タグ

*文章に関するk_goboのブックマーク (79)

  • リベ・サヨは自民と希望どっちがいいの?

    リベ・サヨにネトウヨ呼ばわりされる者(消極的自民支持者)としては小池軍団にも民進党にも政権担当能力がある様には到底見えないので間違っても政権なんか取って欲しくないし今回も消極的自民支持なんだけど リベ・サヨ的には二者択一ならどっちなん? 追記cloq あらかじめ選択肢が2つしかないような口ぶりなのは詐欺師の典型例 「二者択一なら」どっち? って聞いてるのになんだこの言い掛かり ほんと話通じなくてうんざりする 雑談程度でもいちいち噛みついてきてしかも怒ってる理由が自分の低読解力と妄想癖 考え方を理解したくて質問しても罵倒だけが返ってきてまともに回答にもなってない 追記2 どういう陰謀論だよtoshi20 一橋だと思って渡っていたらその横に、目を凝らさないと見えない選択肢がある。そこが真のゴールだったろ。カイジの鉄骨渡りは。 政治 2017/09/29 リンク Add Starjunpei1

    リベ・サヨは自民と希望どっちがいいの?
    k_gobo
    k_gobo 2017/09/29
    たしかにブコメで喚いてる人は答えなきゃいいだけだと思った。けどいちいち追記してくの凄く読んでて面白いので続けてほしい。
  • 秋葉原 変容し続ける街で「なにもしなかった」オノデンが生き残った理由 | 文春オンライン

    1960年代前半、東京五輪に沸く首都を活写した開高健の『ずばり東京』で、開高が描かなかった街・秋葉原。いまやJR東日で9位の乗降客数を誇り、外国人観光客も多く呼び寄せる秋葉原は、どのように発展してきたのか。ノンフィクションライター・神田憲行氏が、その軌跡を辿る。 出典:「文藝春秋」2017年9月号・全3回 しかし開高の「ずばり」に、秋葉原という文字は一度も登場しない。これは今の感覚からするとけっこう不思議なことではないだろうか。 この連載が開高健の「ずばり東京」をモチーフにしていることは読者のみなさんもご存じだろう。1960年代前半、東京五輪開催直前の東京のあちこちを開高が歩き回った名作ルポである。 現在のJR秋葉原駅の1日の乗降客は24万6000人以上、JR東日管轄の駅の中では9位に入る。上野や有楽町などよりも多い(2016年度、JR東日調べ)。また「電気街」「アイドル」「アニメ」

    秋葉原 変容し続ける街で「なにもしなかった」オノデンが生き残った理由 | 文春オンライン
    k_gobo
    k_gobo 2017/09/22
    "電器いろいろ秋葉原、オ・ノ・デ・ン~"デンは1音だったのでここに違和感がある。オ・ノ・デン~ではないか。
  • 特許番号20161125-1 【発明の名称】味噌ラーメン(常磐釣師)-特許庁第二食堂 めん屋きゃら亭

    【発明の名称】味噌ラーメン 【出願人】美肌燻製株式会社 【発明者】常磐釣師 【請求項1】小麦粉を原料とする中華麺を用いたラーメンにおいて、スープの原材料に味噌を用いたことを特徴とするラーメン。 【請求項2】前記味噌ラーメンは、東京都千代田区霞が関にある特許庁で平日ならば一般利用客もべることが可能であることを特徴とする請求項1に記載のラーメン。 【請求項3】価格が300円とリーズナブルであることを特徴とする請求項1に記載のラーメン。 【請求項4】ラーメンを盛り付けた容器の直径が約19.5cmであることを特徴とする請求項1に記載のラーメン。 【請求項5】前記容器の側面形状の懐が深いことを特徴とする請求項1に記載のラーメン。 【請求項6】前記容器の材質が樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のラーメン。 【請求項7】上記ラーメン中華麺以外の具に、モヤシ、ネギ、ナルト、メンマ、チャーシュー、

    特許番号20161125-1 【発明の名称】味噌ラーメン(常磐釣師)-特許庁第二食堂 めん屋きゃら亭
  • オレの知ってるネットと違う

    インターネットが最高に楽しかったあの頃。人生の半分以上をネットとともに過ごしてきた筆者が、「主にしょうもない内容」メインで振り返ります。

    オレの知ってるネットと違う
  • 「ネチケットを守りましょう!」とまじめに言われていた頃のこと

    1984年生まれのブロガー。京都在住。15歳のときにネットに出会い、人生の半分以上をネットとともに過ごしてきた男。 個人ブログ:真顔日記 Twitter:@ueda_keita 普通にしていればネチケットは守れた 高校生の頃に通っていたチャットルームの入口に、大きく「ネチケット」と書かれていた。その下に注意文が箇条書きになっていた。その内容は常識的なものだった。初対面で失礼な口をきくなとか、相手の嫌がることは言うなとか、個人情報を不用意にばらすなとか。 私が「ネチケット」という言葉を知ったのはそのときで、まだネットの作法は分からないから、「ネチケットを守らなくては!」と素直に思っていた。もっとも、普通にしていれば守れることが大半だったと記憶している。「それはネットにかぎらないでしょ」と言いたくなるネチケットが多かった。 当にネット特有のものは何だったかというと、いまいち分からない。「メー

    「ネチケットを守りましょう!」とまじめに言われていた頃のこと
    k_gobo
    k_gobo 2017/02/03
    "酒を飲みながら自分の過去の恥ずかしい書き込みを見ていると、おつまみがいらない。"酒がものすごく進みそうwwwwwwwww
  • 水利施設・土木技術|北山ダム

    k_gobo
    k_gobo 2016/12/09
    ここの重力式コンクリートダムとアースダムの説明がすごくわかりやすい。
  • 母親に結構な金が注ぎ込まれてる

    母親がガンとの診断をうけて、もうすぐ5年半になる。 診断されたときには、ステージⅣで5年後生存率は20パーセントといわれていたが、幸運なことに、今でも調子がよいときは自分で車を運転して病院に通う程度に元気だ。 病院は、昔の社会保険病院(何年か前に制度改革で名前変わった)だから、まあ公立みたいなもんで、いわゆる「保険の範囲内」の治療を続けている。 最初の1年に2回ほど手術はしたが、あとは抗がん剤治療。 基的には、抗がん剤を月に一度うって、それから週一で検診をうけて、また抗がん剤うって、が基パターンで、 だいたい抗がん剤うったあと数日はかなりダルそうにしているが、それ以外の期間は、病人とは思えないほど元気だったりもする。 その時期に人とあうと、誰も彼も「お元気そうでよかった!」というもんで、 「アタシだって病気なのに・・・」というのが数年来の悩みで、その手の愚痴はもう、聞くだけ聞いて右から

    母親に結構な金が注ぎ込まれてる
    k_gobo
    k_gobo 2016/08/24
    親戚は癌になる前に糖尿病を患ったので使えない薬が多くて詰んでた。普段から元気なことは大事。/こういう記録が開発に役立って、いつか無害化した癌がダイエット手段になるとこまでいくといいという夢を見ている。
  • 読書後にポジティブな感想ってどうやったらもてるの

    最近読書が楽しくて、月8冊くらいのペースで読んでいる。小説を中心に、前から気になっていたものやひとから勧められたものなど読んでいる。とても楽しい。 で、せっかくなので感想をきちんとアウトプットしてみたいし、読書感想ブログなどにも憧れるが、踏み切れないでいる。なぜならその感想というのが、どうにもウエメセで口汚い感じだからである。現時点では、いまは黄昏なりしmixiの友人限定公開の日記で毎月の読書感想をまとめているが(ほぼ備忘録である)……。 同時期に発売された漫画版とセットでの物語と言う位置づけらしく、前日譚と後日譚。でも漫画版を読んでなくても話としては独立している。 端的に言って挿絵は非常に嫌いな部類なので,漫画の方を読むことはないだろう。 「小説の合間に,文に連続して漫画を挿入したらどうなるだろう」という興味は昔からあって,その答えを今回見ることができて勉強になった。 答えは「寒々しく

    読書後にポジティブな感想ってどうやったらもてるの
    k_gobo
    k_gobo 2016/06/14
    書評としてというより、このノリのほうが自分に合うか合わないかの判断がつきやすいレビューになってる気がするのでこのままお願いしたい。
  • フォロワーの「位置情報」がポエムすぎるので優秀作品を決めた #ポエム位置情報グランプリ - 人の職業を笑うな

    ツイッターを見ていて、気付いたことがある。 みんなプロフィール欄にある「位置情報」に、ポエムを書きすぎではないか。 来「位置情報」は、「住んでいる地域」や「よく行く場所」、「勤務先の住所」などを書く欄だ。しかし何を思ったのか、最近はここに中2感全開のポエムを書き散らかしてしまう人が少なくない。 この症状は一般人に留まらず、芸能人にまで拡がっている。 ロックバンド・ラルクアンシエルのHyde氏 (@HydeOfficial_)を例に見てみよう。 All Over The World 確かに、「All Over The World」も立派な位置情報と言えるだろう。しかし、いくらなんでもそれでは「ラルクっぽすぎる」のではないだろうか? 「巣鴨」とか「鶯谷」くらいがちょうどよかった。 あのHyde氏ですらこんなにネオ・ユニヴァースしてしまうツイッターの位置情報。もしかしたら芸能人を超えるレベルの

    フォロワーの「位置情報」がポエムすぎるので優秀作品を決めた #ポエム位置情報グランプリ - 人の職業を笑うな
    k_gobo
    k_gobo 2016/06/07
    千葉県民あるあるすぎる。
  • 画像内の日本語テキストを抽出できる「Online OCR」が無料なのに便利すぎる

    Online OCRとは Online OCRは、46ヶ国の言語に対応して画像からテキストを抽出することができる無料のオンラインOCRツールです。 登録なしでの利用現在、登録なしの状態で、15MBまでなら以下の形式の単一ファイルを読み込むことができます。 PDF (単一ページ)TIF/TIFF (単一ページ)JPEG/JPGBMPPNGGIFそして、以下の形式で出力することができます。 Microsoft Excel (xlsx)Microsoft Word (docx)プレーンテキスト (txt)登録なしでも、ライトユーザーであれば十分すぎるくらい便利です。 無料登録をするとOnline OCRは、登録しなくても十分便利なのですが、無料登録を行うことにより、さらにできることの幅が広がります。 以下の形式のファイルを200MBまで読み込むことができるようになります。 PDF (マルチページ

    画像内の日本語テキストを抽出できる「Online OCR」が無料なのに便利すぎる
  • 第17回 高知県(その1) ウツボもかぶるぼうし(帽子)パン | 列島あちこち 食べるぞ! B級グルメ(食べB)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    k_gobo
    k_gobo 2016/04/21
    五家宝を初めて見たときの反応が同じだったw
  • 五人衆謀反次第

    「我ら五人衆、この通りお館様にご忠誠をお誓い申し奉りまする」 武勇で名高い五人衆は、揃って喜多川右府に対し、地面に這いつくばるように平伏した。 しかし、その言葉に反して、五人衆の筆頭である中居弾正は、怒りと絶望に覆われていた。 (彼奴の裏切りさえ無ければ・・・) 中居は、まるでその怒りを抑えこむように、いつしか自分の手をつねっていた。 事の発端は、半年ほど前のことである。 彼ら五人衆を見出し、股肱の臣として、ここまで育て上げた飯島摂津守が、突如、その主君、喜多川右府に反旗を翻したのだ。 原因は、主君による飯島摂津守への嫌がらせである。家中の諸将たちが見守る中、何を思ったか喜多川右府は、刀に刺したを飯島摂津守に突き出すと、「え!」と屈辱的な命令を発したのだった。 もし、これを断れば謀反者として一族郎党滅せられる・・・飯島摂津守は、武功を立てお家を支えてきたという自らのプライドをぐっと飲み

    五人衆謀反次第
    k_gobo
    k_gobo 2016/01/20
    これ書くのどれくらいかかってんだろ。
  • 平成11年4月1日

    k_gobo
    k_gobo 2016/01/19
    "約99%が間違い電話"ひどいwwwwwwwwwwww
  • メンテナンスページ | Good.Hackerセブ島のWEB屋

    We are doing some updates on our site, and we need to be offline for a while. We will be back with you shortly! Meanwhile, follow us on Social.

    メンテナンスページ | Good.Hackerセブ島のWEB屋
    k_gobo
    k_gobo 2015/10/06
    中身はいつものあれだから置いといて"仕事とならなければならなく、"ってやつ毎度気持ち悪いんで「ならなければならず」にしてください。
  • スマホを昭和のSF風に描く

    古いSFの挿絵が好きでたまらない。 画集を買っては眺めている。 宇宙、異星人、4次元、地球は破滅する!! イルカが攻めてくる!! サイエンス半分ホラー半分ぐらいの内容である。出てくる人は皆シリアスでバタ臭いのもいい。見ているとゾワゾワわくわくする。科学に照れがなかった時代。こういうストレートなかっこよさに憧れる。 いつかこんな絵が描けるようになりたいと思っていたが、ちょっと無理そうなので描ける人を見つけたのだ。

    スマホを昭和のSF風に描く
  • http://pbs.twimg.com/media/BhYtZP-CYAEgDAK.jpg

  • 1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

    石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)であったことによります。 それでは第一期から第二期(表中6~21)に移りかわる原因は何なのでしょうか。これは、頼朝たちがきまぐれに書式を変更したわけではありません。第一期と二期の境目にあたる1192年6月~8月ごろに何があったか―それこそがまさに、頼朝の征夷大将軍就任なのです。 1192年7月12日、朝廷は、征夷大将軍に頼朝を任じる正式決定をします。その命令が鎌倉に届けられたのが、7月26日。そし

    1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC
    k_gobo
    k_gobo 2014/02/19
    面白いなあ。教科書記述が変わる度にこんな解説をしてくれればいいのに。
  • もっとまじめに「走れメロス」

    国語か道徳の教科書で一度はお目にかかるこの作品。 みなさんは太宰治の短編「走れメロス」にどのような印象をいだいているだろうか。 角川文庫から出ている『走れメロス』の背表紙ではこう評されている。 「身命を懸けた友情の美しさを描いて名高い」 少なくともきちんと大人になって再読するまで僕はこの作品にこういう感想をもっていたし、おそらく多くの人がそうだと思う。 すなわち精悍な主人公が友情のために命を投げ出す美談として。 しかし疑問に思ったことはないだろうか。 『人間失格』を書くようなあのナルシズムと自己嫌悪の間で揺れる大変いやらしい性質の作家太宰が、「身命を懸けた友情の美しさ」なんか描いて喜ぶもんだろうかと。 さて、最近になってこの短編「走れメロス」を再読して、僕は1つの確信を得た。 というのは、この作品は明らかに「バカ話」と意図して書かれている、ということなのだ。 そこで今回はこの作品がいかにバ

    k_gobo
    k_gobo 2014/02/06
    教科書でしか読んでないからオチを読まなきゃ!
  • 村上春樹氏:小説に「屈辱的表現」 町議ら文春に質問状へ - 毎日新聞

    k_gobo
    k_gobo 2014/02/05
    そりゃ他人様の住処をdisった春樹が悪いだろ。自分の実家周辺にして書き直せ。
  • 笑ってはいけない都知事選24時(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    若い人は知らないだろうけど、アメリカ横断ウルトラクイズの徳光さんバリの体制で冒頭に書いてしまいますが、舛添要一都知事就任、おめでとうございます。 いまのところ中央値は280万票予想ですが、大丈夫なのでしょうか。 借金の舛添 献金の細川 過払金の宇都宮 未払金の家入 — Kei Nishiyama (@ashikagunso) 2014, 1月 22 田母神俊雄元帥は面白資家からのご献金があるようですが、それは触れられないのでしょうか。まあ泡沫ですから仕方のないことかもしれませんが。石原慎太郎都知事が応援を決定した時は瞬間風速気味に70万票も見えた数字が、どうも剥げ落ちてしまっているようです。もったいないですね。 まだ選挙戦も始まったばかりですが、ビッグデータ的に興味深そうなところだけピックアップしておきます。 ■「支持する」and「投票する」を合計しても4割に届かない不思議な女性票 今回

    笑ってはいけない都知事選24時(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    k_gobo
    k_gobo 2014/01/29
    ところで、たまに見かける遷都主義者の人たちは遷都するとこいつらがもれなくついてくるって思ったことあるかな?