タグ

foodに関するkTomoyukiのブックマーク (3)

  • 評判の良いところてんはタレも存在もすべてが美味しい

    あるべ物について苦手なのだと告白すると 「それが苦手なのは良いやつをべたことがないからだよ」 と返される。実際言われたことがあるかないかは別にして、あるある的に有名なセリフなんじゃないか。ちょっと嫌味な言い方かもしれない。 「いや、気で苦手なんっすわ、良いやつでもだめなんっすよ」という尊重すべきパターンもあるが「確かに良いやつべたら印象変わるかもな……」と思わされることもあるだろう。 そんな思いをなすの漬物に持つ地主恵亮、羊羹に持つネッシーあやこ、そして ところてんに持つ古賀及子が集まった。 3人がそれぞれ、正座で評判の品をべる。そういう企画です。この記事で取り上げるのはところてん!(ご案内役:編集部 古賀)

    評判の良いところてんはタレも存在もすべてが美味しい
    kTomoyuki
    kTomoyuki 2021/07/16
    ところてんはわさび醤油だな。酢は苦手だ。
  • 九州のソウルフード「うまかっちゃん」はなぜ関東に進出しないのか

    地元では当たり前に手に入ったのに、上京するとなかなか手に入りづらいものがあります。ハウス品の「うまかっちゃん」もその1つです。 九州のソウルフード「うまかっちゃん」 同製品は1979年に発売され、2019年に40周年を迎えました。同年3月末時点で、累計35億を販売。九州で愛されているソウルフードです。 九州では人気の高いうまかっちゃんですが、販売地域は基的に西日。関東など販売地域外では、九州フェアなどでしか取り扱っていません。関東でもべたいという九州人も多いはずなのですが……なぜ関東では売っていないのか、ハウス品に聞いてきました。 同社によると、1983年~2008年まで全国販売していたとのこと。しかし豚骨特有の香りがなかなか全国的には受け入れられなかったといいます。 「『うまかっちゃん』は、生まれ育った九州に根差したブランドであるということから、現在は発売時と同じく、九州を中

    九州のソウルフード「うまかっちゃん」はなぜ関東に進出しないのか
    kTomoyuki
    kTomoyuki 2021/01/01
    昔、筑波に住んでた時に売ってた気がすると思ったら撤退したのか。たしか関東版は調味オイルが入ってなかった記憶。
  • 鹿児島ラーメンの老舗、ファンだった主婦が復活 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2014年4月、店主の死去に伴って惜しまれつつ閉店した鹿児島ラーメンの老舗「のぼる屋」(鹿児島市)が4日、復活する。 店を再開させたのは、同店の熱烈なファンだった鹿児島市の主婦、牧野ゆかりさん。レシピは残っていなかったが、かつての常連客らと試行錯誤して伝統の味を再現した。牧野さんは「スープを一口飲めば『これだ』と思ってもらえるはず」と自信を見せる。 のぼる屋は1947年の開業。横浜市で看護師として働いていた道岡ツナさん(故人)が、手当てした患者の中国人からラーメンの作り方を教わり、帰郷後に店を開いた。豚骨と魚介をだしにしたスープに自家製の太麺、豆もやしのトッピングが特徴だ。 あっさりとした味はもちろん、観光客らに桜島の写真やサツマイモを贈るなど温かいもてなしも人気だった。しかし、当時の店主が体調を崩し、13年3月に休業。その後に店主が亡くなり、のれんを下ろした。 「あの味をもう一度味わいた

    鹿児島ラーメンの老舗、ファンだった主婦が復活 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kTomoyuki
    kTomoyuki 2016/09/04
    マジか。親戚の店なのに今初めて知ったぞ。/まあ交流はないんだけど…
  • 1