タグ

ブックマーク / linuxsalad.blogspot.com (5)

  • サクセスストーリー

    Linux Saladはメチャな女の子やクールな女性や若い奥様に向けてLinuxやUbuntuの話題を書いているブログです。(当に)2008年の最後に何か気のきいた話でも出来ればと思っていたけれど、現在「図1,2」のように私に余裕が無く言葉が出てきません。 図1,2 私が関係している他のプロジェクトでも作業が遅れており、プロジェクトのメンバーやユーザーの方に申し訳ないばかりで...... いえ、反省なんてしないわ。だってアタシメチャいそがしいのよ。やるしかないわ!結果で答えるの。 とりあえず、何か話の埋め合わせを...そうだな...... そうだ、最近AppnrというUbuntuにアプリケーションをインストールするためのサービスを始めました。 Appnr アプリケーションが好きになったんだ! Linux Saladで書くべきことではないけれど、Appnrを公開してから現在までに書き貯めて

    サクセスストーリー
  • DFOでFlickrの写真を管理する

    Flickr管理ツールのDFO(Desktop Flickr Organizer)を使うと、デスクトップからFlickrの写真を管理できます。 インストール: $ sudo apt-get install dfo インストール後はメニューバーの「アプリケーション」→「グラフィックス」→「Desktop Flickr Organizer」からDFOにアクセスできます。 メニューの「Flickr」→「接続」からFlickrへ接続します。はじめて接続すると、Flickrでのアプリケーション認証が促されます。 ブラウザが起動して認証ページが表示されるので、FlickrでDFOからのアクセスを許可しましょう。Flickrでの設定後にDFOの「Done!」ボタンを押します。 DFOは写真のアップロード、ダウンロード、削除、写真セットの作成、詳細情報の編集など、Flickrで行える基的なアクションをサ

    DFOでFlickrの写真を管理する
  • Linux Salad: 制限を緩めてリアルタイム処理を有効にしよう!

    いくつかのアプリケーションはLinuxのリアルタイム処理動作をサポートしますが、標準ではリアルタイム処理で動作させられません。 Linuxのリアルタイム処理動作はスーパーユーザーのみに制限されており、一般ユーザーには許可されていません。一般ユーザーでリアルタイム処理動作を利用するためには認証モジュールに対して制限の設定を行う必要があります。 設定ファイルの「limits.conf」を修正しましょう。 スーパーユーザー権限で limits.conf をgEditテキストエディタで開きます。 $ sudo gedit /etc/security/limits.conf 適用対象と制限タイプの指定に続けて「rtprio」と「nice」と「memlock」とそれぞれの値を設定したラインを追加します。ファイルの最後に追加記述すると良いでしょう。 * - rtprio 99 * - nice -10

  • リアルタイムカーネルを導入してパフォーマンスを高めよう!

    グラフィックス、オーディオ、ビデオ...メディア制作などでは常に大きな処理能力と速度が求められますね。作業中のレスポンスは早いほうが望ましいですし、プレビュー時の遅延や処理のスキップは起きないでほしい。ぜいたく? ハードな処理をLinuxに強いるなら、高いパフォーマンスで動作するようにチューンされたリアルタイムカーネルを導入してみましょう。マルチメディア処理の遅延を改善できる可能性があります。 インストール: $ sudo apt-get install linux-rt インストール後にPCを再起動しましょう。起動時にGRUBブートローダーでリアルタイムカーネル(rt)を選択できますよ。 制限を緩めてリアルタイム処理を有効にしよう! ヒント: linux-rtパッケージによるリアルタイムカーネルの導入は、通常のLinuxカーネルを置き換えるものではありません。リアルタイムカーネルは通常の

    リアルタイムカーネルを導入してパフォーマンスを高めよう!
  • GNOME Doでデスクトップ操作を素早く行う

    デスクトップ検索/ランチャーのGNOME Doを使うと、アプリケーションの起動、IMメッセージの送信、辞書やブックマークやアドレス帳やファイルの検索、など多くの操作を素早く実行できます。 インストール: $ sudo apt-get install gnome-do gnome-do-plugins インストール後はメニューバーの「アプリケーション」→「アクセサリ」→「GNOME Do」からGNOME Doにアクセスできます。 GNOME Doの操作はキーボードから行います。キーワードをタイプするだけの簡単操作ですよ。 キーワードをタイプするとリアルタイムに検索結果が表示されます。あいまいなキーワードでも検索してくれるので、タイプミスがあっても目的のアプリケーションなどを表示してくれます。 キーボードの「Enter」キーで表示されている検索結果を実行します。何も実行せずGNOME Doを終

    GNOME Doでデスクトップ操作を素早く行う
    k_37to
    k_37to 2007/12/04
    katapultよりお勧め。起動に時間が掛かるのが難点。
  • 1