Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
ようやく会社のブラインドを閉める方法を発見しました。agoです。 弊社ではブログデコというブログパーツのポータルサイトを運営しており、かなりの数のブログパーツを作成しています。 このたび、そこで得られた様々なノウハウを集めて、ブログパーツフレームワークを公開しました。 元々社内でもある程度まとまったライブラリはあったのですが、コードを読まないと(もしくは作成者に聞かないと)不明な機能群と、使用しても一定のJSを記述する必要があるため公開するまでには至っていませんでした。 (社内からは1年以上前から「早めにまとめて公開を」という声があったんですが。。。) そこで、必要な機能をまとめ直し、通常の全画面ジャック程度であればタグのみで実装可能なJSフレームワークを作成しました。 このフレームワークを使用することにより、各種ブラウザでのExternalInterfaceの各種問題や、wmodeによる
総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習、データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 情報処理学会論文誌:データベース(TOD)に採録決定です。 2009年03月15日出版予定 のTOD41に掲載されます。 タイトル通り、スパムブログフィルタリングの論文です。 スパムブログ検出でjournal paper級の論文はこれが最初なんじゃないかと思います。 メタレビュアーは奥村先生 でした。 査読者1、2が誰であったのか気になります。 もしかすると、わたくしが知っている人なのかもしれないのですが、 というか、この分野に十分な知識がある人は数えるほどもいないような気がしますが........ (1) 積極的に
http://zine.pocoo.org/ZineはPython製のブログ・エンジン。Werkzeug, Jinja2, SQLAlchemy, Babel等を利用して書かれている。実際に動かしてみた訳ではないが、コードを読む限り、バージョン0.1と言いながらも、コードの質も、コード内のコメントも、モジュールの構成の仕方も非常にセンスを感じる。SQLAlchemyの使い方にも参考になるところ多数。WerkzeugもJinjaも知っていたが作者が同じというのは初めて知った。Werkzeugでこれだけの良質なものが作れるとすると、Django, Pylonsに迫る勢力になることは間違いないと思う。【追記】ローカル環境で動かしてみた。 SQLAlchemyのtrunk版でないと動かない(5.0rc4ではダメ)。WordPressのようにテーマが豊富ない?以外は、WordPressと遜色なく使え
BlogD って何 ? とか言われそうですが、Blog を使い始めたとき (2003/2004年頃) に自作のブログツールを作りたいなぁと思って取得したドメインが blogd.org Linux のデーモンって xxd (e.g. httpd, vsftpd) と名称の最後に d をつけることが多いでしょ ? そこから blog のデーモンみたいなもの、ってことで blogd なんとなく見た目を変えて BlogD 読み方は「ブロッディー」 さて、前回に続き、Django 初心者 (Python も初心者) がアプリケーションを開発していく過程で気づいたことや、つまずいたことをメモしていきたいと思います。 [J] BlogD ができるまで - Django でアプリケーション開発 その1 - Jamz (Tech) なんとか二回目にこぎ着けた。 なにから考えれば (設計すれば) いいの ?
ブログやサイトにグラフを貼り付けたいときに便利なツールのご紹介。 ChartGizmoではブラウザ上でさくさくグラフを作成し、ブログ貼り付け用のコードを取得することができる。 グラフを作成してくれるシンプルなAPIはいくつか提供されているが、グラフは見た目が重要なだけにじっくりいろいろ設定したいものである。 そう考えると「ブラウザで作成、貼り付け用コードを生成」という流れは正しいのではないだろうか。 データのインポートなども可能なのでグラフを多用したい人にはおすすめのサービスである。
ホームページを作る人の品格 - IT戦記 あなたが、スパムサイトをこっそりやるのは勝手です。しかし、それを良い事のようにブログに書く理由はなんですか? あなたは、若者が有害なコンテンツを見る事をどう考えているのですか? そのブログの書き方から見て、スパムサイトの存在に警鐘を鳴らす目的だったとは到底思えません。 コメントをありがとう。 そうしたサイトを作ることへの懸念などもブクマコメントで確認できます。 はてブコメント 携帯ユーザーのお問合せ mixiからのリンクが非常に多いため、私のブログには携帯ユーザーが結構います。 彼らからの質問は以下。 『アフィリエイトって何ですか?』 これが現状です。 そもそもお金の流れがわからなければ、それがゴミサイトかどうかなんてわからないと思う。 AdSenseというものを知っている人はAdSenseを知らない人よりもクリック率は低い。 私のブログのコンテン
1月 7日 at 4:00 pm by クリス ギャレット - 最近、RSSが不要に思えてくる。こんなことを思うなんて、私自身予想だにしなかった。皆さんの中にも、私の言っていることが理解できない人達がいるはずだ。 今でも私は、欠かせないフィードを今でも幾つか利用し、毎日チェックしてはいるものの、以前と比べると、フィード・リーダーは、私の生産性にあまり貢献しなくなった気がするのだ。 例えば、テクノロジー分野。以前、私はTechcrunch(テッククランチ)、スコブル、デイブ・ワーナー等のブログを購読していたが、現在は購読していない。Techmeme(テクミーム)を1日1回チェックすれば、それで十分なのだ。また、Twitter(トゥウィッター)の愛好家達の会話をチェックすることができればさらに効果的だ。現在話題を集めているトレンドを把握することができるからだ。 たった1つのニッチの中でも、重複
1月 2日 at 1:00 pm by ジョナサン ベイリー - 毎年この時期になると、ブロガーは、1年を振り返り、新しい1年に向けた目標を定める。2007年は、バイラルな動画、ブログストーム、そして、大規模なアップグレードがブロゴスフィアを賑わせ、とても忙しい1年であった。 しかし、コンテンツ盗用やスパム問題に巻き込まれたブロガー達にとっては、ほろ苦い1年になってしまったはずだ。スパム対策に大きな進展が見られたものの、そのほとんどは結局失敗に終わってしまった。一歩進むと、二歩下がってしまう状況が続いたのだ。 残念ながら、2008年もこの状況が続く可能性は高い。それでも、新しいツールが登場し、将来に明るい兆しが見え始めているため、2007年のような状態に陥るリスクは緩和されるはずだ。 2007年を振り返る 2007年は、大きな期待とともに幕を開けた。Wordpress.com(ワードプレス
Technorati テクノラティ We will be back soon...
主にblogですが、広告やその他内容に関係ないところを全て削除して本文だけを取得したいと思うことは多くあります。 そういう場合にどのような方法があるか Webstemmerはhtmlファイルの形式、定型パターンから本文を抜き出すようです。 しかしながら、製作者が言っているとおり、もっと簡単に抜き出す方法があったりします。 < !-- google_ad_section_start --> ...本文... < !-- google_ad_section_end --> という指定がしてある所だけを抽出してAdSenseの内容を決める機能が有るので、それを適用しているblogであれば楽に本文のEntryFullTextが出来るよね。 実はこれはかなり有効な方法で、これだけでかなりカバーできたりします。 しかしながら、対応してないblogも多いです。 さて、わたくしは現在どういう風に対応してる
Blogmaker is a full-featured, production-quality blogging application for Django. It supports trackbacks, ping, comments with moderation and honeypot spam prevention and many other features. See the README file for details. Blogmaker 0.6 is now available. The biggest changes are a sample project is included the package layout has changes See the change log for more information. Thanks to Kumar McM
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く