タグ

2016年6月2日のブックマーク (2件)

  • Three.jsのRaycasterを使って、画面内のオブジェクトを得る - Qiita

    Three.jsのRaycasterクラスを使って、画面内のオブジェクトを取得するサンプル。 ざっくり手順を書くと、 マウス位置を取得 マウス位置をWebGL内の座標系に変換 マウス位置からまっすぐに伸びる光線ベクトルを生成 その光線とぶつかったオブジェクトを得る という手順。色々めんどくさいこともThree.jsがやってくれるので、以下のようにするだけで該当オブジェクトをさくっと得ることができる。 [2015.01.18 upate] unprojectメソッドは、Vectorクラスに移動したようです。 function onmousemove(e) { var rect = e.target.getBoundingClientRect(); // スクリーン上のマウス位置を取得する var mouseX = e.clientX - rect.left; var mouseY = e.c

    Three.jsのRaycasterを使って、画面内のオブジェクトを得る - Qiita
  • RailsでファイルをAjaxで送信する - Qiita

    haml側は特に変えなくてもこれだけで送れるようになる。 Rails 5のとき コメントでRails 5だとうまく動かないという報告あり。現在調査中。 原因 http://guides.rubyonrails.org/form_helpers.html#dealing-with-ajax 詳しくは上記URLを参照のこと。 要は、Javascriptからはローカルのファイルを読み取れないので、通常のフォームとしてデータを送らないといけないが、フォームでデータを送るとページ遷移となってしまうということ。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou ca

    RailsでファイルをAjaxで送信する - Qiita