タグ

書評に関するk_u_m_a2000のブックマーク (43)

  • 「ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない」がスゴイ! - 凹レンズログ

    このを読んでも、仕事の効率が10倍アップしたり、年収が10倍に増えたり、お掃除するだけでときめいて暮らしがハッピーになったり、心に響くマーケティングの神髄を会得できたり、レバレッジがかかってスキルが飛躍的に向上したり、(中略)その手の効能は、おそらく一切期待できません。 この書き出しが既にビビっと来ました。 書では、出版市場の低迷(公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所)やビジネス書で不安をどうにか解決したいという読者心理など、視点を広く持ってビジネス書をとりまく状況を俯瞰しています。 まず注目すべきは第1章、ここでは過去10年間のビジネス書ベストセラー10位までを、ノンフィクションのそれと対比させながら、国内外の情勢と共に振り返っています。それらを全て表化し、多くの情報を系統的にまとめて、そこから読み取れる傾向に考察を加えるという、正に1つの研究といってよいほどの仕上がりです。こ

    「ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない」がスゴイ! - 凹レンズログ
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/03/14
    そういう人は、本を読むことに限らず、誰かの話を聞いたり、問題や目標に対してどう取り組めばよいか熟考したり、失敗をいとわず試行錯誤を繰り返したりという取り組みを日ごろからしているものなのです。
  • 内田樹『私家版・ユダヤ文化論』文春新書 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    「美徳の不幸」http://d.hatena.ne.jp/t-kawase/20060725/p1さんで紹介されていたので 内田樹『私家版・ユダヤ文化論』文春新書 を読む。深い内容である。「ユダヤ陰謀論」のではない。「『ユダヤ人迫害には理由がある』と思っている人間がいることには何らかの理由がある、その理由は何か」についてのである。読んでいる間に一度紛失して購入しなおして読了した。 1 内容 1-1 「ユダヤ人迫害には理由がある」と思っている人間がいることには何らかの理由がある、その理由は何か 私〔内田樹〕が書で論じたのは、「なぜ、ユダヤ人は迫害されるのか」という問題である。(6p) 私には問題の次数を一つ繰り上げることしか思いつかない。〔略〕「ユダヤ人迫害には理由がある」と思っている人間がいることには何らかの理由がある、その理由は何か、というふうに問題を書き換えることである。 「反ユ

  • 邪馬台国エジプト説とか義経ジンギスカン説とか - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 南京事件と河村たかしの関係で 歴史で諸説あるということを、邪馬台国と南京事件でたとえてみる - 法華狼の日記 http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20120227/1330296182 たとえば、邪馬台国がどこにあるのか、歴史学でも諸説ある。有力な説として九州説と畿内説の二つに大別され、近年は後者の説得力が高まっている。しかし諸説あるからといって、邪馬台国がエジプトにあったという珍説までが妥当な学説となるわけではない。 邪馬台国はエジプトにあった!?http://homepage3.nifty.com/boumurou/tondemo/kimura/kim_yama.html 南京事件の諸説紛糾も同じように考えることができる*1。 というブログがありまして、このブクマコメントに http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.

  • R-style

  • アニメキャラの行列に並んでみる - 木村草太の力戦憲法

    先日、QB被害者対策弁護団の方から、ご著書をご恵送いただいた。 ronner『アニメキャラが行列を作る法律相談所』総合科学出版 まことにありがとうございました。 お返事がおくれてしまい恐縮でありますが、書評を記事にしてみたいと思います。 以下の記事を読まれる方に、ぜひお願いがある。 みなさんは、畑健二郎・漫☆画太郎両先生をご存じだろうか? もしご存じないという方は、ここから先を読む前に、 両先生の画風をチェックしていただきたい。 さて、気になる書の内容であるが、 アニメ、コミック、ライトノベルなどの場面で問題となる法的問題を分析しながら、 法学入門をするという、大変興味深いものである。 私は、コミケに作品を出品していた友人が何人かいたこともあり また、数々のライトノベルの著作もある山弘先生を 『急所』に引用していることもあって、 ronnerさんが「こっちの世界」と呼ぶ世界(同書164

    アニメキャラの行列に並んでみる - 木村草太の力戦憲法
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/02/16
    「この一文ほど、民法474条1項但書の適用場面を適切に解説した文章があるだろうか。」
  • R-style

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • ラーメンと愛国 - 情報考学 Passion For The Future

    ラーメンと愛国 「戦後の日の社会の変化を捉えるに、ラーメンほどふさわしい材料はない。ラーメンの変化は時代の変化に沿ったものである。書が試みようとしているのは、そんなラーメンの変遷を追って見た日の現代史の記録である。」 都市下層民の夜だった「支邦そば」がわずか100年で日の「国民」となるまでの歴史が語られている。戦後のアメリカの小麦輸出戦略があり、安藤百福(日清品創業者)のパン文化への抵抗としてのチキンラーメンの発明と大量生産があり、田中角栄の国土開発と「ご当地ラーメン」による地域振興があり。昭和の時代、インスタント、カップラーメンも含めて「ラーメン」という呼称が確立されてマスメディアにものり、当時大量発生した独身の都市生活者を中心に、受験生や機動隊員など幅広い世代に親しまれるようになった。 このラーメン現代史を総括するだけではないのが面白い。 ラーメン文化は幾度ものブ

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/01/03
    ご当地ラーメンは地域の個性や特性を反映したものではなく、全国均質のファストフードの流れから出てきた食べ物だという事実。
  • 「しがらみ」を科学する: 高校生からの社会心理学入門 - 情報考学 Passion For The Future

    ・「しがらみ」を科学する: 高校生からの社会心理学入門 高校生(から)に「しがらみ」の真理を教える社会心理学入門書。人間の信頼関係の研究で知られる北大大学院特任教授 山岸俊男氏が書いた。 まず書の主題である「しがらみ」とは、社会心理学的には「インセンティブ構造」のことであると指摘する。自分がある行動をすると、他人がそれに対してどう行動するかが決まっているということ。そして「しがらみ」が、人々の行動によって生み出されているのが「社会」なのだ、すなわち社会とはインセンティブ構造であると。 「世間では人々の行動が契約で縛られているわけではなくて、人々がまわりの人たちの反応を読み合った結果として一定の行動をとり合っている。だから、みんなが当に望んでいることと、ほかの人たちはこう思っているだろうと思われていることがい違ってしまう可能性があるんだよ。そのために、いろんなおかしな結果が生まれてしま

  • gw07.net

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/01/02
    <本多式貯蓄法の概要>・通常収入の4分の1を天引貯金する。・臨時収入の全部を貯金する。
  • less than zero : [読書][スマートフォン]Nozbeの使い方の紹介が良かった−美崎栄一郎『iPhoneバカ 1800アプリためした男のすごい活用術 iPhone4S完全対応!』、読了

    2011年12月11日09:19 カテゴリ読書スマートフォン [読書][スマートフォン]Nozbeの使い方の紹介が良かった−美崎栄一郎『iPhoneバカ 1800アプリためした男のすごい活用術 iPhone4S完全対応!』、読了 美崎栄一郎『iPhoneバカ 1800アプリためした男のすごい活用術 iPhone4S完全対応!』アスコムを読み終えた。 『iPadバカ』の著者によるiPhoneのアプリの使い方の紹介の。メールから、写真、いろんなアプリを実際に著者が使ってみた使用感がよく分かる紹介になっている。 実は、まだ自分はiPhoneの購入をためらっている。スマートフォン自体は5年以上前から使っているんだけど、今まで自分が作り上げてきた使いやすい環境をiPhoneで構築できるのかが、不安だったのだ。だが、このを読んで全くその心配は杞憂であることがよく分かった。他のiPhoneでもアプ

  • 水町勇一郎「労働法入門」(岩波新書)|法律論文・法律書を淡々と読む

  • | The Goal(before 12.3.27)

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/12/26
    為替に関してはトンデモ本も多い中、本書はかなりの良書だと思います。
  • 2時間から12分を生み出せ! 書評「『結果を出す人』の手帳の秘密」 by 美崎栄一郎

    美崎氏のはどれも面白くて良く売れているようだ。 このもすごく面白くて勉強になった。 なので「どうしてこのは面白いのだろう」と真剣に考えながら読んでみた。 そして浮かび上がってきたのは、以下のポイントだ。 当たり前なことを違う視点で見ている トピックごとに具体例が入っているためリアリティーに富んでいる こだわる部分は徹底的にこだわっている ときどき脱線してお茶目な部分が見え親近感が湧く まず、「当たり前なことを違う視点で見ている」について。 書には「年賀状は続けることに価値がある」という項目がある。 多くの人、特に僕らのようなデジタル人は「年賀状は虚礼だから廃止しよう」という傾向が強いと思っている。 僕はここ数年迷いつつ、消極的に続けている感じだったのだが、美崎氏はハッキリとした視点を持っている。 「年賀状は、今まで会った人との距離を縮め、何度も会うという物理的な時間を短縮してくれる

    2時間から12分を生み出せ! 書評「『結果を出す人』の手帳の秘密」 by 美崎栄一郎
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/12/26
    「私たち大人には一日は2時間しかありません」
  • 超絶!これぞ「先送りできない」究極タスク管理システムだ!

    先送りの原因はこれだ!! このはタイトルのとおり、クラウドを活用したタスク管理の手法について書かれている。 使用するクラウドツールはToodledoとTogglだ。 この二つのツールについては以前エントリーを書いているので参照して欲しい。 究極の時間管理ツール! “Toggl” はiPhoneMacとWebで同期できる!! | No Second Life タスク管理ツール “Toodledo” がかなり良い!! | No Second Life さて、多くの人にとって、「絶対やらないと社会的信用を失うような重要タスク」をやらずに納期を過ぎるということはさすがにないと思う。 問題は、この「絶対やらないと社会的信用を失うような重要タスク」に取り掛かるのがギリギリになった結果、それより下の優先順位の仕事が後にずれたり、飲み会をキャンセルするハメになったり、お金を払ったセミナーに行けなくなっ

    超絶!これぞ「先送りできない」究極タスク管理システムだ!
  • 全部実践したくなる! 書評「クラウド「超」活用術」by 北真也

    利用シーン別クラウド徹底活用術 クラウドサービスには似た機能を持つものも多い。 たとえばオンライン・ストレージであればDropbox、SugarSync、Box.netなど。 タスク管理サービスであればRemember the Milk、Nozbe、Toodledoなど。 写真管理サービスにはFlickrGoogle Picasaなど。 このでは、これら類似サービスの比較などは一切省き、著者が活用しているツールに絞って解説が加えられている。 しかも、主体はクラウドではなく、クラウドを活用する「人間」に置かれている。 日々の仕事や生活を尖ったものにして、最大の効果を発揮するにはどうしたらいいのか? 視点はそこにおかれている。 だから、このにはあなたが利用しているクラウドサービスの紹介がなく、他のサービスが説明されている可能性も高い。 そんな時には、自分が活用しているサービスに該当部分を

    全部実践したくなる! 書評「クラウド「超」活用術」by 北真也
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/12/25
    この手の本に不慣れな方は、読んで一番「これだ!」と感じた一つのHackをまずは実践してみて、自分なりに使いこなせるようになるまで続けてみよう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/09/26
    なるほど。「当人が優秀であり、しかも謙虚な人である場合に陥りがちな間違いの1つが、「俺と同じ事は誰でもできるはず」と思ってしまうことです。」
  • 岡本太郎「自分の中に毒を持て」 - 凹レンズログ

    太陽の塔、「芸術は爆発だ」という言葉で知られる芸術家 岡太郎。twitterの岡太郎botをフォローしたことから彼への興味が沸き、著書「自分の中に毒を持て」を読みました。1ページ読んだだけで、掌が汗でじんわりと滲み、胸をぐぅぅぅっと掴まれたように苦しくなり、「出会ってしまった」という実感に包まれたのです。 若者に読んでほしいとか、もっと早くにこのに出会いたかったとか、考えたりするんですが、それ以上に「自分を危険にさらす」その覚悟をもらえるです。 危険な道を選択するということ このの中で、繰り返し繰り返し強調されることは、「危険な選択肢を選ぶ」ことです。岡太郎がどれだけ、愚直なまでにその生き方を貫いてきたか、圧力と熱気をともなって語りかけられます。 「危険な道をとる」 いのちを投げ出す気持ちで、自らに誓った。死に対面する以外の生はないのだ。 よく考えてみてほしい。あれかこれかとい

    岡本太郎「自分の中に毒を持て」 - 凹レンズログ
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/09/10
    人間が一番辛い思いをしているのは、“現在”なんだ。やらなければならない、ベストをつくさなければならないのは、現在のこの瞬間にある。それを逃れるために“いずれ”とか“懐古趣味”になるんだ。
  • 書評ブログ作成に便利なツールまとめ - 凹レンズログ

    日常生活の中で、ただを読みっぱなしにするのはもったいないと思うことは無いでしょうか?を読んだ感想や要約を、書評ブログにまとめてアウトプットすることは、その書籍に対する理解度を格段に深めてくれます。エントリーでは、書評ブログを書くのに便利なツールを紹介します。 ブログを開設する まずは、ブログを開設することが必要です。このブログは、「はてなダイアリー」という名前のサービスです。ブログ自体は種類も豊富ですので、デザインや操作方法など自分に合ったブログを使っていきましょう。 はてなダイアリー そのもの ブログを開設したらいよいよを読んでいきます。図書館で、を借りてエントリーを書く方もいらっしゃいますが、私は基的にを買います。その理由としては、書き込みがしやすいためです。また、良書はぜひとも手元に置いておきたいものです。 マーカー を読む段階で、私はマーカーで線を引いていきます。

    書評ブログ作成に便利なツールまとめ - 凹レンズログ
  • 論理的日本語を書くための最初の一冊 - 凹レンズログ

    今までわかりやすい文章についての書籍をいくつか読みましたが、いまいちピンときませんでした。センテンスを短くするだとか、飛躍がないように文章を続けるだとか書いてあるんですが、結局のところどう書けばよいのか?どう読めば良いのか?は謎のままでした。しかし、野矢茂樹の「論理トレーニング101題」、これには驚きました。書は論理学の入門書です。入門書ながら書の中では、論理、論証のスキルを向上させるプログラムがしっかりと組まれています。その一部と、実際に101題といてみた感想をまとめます。 論理トレーニング101題posted with ヨメレバ野矢 茂樹 産業図書 2001-05-15 Amazon楽天ブックス 論理とは何か? この著者は論理力を「思考力」と混同することに警鐘を鳴らしています。 論理の力とはむしろ思考を表現する力、あるいは表現された思考をきちんと読み解く力にほかならない 言いたいこ

    論理的日本語を書くための最初の一冊 - 凹レンズログ