ブックマーク / irorio.jp (8)

  • 単細胞生物が“命を終える瞬間”をとらえた映像に涙が出る - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    誰もが学校で習ったことがある「単細胞生物」。名前が表す通り、ひとつの細胞でできている生物のことだ。生命の営みすべての働きがひとつの細胞で行われている。肉眼ではなかなか見ることができない、単細胞生物の最期の瞬間をとらえた貴重な映像がある。映像は60秒間で、1月8日現在で約6万7000回再生されている。クリスマスに公開された映像 この映像は、2018年12月25日に投稿されたもの。「無に還っていくのを見ていたら、とても胸が痛んだよ。大きさに関係なく、命というのははかないものだね」というコメントが添えられた。コメント欄には「素晴らしく、そして悲しい」「当に命ってはかないものだね」「助けることはできなかったのか」「胸が痛くなった」「なぜクリスマスに泣かなくてはいけないのか」など、見知らぬ単細胞生物の死を悼む声が多数寄せられている。研究者でもなかなか見られないという映像に収められているのは繊毛虫(

    単細胞生物が“命を終える瞬間”をとらえた映像に涙が出る - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    k_wizard
    k_wizard 2019/01/10
  • 【謎生物】昆虫なのに集団になると固体のようにも液体のようにもなる蟻「アカヒアリ」 - IRORIO(イロリオ)

    場合によっては殺人級の猛毒を持つ蟻の一種、アカヒアリ(Fire Ant:リンク先英語)。刺されるとアナフィラキシーショックに至る人もいる危険な蟻だが、流体力学を研究する物理学者にはとてつもなく魅力的な題材らしい。なんとこの蟻、集団になると液体とも個体ともつかぬ興味深い性質を獲得する生物なのだ。 蟻ボールは固体? まるでフンコロガシが転がした糞のような見てくれだが、これが集団の生きたアカヒアリだと信じられるだろうか。固体(?)のように振る舞うアカヒアリの集団は、指で突けばゴムのような弾力性を持つ「蟻ボール」となる。 漏斗に通すと液体のようにも [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=opHsaJ1hxuc#t=65[/youtube] The New York Times 動画を観てもらえばおわかりだろうが、漏斗から出てくる大量のアカヒアリは、シロップ

    【謎生物】昆虫なのに集団になると固体のようにも液体のようにもなる蟻「アカヒアリ」 - IRORIO(イロリオ)
    k_wizard
    k_wizard 2014/05/11
    虫注意 きめえ!/赤火蟻。ぐぐったら殺人蟻とか書かれててわりと怖いやつのようだ
  • 【危険】プールで排尿すると化学兵器の一種「塩化シアン」が発生する!? - IRORIO(イロリオ)

    プールで泳いでいる最中に尿意を催したものの、トイレに行くのが面倒で水の中でそのまま…なんて経験、誰しも1度くらいはあるのでは。数年前には、アメリカの水泳選手マイケル・フェルプスが「オリンピアンもプールでおしっこする」なんて発言をして話題になったが、実はこの行為、かなり健康面で危険を伴うことが判明した。 中国農業大学と米パデュー大学の研究チームがおこなった調査によると、尿に含まれる成分とプールの塩素が合わさると、スイマーの呼吸器などに影響を及ぼす化学物質が発生する可能性がわかったそう。実験では、中国のスイミングプールから採取した水と、汗や尿を真似てつくった化学成分を混ぜ合わせ、そこへ塩素を投入。すると、人間の尿や汗に含まれる化学物質(主に尿酸)が塩素に反応し、その副産物として塩化シアンができることが明らかに。塩化シアンは化学兵器として用いられる血液剤の一種で、吸入することで肺や心臓などさまざ

    【危険】プールで排尿すると化学兵器の一種「塩化シアン」が発生する!? - IRORIO(イロリオ)
    k_wizard
    k_wizard 2014/03/08
    ええんかしらん。
  • 【画像】思わず手に取りたくなるクリエイティブすぎるパッケージ・デザイン10連発 - IRORIO(イロリオ)

    世の中には、「もっとこうだったら便利なのに…」と思うものが溢れかえっている。そんなところに目を付けた、まさに痒いところに手が届くような商品のパッケージ・デザインをご紹介しよう。 1. 砂糖とクリームを一緒に運べる蓋

    【画像】思わず手に取りたくなるクリエイティブすぎるパッケージ・デザイン10連発 - IRORIO(イロリオ)
    k_wizard
    k_wizard 2013/11/27
  • マーガリンよりもバターを選ぶべき理由 - IRORIO(イロリオ)

    「原料が植物性脂肪だから」「カロリーオフされている」「バターはコレステロールが気になる」など、バターよりヘルシーなイメージのあるマーガリン。実はマーガリンには「トランス脂肪酸」が多く含まれているのをご存知だろうか? 欧米では規制されている「トランス脂肪酸」 トランス脂肪酸は、植物性脂肪に水素添加することで生成される脂肪酸の一種。がんや心臓疾患、喘息、アレルギーなど現代人に多い病気のほか、近年増えていると言われる非アルコール性脂肪肝の原因とも指摘されている。また、摂り続けることで認知症にもなるなどの研究結果もある。なんとなく健康に悪いということを聞いたことがある人も多いかもしれない。 実は、欧米では健康被害を与える可能性が指摘されており、品中に含まれる量が規制されている。あいにく、日では「加工しやすい」「価格が安価で安定している」とのことから、今のところ野放しにされている状態だ。健康を維

    k_wizard
    k_wizard 2013/08/19
    マーガリンください
  • 本業とは違う、意外な方法で収益を得ているビジネス7選 - IRORIO(イロリオ)

    みなさんは、Googleの収益がどこからきているかご存知だろうか。そう、広告収入だ。それと同じように、AppleiPhoneiPadの売り上げで儲け、GAPは服を販売することで経営が成り立っている。がしかし、世の中には“業”と思われていることではない方法で利益を得ている企業もたくさんある。今日はその一部をご紹介。 1. マクドナルド 大手ファストフードチェーンのマクドナルドは、ハンバーガーのセールスではなく不動産で儲けている。 2. ルーカスフィルム 『スター・ウォーズ』シリーズで知られる映画監督ジョージ・ルーカスが設立した映像製作会社ルーカスフィルム。映画の興行収入よりも、『スター・ウォーズ』関連のグッズの収入で利益を得ている。 3. レストラン アメリカで最も儲かっているレストランの収益の75%は、べ物ではなくお酒らしい。 4. 自動車ディーラー 自動車ディーラーは、車のセール

    k_wizard
    k_wizard 2013/08/19
  • 長時間のネットサーフィンは麻薬常習者と同じ症状に陥ると判明:英大学調査

    ネット中毒という言葉があるが、その心理や症状から言ってそれはまさしく薬物中毒と大差ないことがわかった。英スウォンジ大学では平均年齢25歳のボランティア60人を募り調査を行った。心理学部のPhil Reed教授によると「被験者の約半数が想像以上にネットにハマっており、それが彼らの今後の人生に好ましくない影響を与えるのは必至」と眉をひそめている。 というのも長時間のネットサーフィンの後、ネットから離れると人はネガティブな気持ちになり、その様子は違法薬物によるハイな状態から覚めたときの症状と酷似しているとか。再びテンションを上げたくてまたネットにかじりつく…という中毒者特有の悪循環に陥っているという。 被験者にはインターネットの使用頻度や現在の心理状態、不安レベルやうつレベルに関する聞き取りを行い、15分間ネットサーフィンに興じてもらった。その後再び心理状態や不安レベルをはかるテストを受けてもら

    長時間のネットサーフィンは麻薬常習者と同じ症状に陥ると判明:英大学調査
    k_wizard
    k_wizard 2013/02/21
    わたしです
  • 【娘がいる人必読!】米国式「自信に満ちた娘を育てあげる8つのステップ」 - IRORIO(イロリオ)

    男女平等”という言葉が当たり前になった現代社会。だが、どうすればわが娘を、これからの社会を生き抜ける“自立した女性”に育てあげられるだろうか?今回は、米国で働く女性の問題解決に取り組んでいるSamantha Ettus氏が発表した「自信に満ちた娘を育てあげる8つのステップ」を紹介しよう。 1.あなたが娘を信頼しているということをしっかり伝える Ettus氏によると、さまざまな分野の成功者たちに共通しているのは、両親が子どもの能力を信じ、「心に決めたことは、なんでも成し遂げられる」と繰り返し言い聞かせたことだそう。 2.外に連れ出す 娘を外で遊ばせ、身体感覚を鍛え、危険についても学習させること。木登りや虫採り、キャンプなど、アウトドアを経験させた方がよい。 3.興味のあることを続けさせる

    【娘がいる人必読!】米国式「自信に満ちた娘を育てあげる8つのステップ」 - IRORIO(イロリオ)
    k_wizard
    k_wizard 2012/10/16
  • 1