タグ

情報整理に関するk_u_m_a2000のブックマーク (18)

  • 271「モノも情報も整理の考え方は同じ」

    シゴタノ! ―    「続く」収納を実現するための3つのコツ 収納で一番大切なことは「使いやすく配置すること」。 ... ただ収めることが目的となってはいけない! 橋口真樹子さんの記事はいつも楽しみに読ませていただいてます。私が物の整理整頓について考えることが好きというのもありますが、物の管理と情報の管理は似ているからです。 今回の記事では、「収納で一番大事なことは使いやすく配置すること」と言われていますが、これは情報の整理についても同じだと思います。 単にフォルダやノートブックの分類(収納先)を考えることに力を入れるのではなく、使う/参照する頻度に応じて情報を整理しておくべきなのです。(例.毎日見るもの、1週間に1回、1ヶ月に1回、1年に1回…) 「物を先に決めて、収納を後で決める」とも言われています。これについても情報の整理で同じようなことが言えると思います。 新しい種類の情報を扱うよ

    271「モノも情報も整理の考え方は同じ」
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/01/14
    単にフォルダやノートブックの分類(収納先)を考えることに力を入れるのではなく、使う/参照する頻度に応じて情報を整理しておくべきなのです。(例.毎日見るもの、1週間に1回、1ヶ月に1回、1年に1回…)新しい種類
  • 情報管理に関してウェブで目にしたことをまとめてみた

    フォーカスすべきは「差別化」と「時間の使い方への徹底的なこだわり」の2点 無限の情報に対して、誰に対しても24時間と等しく有限な時間をどのように配分するか、この能力が情報大洪水時代における差別化の源泉になる 2. コアとなる情報のみを管理・記録する 単純な整理はグーグル先生がやってくれます。精選されたコアとなる情報や「インデックス情報」だけを管理・記憶するのがよいでしょう。 カギを握る考え方は、グーグルが扱う情報の単位、つまり記事、ウェブサイト、論文といった単位よりも、粒度の高いレベルでの情報整理を、情報処理の時点で行っておくことです。 「インデックス情報」とは外岡秀俊『情報のさばき方』というに出てくる言葉です。彼は書で5つの「基原則」を掲げ、「インデックス情報」に着目した情報管理手法を披瀝しています。 情報力の基はインデックス情報である。 次に重要な情報力の基は自分の位置情報で

  • ウェブ時代の情報整理術 :投資十八番 

    年の暮れといえば大掃除です。ということで身の回りをいろいろと整理してました。モノの整理はすぐに終わったのですが、データ整理は時間がかかります。 モノはアルバム類はここ、器類はここ、電化製品はここ、といった感じで決まった場所にはめ込んでいけば終わりです。不要になったものはバシバシ捨てればよい。簡単です。 一方で、電子メールは日々整理しているから問題ないにせよ、書籍、スクラップした新聞・雑誌、ウェブ上で集めた資料を含めたデータ類の整理は結構面倒です。整理の要諦は「必要なモノ(情報)を必要なときに取り出せる」ようにすることです。モノと比べて、データはその容量(数量)が桁違いに多いので、整理の際には効率性はもちろん後々の検索可能性を考慮して行う必要があります。 ドラッカーの言葉で「整理して体系化しないかぎり、データは情報とならず、データにとどまる。意味をなすには、体系として把握しなければならな

  • 日経新聞電子版はスクラップ化が楽でいい :投資十八番 

    経済新聞(紙版)を解約しました。合わせて日経済新聞(電子版)を購読し始めました。 以前、日経新聞電子版は「買い」か? の中で、電子版の購入はパスすると書きましたが、その後日経新聞がiPhoneに対応するようになったため状況が変わりました。もはや紙新聞は必要ありません。 変わったのはスクラップ化の流れもそうです。日経電子版によってスクラップ化がずいぶん楽になりました。

  • 情報整理の目的と手段 | 投資十八番 

    情報整理の目的と手段 2010.03.17 未分類・雑談  私は、情報整理について、以下の2つの原則が重要なのだと考えています。 1:情報整理の目的は、「必要な情報を必要なときに取り出せる」ようにすることにある。 「整理」は、ただ見た目をきれいにするだけの「整頓」とは異なります。「整頓」は他人に頼むことができますが、「整理」は自分自身でしか行えないものです。整理とは秩序化によって機能を追求するもので、その機能とは、必要なものを必要なときに取りだせることです。 2:その目的を達成するための手段は絶えず模索する。 唯一絶体の方法はないので、自分にとって効率良く効果的に情報を整理ための方法を常に模索し続けることが必要なのだなと思います。他人の意見は参考にしますが、最後は、自分にとって最も無理のない方法を自分で作り上げ、規則化しなけばならないです。 ○ 紙媒体時代の情報整理 ウェブを活用で

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2010/04/12
    1:情報整理の目的は、「必要な情報を必要なときに取り出せる」ようにすることにある。2:その目的を達成するための手段は絶えず模索する。
  • 個人情報のデータベース EVERNOTEの使い方(1) | マイコミジャーナル【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (4)

    前回までの対談では、RSSフィードなどからの情報を、どうすれば効率的に取得、収集できるか。つまり「集める情報源」の見つけ方を考えてきました。今回は、集めた情報をどう整理し、どう分類すれば、あとから探しやすくなるか、その方法を考えます。 EVERNOTEはどう使うか? 堀 佐々木さんも Evernote のヘビーユーザーだと思うのですが、私とは情報の整理の仕方がとても違うんですよね。 佐々木 そんなに違いますか? 堀 お話をいつもうかがっていると、私と佐々木さんとでは軸足が違うのではないかとよく感じます。 佐々木 軸足というと? 堀 一度いれた情報をどのように整理するかという問題に対して、佐々木さんのはタグで95%を解決していますが、私は同じくらいを複数のノートブックを作ることで管理しているんです。この違いに興味があります。 佐々木 なるほどそうですね。私は、フォルダ式に整理する機能と、タグ

  • 時系列ファイル名 + デスクトップ検索でどんなファイルも1分以内で探す | Lifehacking.jp

    おしえて!電子ファイル超整理法 | スラッシュドット・ジャパン 昔はフォルダを階層化してファイルを整理していたものですが、ホームディレクトリに存在するファイルが1万を越えたあたりから、あきらめとともに「もう分類法はだめだな」と強く思うようになりました。 というのも、いったん決めた分類方法が、自分のなかでの意味付けや重要度がかわるたびに変化してしまうのと、分類法に当てはまらないファイルがしだいに多くなってしまい、それが重荷になっていったからです。ちょうど GMail に乗り換えたころを境に、電子ファイルについても「分類は死んだ」という気分に切り替わりました。 スラッシュドットで、電子ファイルの分類方法について「日付 + 件名」で並べてあとは Google Desktop を使うという方法が掲載されていて、活発な意見交換がされていました。 私もこれに非常に似た方法でデスクトップに存在するアイコ

    時系列ファイル名 + デスクトップ検索でどんなファイルも1分以内で探す | Lifehacking.jp
  • works4Life season V » Blog Archive » 最近使っている文房具(筆記具編・ノート編)

    最近使っている文房具(筆記具編・ノート編) - シリアル・ポップな日々 最近使っている文房具(筆記具・ノート) - ”TEAM H”末端構成員の戯言 最近使っている文房具(筆記用具) - 記憶はあてにならない。 最近使っている文房具(メモ帳・ノート) - 記憶はあてにならない。 文房具をまとめているのを見て、つられてまとめてみました。ヘビーローテーション(予定含む)なのはここに列挙している分ぐらいです。 筆記用具編 JETSTREAM3色ボールペン 三菱鉛筆 ジェットストリーム 3色ボールペン 0.7mm【透明】 SXE3-400-07 専ら3色。当は1の方が滑り心地がいいのだけれども、3も持ち運びたくないので3を使っています。で、これを各場所に一ずつ用意しています。会社用、鞄用、家用にそれぞれ一用意して使っています。 はじめは全場所共通一で運用していたんですが、忘れ

  • 「メモを読み返すこと」が習慣にならないあなたへ(というか僕へ) - uzmemo #blog

    (メモ術の方向性が見えてきた。MOLESKINEのおかげ。 - サクラアンテナ!の続き) メモを取る。これは習慣化した。せっかく取ったノートを見返して役立てることが非常に苦手である。学生の時から、せっかく取ったノートを試験勉強に役立てるのが苦手だった。 しかし、この「メモを読み返すこと」がうまくいかないという悩みは世にあふれているようだ。そこで、ちょっとしたコツを探してまとめみた。これらの記事を何度も読み返すことで自分に言い聞かせることができればいいのではないか。 確実に身につける!メモ術基レッスン:第7回 取ったメモを見返す|gihyo.jp … 技術評論社 やるべきタイミングでやるのを忘れてしまったり,覚えていたのに忙しくてできなかったり,いざやってみたら意外とメモの量が少なくてガッカリしたり,逆に多すぎて途中で読むのがイヤになったり。そういうことが続いて,結局メモを読み返す習慣がつ

    「メモを読み返すこと」が習慣にならないあなたへ(というか僕へ) - uzmemo #blog
  • ScanSnap から直接 Evernote へ読み込み

    ペーパーレス・オフィスを目指す人の必需品といっていい ScanSnap ですが、スキャンしたファイルが散らばって今度はハードディスクに 20090511180045.pdf といった ファイルが散在していませんか? そういえば年度末に ScanSnap S1500 を買って、それを Evernote と連携させる設定をしていませんでしたので、Evernote Blog のこちらの記事を参考にやってみました。 Windows だったらシステムトレイから、Mac OS X なら Dock から Evernote ScanSnap の環境設定を呼び出します。 アプリ選択のタブから、「追加と削除」を選び、Evernote を追加 おわり たったこれだけです。設定後は、スキャンボタンを押すだけで結果が Evernote に自動で読み込まれるようになりますので、もう数字だらけのファイルが散らばったりし

    ScanSnap から直接 Evernote へ読み込み
  • 机の上を散らかさないようにするための10のコツ | シゴタノ!

    メールの振り分け処理に似ています。とにかく机の上に紙を放置せず、上記のいずれかの場所に片付けることで机の上がキレイに保てる、というわけです。 そして、毎日、毎週、毎月という3種類の頻度で整理することをすすめています。 ▼毎日 ・【A.受信トレイ】は1日に2度はチェックして(昼と退社前)、退社前にはカラにすること ▼毎週(金曜日) ・完了案件資料を【E.ファイルキャビネット】に移す ・【B.保留トレイ】の中身のうち【C.アクションファイル】に移せそうなものを移す ・【F.アーカイブ】の中身をオフィスのごみ箱に捨てる ▼毎月(月末) ・【E.ファイルキャビネット】の中身をひっくり返して、2度と参照しないと思われる資料を捨てる システマティックですが、このルールを守ることができれば、紙の資料をうまく処理できそうです。 10あるうち1つめの内容は紙資料の整理フローについての具体的な方法論の紹介でし

  • プロジェクト:クリーンアップデスクトップ Vol.3 at Life is a Gamble

    プロジェクト:クリーンアップデスクトップ Vol.3 人間がマトモに扱える数は7までだ、と何かので読んだ。7までの数字なら、短期記憶でも覚えられる。余談だが、8という数字が八百屋、江戸八百八町など昔から使われているのは、8という数字がたくさんという意味でも用いられているからだそうだ。 では、無限のファイル地獄を生み出さずともいいように、7つのフォルダとその使用法について紹介しよう。 7つのフォルダ 「docs」、「docs-archive」、「multimedia」、「bak」、「scripts」、「junkdrawer」、「download」という新しいフォルダをマイドキュメントにつくる。 『Lifehacker』で紹介されていたのは「download」を除いた6つのフォルダで、『AJ’s Blog』から「download」フォルダを作る概念をちょうだいしている。『AJ’s Blog』

  • 横着プログラミング

    このページでは Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿を公開しています。 目次 第1回: Unixのメモ技術 (2002年 1月号) 第2回: Migemo: 日語のインクリメンタル検索 (2002年 2月号) 第3回: 履歴マニア (2002年 3月号) 第4回: ttyrec: 端末を録画再生するツール (2002年 4月号) 第5回: QuickML: 超お手軽なメーリングリスト (2002年 5月号) 第6回: chatty: 小うるさい端末 (2002年 7月号) 第7回: zphoto: ズーミングするオンラインアルバムを作るツール (2002年 8月号) 第8回: pdumpfs: 毎日のスナップショットを保存する (2002年 9月号) 第9回: Sary: Suffix Array のライブラリとツー

  • 簡単に生産性を上げる「リアルタイムロギング」メソッド:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    たとえば「報告資料の最終化」という作業に2時間を充てていたとしましょう。 ところが思ったような成果が挙がらない。その原因を分類すると、 [こだわり] 細部に、妙にこだわってしまったために全体を見直す時間がなかった [中断] メールや電話などで思考が中断されたために何をしていたか忘れてしまった [拡散] 思考があらぬ方向に流れていってしまい、正味の作業時間が減ってしまった という感じでしょうか。我が身を振り返ってみると: 「こだわり」 ― 特定のスライドや文章が気になってしまい、そこをちょこまか直すことに時間を使ってしまう。結局全体の品質を上げられないまま納期に…。 「中断」 ― ひとりで作業をするときはメーラーも落として電話にも出なかったり(!)できますが、チームで作業をしているときは、特にマネジャー役のときは、そうもいきません。 「拡散」 ― 恥ずかしながらこれが一番多いかも。報告書を書

    簡単に生産性を上げる「リアルタイムロギング」メソッド:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • http://jungfrau.skr.jp/blosxom/blosxom.cgi/tool/20050822232813.html

  • http://jungfrau.skr.jp/blosxom/blosxom.cgi/tool/20050816001014.html

  • ストレスの無い仕事フローを目指す (前編):Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 「マイドキュメント」整理法

    デスクトップ検索を活用することで、全くフォルダ分けをしないという整理法もありだ。しかし“何かに取り組む準備”をしたり、バックアップのことを考えるとフォルダ分けも重要だ。 【この記事は、2006年2月22日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 前回(未翻訳)はファイルキャビネット、フォルダ、ラベルを使って紙の資料を整理する方法を紹介した。今回は、コンピュータの中にあるバーチャルな黄色いフォルダ、「マイドキュメント」の整理法を紹介する。 自分のファイル管理方法がうまく機能しているという人は、それでいい。だが、コンピュータのデスクトップ上にすぐファイルが散らばってしまうという人、細かく分類した奥の深い、複雑なフォルダ階層構造の中で、ファイルを管理するのに時間ばかり取られている人は、考えを改めよう。シンプルであれば、骨も折れない。シンプルながらフレキシ

    「マイドキュメント」整理法
  • 1