてしまう現象を、言語学では「音位転倒(転換)」(metathesis〈メタテシス〉)などと言う。 第72回で取り上げた「雰囲気」も、正しい読みの「ふんいき」ではなく「ふいん(・・)き」と読む人が増えていて、この「ふいん(・・)き」も音位転倒であると説明されることが多い。ただし、この「ふんいき→ふいん(・・)き」に関しては、言語学者の間では音位転倒であるという考えを疑問視する立場も存在する。 音位転倒はたまたま言い間違いで起きることも少なくない

    第278回 「だらしない」は言い間違いから生まれた?
    k980504
    k980504 2015/09/13
  • 富山大 文系定員100人規模削減も : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    富山大は、文系学部の定員を100人規模で削減する方向で検討に入った。文系学部で削減した定員を、新設する理系学部に充てることで、地域創生を担える人材の育成を目指す狙いがある。文部科学省は今年6月、文系学部の廃止・転換を求める通知を出しており、同大幹部は「文系の定員削減規模がさらに拡大する可能性もある」と話している。 同大などによると、定員の削減が検討されているのは、富山市の五福キャンパスにある人文、人間発達科学、経済の3学部と、高岡市の高岡キャンパスにある芸術文化の計4学部。定員の削減数は、人文が15人、人間発達科学が10人、経済が昼間と夜間で計60~70人、芸術文化が5人。現在、最多の定員(405)を抱える経済学部の削減数が特に多くなっている。 同大は、文系学部で削減した定員を、2017年度の新設を目指している理工系の「システムデザイン学部(仮称)」(定員150)に充てる方針だ。当初は16

    富山大 文系定員100人規模削減も : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k980504
    k980504 2015/09/13
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

  • 世界で最も長い英単語トップ10。1位は驚きの語数 | ある暮らし

    世界で一番長い英単語がどのくらい長いか知っていますか? よっぽど英語に詳しい人でない限り20文字を超す単語が思い浮かぶ人はいないのではないでしょうか。 少し英語に詳しい人、医療関係の人だともう少し長い単語を思い浮かべるかもしれませんが、英語で最も長い単語はとんでもない語数です。 10位から6位まで せっかくなのでカウントダウン方式で10位から発表してみたいと思います。 ちなみにそれぞれの単語の意味ですが、難解すぎることばかりだったのでほとんど触れていません。興味がある人は個別に調べてみてくださいね。 10位 Honorificabilitudinitatibus 27文字のこの言葉はシェイクスピアのコメディー” Love’s Labour’s Laost”に登場する言葉です。 意味は英語にするとThe state of being able to achieve honours」、つまり「

    世界で最も長い英単語トップ10。1位は驚きの語数 | ある暮らし
    k980504
    k980504 2015/09/13
  • マッコウクジラ、群れごとに文化を形成か

    ガラパゴス諸島のピンタ島沖を泳ぐメスのクジラとその子どもたち。(PHOTOGRAPH BY FLIP NICKLEN, MINDEN/CORBIS) 仲間と群れながら、互いに餌の取り方、道具の使い方、そして独自の「言葉」を身に着けていく動物たちがいる。シャチ、チンパンジー、鳥類の社会には文化的要素があると言われているが、最新の研究調査でマッコウクジラにも同様の傾向がみられることが明らかになった。 ガラパゴス諸島周辺の海には、数千頭のメスのマッコウクジラとその子どもたちが生息し、それぞれの群れには独自の「方言」がある(成熟したオスは、これとは別に極地に近い冷たい海に集まる)。こうした方言をもつ群れがどのようにして形成されるのかは、これまであまり知られていなかった。(参考記事:「イルカ・クジラの「潜水病」、集団座礁の一因か」) 9月8日付「Nature Communications」誌に発表さ

    マッコウクジラ、群れごとに文化を形成か
    k980504
    k980504 2015/09/13
  • http://yayuyo.org/?p=1168

    http://yayuyo.org/?p=1168
    k980504
    k980504 2015/09/13
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    k980504
    k980504 2015/09/13