タグ

2015年8月11日のブックマーク (6件)

  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
    k_gobo
    k_gobo 2015/08/11
    "落ち着いた気分にさせてくれる"いや、なんかMYST的な恐ろしさを感じる。
  • レスポンシブデザインとは|今更きけない基礎知識とメリット・デメリット

    この記事は2016年3月27日の記事を再編集しています 多くのホームページに導入されているレスポンシブデザインですが、レスポンシブ化することによってどのようなメリット、またはデメリットが発生するか把握できていますか? 「Googleが推奨しているから」、「流行しているから」、という単純な理由でレスポンシブデザインを導入するのではなく、長所短所を見極めたうえで、自社のホームページに最適だと判断したうえで利用するのが良いでしょう。 今回は、レスポンシブデザインのメリットとデメリットを解説します。 レスポンシブデザインとは そもそもレスポンシブデザインとは何を指すのでしょう。 Googleは、 ユーザーの デバイス(パソコン、 タブレット、モバイル、非視覚的 ブラウザ)に関係なく、同じ URL で同じ HTML コードを配信しますが、画面サイズに応じて(つまり「レスポンシブ」に)表示を変えること

    レスポンシブデザインとは|今更きけない基礎知識とメリット・デメリット
    k_gobo
    k_gobo 2015/08/11
    レスポンシブ最大のメリットは、ごてごてした装飾やややこしい配置を「ワンソースなので複雑なことはちょっと……」と回避出来ることじゃないかな。
  • ゴーストタウン化した町で住民が失踪した謎を自ら解き明かすPS4向けゲーム「Everybody’s Gone to the Rapture -幸福な消失-」をプレイしてみました

    美しいグラフィックで描かれた1980年代のイギリスの田舎町を探検しながら、村人が姿を消した謎を解き明かしていくPlayStation 4向けアドベンチャーゲームが「Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-」です。美しい風景が広がる田舎町を自由にウロウロしまくって人々に襲いかかった悲劇を追体験できるゲームになっているとのことなので、実際にプレイしてみました。 Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失- | ソフトウェアカタログ | プレイステーション オフィシャルサイト http://www.jp.playstation.com/software/title/egttr.html 「Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-」の舞台となるイギリスのYaughton(ヨートン)の風景は

    ゴーストタウン化した町で住民が失踪した謎を自ら解き明かすPS4向けゲーム「Everybody’s Gone to the Rapture -幸福な消失-」をプレイしてみました
    k_gobo
    k_gobo 2015/08/11
    久しぶりにこういうゲームやりたいけど、腰据えてやる時間を考えるとハードから買うの敷居高い。
  • 美味しすぎると嫌われる、という現象 - 食べるそして考える

    私がかかわるあるレストランの話。 そこではデザートのアイスクリーム類を基的に手作りしているのだが、大口の宴会で最後に出すお口直しのシャーベットまでとなるとさすがにそこまでは手が回らず、業務用の物を仕入れて使っている。 業務用のシャーベットはもちろん不味くはない。 がしかしとりたてて美味しいわけでもない。 私はずっとその事が微妙に引っかかっていたのだが、最近になってついにびっくりするほどおいしい業務用シャーベットに出会った。 それはヨーロッパのメーカーからの輸入物で、価格もそう別に高くもない。 さっそく私はその店のシャーベットをそれに変えた。 これで、たとえ誰も期待していない宴会後のお口直しの時でさえ、自信を持って最高のシャーベットを出す事ができる。 私は大満足だった。 それからしばらく経ってから、私の知り合いがその店の宴会コースを利用してくれた。 10人ほどの職場の集まりである。 そして

    k_gobo
    k_gobo 2015/08/11
    "レモンやベリーなどはキーンとするほど酸っぱく"そんなキワモノ食えねえよ。/食に限らず「キワモノの良さがわかってこそ!」みたいになるマニアいるよね。そんで他人を下に見る。
  • 「フジロックの行方」と「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話 - 日々の音色とことば

    行ってきました。FUJI ROCK FESTIVAL ‘15。 今年は珍しくずっと晴れて、快適に過ごせた3日間。楽しかった。なんのかんの言われつつ、やっぱりフジロックには他のフェスとは違う独特なムードがある。僕は年中いろんなフェスに行ってレポを書くような仕事をしてるんだけど、そういう人間からしても、フジロックにはシンプルに仕事抜きで楽しめる「特別さ」がある。 で、今回はそんなフジロックに関しての話。 個人的なベストアクトは何と言ってもトッド・ラングレン師匠だったし、フーファイもミューズもハドソン・モホークも格好よくて大満足だったんですが、そのへんのことは他サイトのライブレポート原稿に書いたので、そちらを。 www.excite.co.jp ここで書くのは、もうちょっとフェス全体のムードとか方向性とか、「なんのかんの言われつつ〜」という部分についてです。正直「よかった、よかった!」だけじゃな

    「フジロックの行方」と「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話 - 日々の音色とことば
    k_gobo
    k_gobo 2015/08/11
    フジロック、意識高そう()で行ったことない。/EDMがなんだかわからないまま読み進める間中、脳内で「枝豆」って発音してた。
  • 秋葉原「肉の万世」が"超"階級社会だったww

    秋葉原で有名な焼肉屋と言えば、「肉の万世」 この界隈では知らない人はいないくらいの超有名店である。 秋葉原から「電気街口」を出て約5分の所に 日の階級社会を表す、シンボルのようなビルがそびえ立っていた。 最近職場の看護師が、医者に最上階「千代田」で高級ステーキをべさせてもらったという話を聞いて 昔、興味位でこの「肉の万世」へ行った事を思い出した。 私は万世ビルの10階までエスカレーターで行き、1階ずつ階段で降りて行ったのだが 面白いことに 万世ビルは階層によって、人間の層が全く違っていた この驚きをネタにしてここに記す。 出典肉の万世 10階「千代田」ちよだ 出典肉の万世 鉄板ステーキ&シーフード 『千代田は最高級黒毛和牛ステーキを満喫できる鉄板ステーキ&シーフードのお店です。名画の並ぶ落ち着いた雰囲気のなか、プロの料理人がお客様の目の前で一品一品材を焼き上げていきます。華麗な包丁

    秋葉原「肉の万世」が"超"階級社会だったww
    k_gobo
    k_gobo 2015/08/11
    万世なんて大して高くもなかろうよ/"とにかく肉が食べたいが、意見がまとまらなかった人たち"あるあるw/id:straychef氏<たしか6階が調理場だったはず。