ブックマーク / www.asahi.com (408)

  • トランプ政権、19年にも有人で月往復 前倒し検討指示:朝日新聞デジタル

    米航空宇宙局(NASA)が開発を進める新型有人宇宙船について、トランプ政権が、2021年以降に計画していた月軌道への有人打ち上げの前倒しを検討するよう、指示したことがわかった。早ければ19年にも、宇宙飛行士2人を乗せて月を往復する可能性があるという。 NASA幹部が24日、電話会見で明らかにした。この宇宙船は、11年に退役したスペースシャトルの後継となる有人宇宙船オリオンと、次世代大型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」。 米メディアによると、NASAはトランプ政権の意向を受けて、18年に無人で予定していた打ち上げを有人に切り替えられないか、春先までに検討する。宇宙飛行士2人を乗せて月周回軌道に到達した後、月面着陸せずに8~9日間で帰還する案が浮上している。ただ、有人での打ち上げに必要な施設の整備や安全の確保のため、実際の打ち上げは19年以降になる可能性が高い。従来の計画と比

    トランプ政権、19年にも有人で月往復 前倒し検討指示:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2017/02/27
    任期初頭に景気の良い有人探査計画をぶち上げてその後は...というパターン、すでに恒例行事と化しつつあるけど、今回も駄目だろうな。
  • iPS細胞の提供、一部停止 誤った試薬使用か 京大:朝日新聞デジタル

    京都大iPS細胞研究所(CiRA、山中伸弥所長)は23日、再生医療用iPS細胞の一部について、大学や企業などへの提供を停止すると発表した。誤った試薬を使って作製した可能性があり、安全性についてリスクを否定できないとしている。 問題があったのは、赤ちゃんのへその緒の血液(臍帯血〈さいたいけつ〉)から作ったiPS細胞。昨年8月以降、13機関の23プロジェクトに出荷していた。CiRAは提供先の具体名は明らかにしていないが、大半が患者には直接使わない研究用。ただ患者に使う目的での提供もあり、取材によると、大阪大のグループの角膜移植の臨床研究が、1年ほど遅れる見通しだという。 会見したCiRAによると、i…

    iPS細胞の提供、一部停止 誤った試薬使用か 京大:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2017/01/24
    http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/assets_c/2017/01/20170104_pressrelease.pdf 試薬キットのエッペンに元から貼られてるラベルの上に、さらに施設独自の管理用ラベルを貼るときに貼り間違え?
  • 京都大雪、女子駅伝中止の危機 2千人規模で除雪:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    京都大雪、女子駅伝中止の危機 2千人規模で除雪:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2017/01/17
    "10センチの積雪を確認"の時点で中止できなかった方がよほど危機的じゃね。(事故もだけど、低体温症とかの危険性も)
  • 米海軍の無人潜水機、中国海軍に奪われる 南シナ海で:朝日新聞デジタル

    米国防総省のデービス報道部長は16日、南シナ海のフィリピン沖の公海で米海軍の海洋調査船の無人潜水機が中国海軍の艦船に奪われたと明らかにした。「国際法違反」として、外交ルートを通じて速やかに返却するように求めた。 デービス氏は「同種の事例はこれまで聞いたことがない」としている。 南シナ海では、中国とフィリピンなどが領有権をめぐって争う。人工島を埋め立てて軍事拠点化を進める中国に対し、米軍が艦船を派遣するなどして自制を求めている。中国側が、いわば実力行使に出たことで、米中両軍の緊張が高まる可能性がある。 デービス氏によると、海軍の海洋調査船「バウディッチ」が15日、フィリピン北部のスービック湾から約50カイリ(約93キロ)北西の海域で、無人潜水機を使って水温や塩分濃度の調査をしていた。調査船が無人潜水機2機を回収しようとしたところ、中国海軍の艦船が近づき小型ボートを出して1機を奪った。米海軍の

    米海軍の無人潜水機、中国海軍に奪われる 南シナ海で:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/12/17
    南シナ海でグレーゾーン有事(戦争ではないけど民間船舶が通れない程度)が起きた場合の日本への経済的影響(迂回航路のコスト、船舶保険の値上がり等)ってシミュレーションあったけか(何年か前の軍研で見た記憶)
  • 近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?:朝日新聞デジタル

    朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした。しかし、現実には保育園の新設に反対する動きもあります。保育園は迷惑なのでしょうか? 反対の声があがる事情を、騒音問題に詳しい専門家の分析を交えて考えます。 千葉県北西部。人口10万足らずの市でこの秋、来春の開設を目指した保育園が計画を断念しました。駅から1キロ足らずの住宅街に市の補助を受ける認可保育園(定員60人)を開く予定でした。 通常は居住者以外、車の出入りのない場所です。園庭は造れず、約100メートル先にある公園を使う計画でした。住民の女性(46)は「なぜこんな田舎でわざわざ園庭のない保育園を造るのか。子どもの成長にとってもよくない」「20人規模の託児所なら歓迎するが、60人もの子どもと、送迎の親が来ると騒音が心配」と反対運

    近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/12/07
    "あなたの家の隣に保育園建設計画が起こったらどうしますか"という質問は妥当なのかな?"この調査結果を将来的に保育園建設予定地の選定に反映します"という文言が付いたら、また違う結果になるんじゃなかろうか
  • 東京高裁「『なし票』有効扱いは無理」 団体の訴え棄却:朝日新聞デジタル

    7月の参院選比例区に候補者を擁立した政治団体「支持政党なし」(佐野秀光代表)が、「『なし』と書かれた票が無効票とされ当選できなかった」として、最終議席を得た自民党議員の当選無効を中央選挙管理会に求めた訴訟の判決が16日、東京高裁であった。野山宏裁判長は「『なし票』を有効票と扱うのは無理がある」として、請求を棄却した。 判決は、「なし」という2文字には具体的な意味がなく、「何かがない、という意味か、政治団体の名称の一部を記したものか判別が困難だ」と指摘。「『なし』という記載だけから、政党に投票する意思があったと推定するのは無理がある。適任の候補者がいないという趣旨で書いた可能性も高いと考えるのが常識的だ」として、無効票として扱うべきだとした。 「支持政党なし」は比例区で約64万7千票を獲得したが、全員が落選した。佐野代表は「『支持政党なし』に投票したつもりだった人の思いが切り捨てられてしまい

    東京高裁「『なし票』有効扱いは無理」 団体の訴え棄却:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/11/17
    投票インジェクション攻撃は裁判所PreparedStatementにより防がれた模様
  • 魚雷エンジンの試験中に爆発 三菱重工の工場で 長崎:朝日新聞デジタル

    長崎県長与町(ながよちょう)岡郷の三菱重工長崎造船所堂崎(どうざき)工場で8日午前9時半ごろ、従業員から「爆発音がした」と119番通報があった。 同社によると、堂崎工場では魚雷などの作動試験をしており、現場では当時、開発中の魚雷のエンジンの試験中で、「ボンッ」という爆発音がしたという。エンジンの部品などが一部焼けたが、工場の建物への延焼や建屋の損傷はなかったという。約50メートル離れた場所で作業を遠隔操作していた数人の従業員も無事だったという。 同社などが、爆発の詳しい原因を調べている。

    魚雷エンジンの試験中に爆発 三菱重工の工場で 長崎:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/11/08
    長崎の魚雷工場って20年ぐらい前も事故ってた記憶が
  • 風邪に抗生物質は効きません… 知識の普及に賞を新設へ:朝日新聞デジタル

    抗生物質(抗菌薬)が効かない薬剤耐性菌問題に取り組む政府の「国民啓発会議」が1日、初会合を開いた。「風邪に抗菌薬は効かない」「処方された抗菌薬は飲みきる」といった知識を知ってもらう活動に、議長を務める宇宙飛行士の毛利衛さんから賞を贈ることなどを決めた。 抗菌薬を使いすぎたり、菌が体に残っているのに自己判断で服薬をやめたりすると、菌に薬が効かない「耐性」ができる。将来、治療薬がなくなる恐れがあり、薬剤耐性菌による死者は2050年に世界で1千万人になるとの推計がある。 政府が10月に大手検索サイトで「風邪やインフルエンザには抗菌薬が効かない」ことを知っているか尋ねると、43%が「知らなかった」と答えた。 1日の初会合では、厚生労働省や日医師会なども参加し、特に抗菌薬が処方される、子どもや保護者らを中心に基礎的な知識を普及させることを目指す方針を確認。毛利さんは「私たちが作った薬のために耐性菌

    風邪に抗生物質は効きません… 知識の普及に賞を新設へ:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/11/02
    効かないのは分かってるけど、通勤経路にある一番行きやすい耳鼻咽喉科が必ず抗生物質を出してくるという...要らないって主張するのも何だし。
  • 戦闘糧食をネットで不正販売 陸曹長を懲戒免職:朝日新聞デジタル

    戦闘糧をインターネットのオークションで販売していたとして、陸上自衛隊習志野駐屯地は31日、第1空挺(くうてい)団部中隊の陸曹長(43)を懲戒免職処分にし、発表した。 同駐屯地広報班によると、陸曹長は2009年11月ごろ~昨年6月下旬、同僚の隊員らから演習時に余った缶詰めやレトルトなどの戦闘糧を譲り受けるなどして、計9658点をネットに出品し、約248万円の収入を得ていた。陸曹長は動機について、「趣味のものを購入するお金を得るためだった」と説明しているという。 ネットを見た陸上幕僚監部が気づき、昨年6月24日に同駐屯地に連絡。陸曹長が実名で出品していたことから、事態が発覚したという。

    戦闘糧食をネットで不正販売 陸曹長を懲戒免職:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/10/31
    非常食需要って結構ありそうなもんだけど(昔々軍板で、非常食としてフランス軍レーションを輸入したものの売れずに困ってた業者が...って話も有ったけど、やっぱ非常食としては売れにくいのかなあ)
  • 土人発言「侮蔑的な意味知らなかった」 機動隊員に戒告 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    沖縄県東村の米軍北部訓練場ヘリパッド移設工事の警備中、抗議する人たちに「土人」「シナ人」などと発言した大阪府警の2人の男性機動隊員について、府警は21日、「軽率で不適切な発言で、警察の信用を失墜させた」として共に戒告の懲戒処分にし、発表した。府警が不適切発言で懲戒処分にしたのは初めて。 監察室によると、男性巡査部長(29)は18日午前9~10時、「どこつかんどんじゃ、ぼけ。土人が」と発言。男性巡査長(26)がほぼ同時刻、近くで「黙れ、こら、シナ人」などと言ったという。巡査部長は10日、巡査長は11日から現地で警備にあたっていた。 巡査部長は「(抗議する人が)体に泥をつけているのを見たことがあり、とっさに口をついて出た」、巡査長は「過去に(抗議する人に対して)『シナ人』と発言する人がいて、つい使ってしまった」と説明。2人とも「侮蔑的な意味があるとは知らなかった」と話した、としている。 府警は

    土人発言「侮蔑的な意味知らなかった」 機動隊員に戒告 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/10/22
    (倫理的なことについてはひとまず置いとくとしても)こういう反応って反対派の思う壺なんでは。組織のメンツ的にも頭を下げたほうが評価上がるだろこれ。倫理的にも実利的にもメンツ的にもアウトにしか見えない……
  • 沖縄の機動隊員「土人」発言、菅氏「許すまじきこと」 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は19日の記者会見で、沖縄県東村で進むヘリパッド移設工事現場周辺で、警察の機動隊員が抗議活動をする市民に「土人が」と発言したことについて、「警察官が不適切な発言を行ったことは大変残念だ」と語った。 沖縄県警によると、発言したのは沖縄県警の要請で大阪府警が派遣した20代の男性機動隊員。18日にインターネットの動画サイトに「どこつかんどるんじゃ、ぼけ、土人が」と発言する様子が投稿された。 菅氏は会見で「これは許すまじきことなので、警察庁においてしっかり対応するという報告を受けている」と説明。工事への影響については「法に基づいて適切に工事は進めていくべきだ」と述べた。

    沖縄の機動隊員「土人」発言、菅氏「許すまじきこと」 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/10/19
    政府がこの件を重大問題と捉えてるのは分かる...が、首相が現地で頭を下げるなり皇室カード使うなりしないとリカバリ出来ないんじゃないかこれ。
  • 日本供与のバス80台、アフガンで野ざらし その理由は:朝日新聞デジタル

    アフガニスタンの首都カブールに戦乱で失われたバス路線を復活させようと、日政府が12年前、115台の新車のバスを贈った。だが今、大半が野ざらしになっている。復興が始まって15年。ほかにも巨額の国際支援がうまく使われない例が目立つ。ブリュッセルで5日に開かれる支援国の会合では、援助の効果が主な議題になる見通しだ。 カブール南部の国営バス公社の車両修理場。雑草が生えた裏手の空き地に、約80台の大型バスが無造作に並ぶ。塗装がはがれ、フロントガラスが割れたり、タイヤがパンクしたり。どの車体にも日の丸のマークが付いている。 国際協力機構(JICA)によると、途上国援助(ODA)の一環として2004年にアフガン政府に無償供与したのは、大型バス98台と小型バス17台。252カ所のバス停設置も含め、事業規模は22億3千万円だった。 「3年ほどたった頃から1台また1台と走れないバスが出始め、今も走っているの

    日本供与のバス80台、アフガンで野ざらし その理由は:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/10/04
    供与ではなく民間団体への販売(援助なのである程度低額・低利ローン)という形にすると、モトをとらないといけないのでメンテにコストをかけるようになって長持ちするという話ってどうなんだろな。
  • 将棋対局中、スマホは禁じ手? 不正行為防止へ規制検討:朝日新聞デジタル

    将棋の公式戦で、「次の一手」を導き出すコンピューターの機能を使った不正行為を防ぐため、日将棋連盟(会長・谷川浩司九段)は、棋士が対局室にスマートフォンなどの電子機器を持ち込むことなどを規制する方向で検討を始めた。11月にも具体策をまとめる方針だ。 AI(人工知能)の性能向上などを背景に、近年、将棋ソフトは棋士と同等以上に強くなっている。過去の膨大な棋譜(対局記録)を基に形勢を評価し、人間が思いつかないような手を示すことも多い。公式戦で不正が確認されたことはないが、昼休憩や中座の際にスマホを見られる環境にあることから、「不正行為につながりかねない」「対局中、相手が頻繁に席を外すと疑念がわく」といった声が複数寄せられていた。 連盟の執行部は26日、電子機器の規制を議題に棋士らの意見を聞いた。執行部は「スマホ、携帯をロッカーに預ける」「対局中は外出禁止にする」「対局の際に金属探知機を使用する

    将棋対局中、スマホは禁じ手? 不正行為防止へ規制検討:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/09/27
    チェスでやらかした人が居たし( http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1504/23/news166.html )将棋でも禁止しとかないといつかは出てくるよね。(規定がないと「対局中にちょくちょく席を外す人」が要らぬ誤解を受けそうだし)
  • 映画「君の名は。」、興行収入100億円超える:朝日新聞デジタル

    新海誠監督のアニメ映画「君の名は。」が22日までに774万人を集め、公開28日間で興行収入が100億円を超えた。東宝が23日、発表した。興行通信社によると、日のアニメで100億円を超えたのは、宮崎駿監督の作品以外では初めて。邦画全体でも現在歴代9位となり、今年に入って公開された映画ではトップとなった。 映画は、山深い田舎町に住む女子高生・三葉と東京都心で暮らす男子高生・瀧の心が入れ替わる物語で、すれ違う恋の切なさや彗星(すいせい)接近によって動かされる運命を描く。 音楽を担当したロックバンドRADWIMPSのアルバムや、新海監督による原作など関連書籍の売れ行きも好調。「聖地巡礼」としてファンが関連場所を訪問する動きも過熱し、製作委員会がホームページを通じて行動やマナーに注意を呼びかけている。(佐藤美鈴)

    映画「君の名は。」、興行収入100億円超える:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/09/25
    「君の名は。」で新海誠を知った層が「秒速5センチメートル」と遭遇したときにどういう感想が出てくるか、凄い楽しみ。
  • やっと握れたコソボの旗 祖国代表にこだわった柔道女子:朝日新聞

    ■マイリンダ・ケルメンディ(コソボ・柔道) 2回目の五輪で、マイリンダ・ケルメンディは初めて祖国の旗を握りしめた。 5日の開会式。コソボの代表として行進する夢がかなった。しかも旗手として。「私にとって…

    やっと握れたコソボの旗 祖国代表にこだわった柔道女子:朝日新聞
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/08/07
    めでたいことではあるんだけど、コソボ問題が回りまわって未承認国家問題とかウクライナ危機に繋がる事を考えると、うーん。
  • 「心のリンク、ダウンロードして」 ローマ法王が訴え:朝日新聞デジタル

    ポーランドを訪問しているローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は31日、クラクフで開かれたカトリック信者の若者の行事「世界青年の日」の閉幕ミサで、「疲れることなく善を見つめ伝える、心の最高の『リンク』をダウンロードして」と述べ、表面的なものにこだわらず、正直さや正義を追い求めるよう呼びかけた。 ITが苦手だと公言している法王だが、若者に分かりやすいようIT用語を使った説明を試みたようだ。法王はさらに、「神のメモリーは、私たちの全てのデータを保存する『ハードディスク』ではない。全ての悪の痕跡を喜んで削除する思いやりの心で満たされている」と語った。 また、法王は「新しい人間性を信じて憎しみを拒否し、国境や障壁を拒み、自己中心的な狭い考えを持たないあなたを、夢想家だと人はみなすかもしれない。でも、勇気をなくさないで」と若者らを励ました。(クラクフ=山尾有紀恵)

    「心のリンク、ダウンロードして」 ローマ法王が訴え:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/08/01
    グレッグ・イーガン的に解釈すると凄い面白い。
  • 子宮頸がんワクチン調査で名古屋市が結論撤回:朝日新聞デジタル

    名古屋市は、子宮頸(けい)がんワクチンの副反応について「接種者に有意に多い症状はなかった」とする評価を撤回した。調査は昨年、市民約7万人を対象に実施。今月まとめた最終報告書では評価を示さなかった。市は「社会的影響が大きく、市だけで結論は出せない」と説明している。 市は昨年9月、おおむね14~21歳の女性7万960人にアンケートを送付。約4割の3万793人(接種2万1034人、非接種9245人、接種不明514人)から回答を得た。 調査は、ひどく頭が痛い▽簡単な計算ができなくなった▽手や足に力が入らない、といった接種の副反応にみられる24の症状の有無などを尋ねるもの。その結果、接種者に「多い症状」はなかった。一方、接種者に「少ない症状」は、関節やからだが痛む▽杖や車いすが必要になった、など15症状あった。 これを受け、市は昨年12月、「接種者に有意に多い症状はなかった」との評価を発表したが、薬

    子宮頸がんワクチン調査で名古屋市が結論撤回:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/06/27
    詳細は http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7148 。「統計的に有意差が無かったけど、市としてはなんかこー空気読んで無いと思われたら嫌だし撤回するね」的な。
  • 辞職表明の舛添氏、相次いだ誤算 「正論」に世論反発:朝日新聞デジタル

    15日の東京都議会。辞職を表明した舛添要一知事はこう語り、頭を下げた。疲れ切ったその顔から、かつて見せていた余裕は完全に消えていた。 高額の海外出張費が問題になった4月上旬。「香港のトップが二流のビジネスホテルに泊まりますか? 恥ずかしいでしょう」と香港の記者に語った。公用車での別荘通いを問われても胸を張った。「公用車は『動く知事室』で、電話で報告などを受けている」 風向きが変わったのは5月だった。千葉県木更津市のホテルに家族と泊まった費用に政治資金をあてていたことを、週刊文春が報じた。都庁への抗議は1日千件超に増えた。それでもなお、ホテルで面会した人物については「政治の機微に触れる」と明かさなかった。 都幹部は「知事は法律論のうえでは、違法ではないから問題ないと考えていた」と言う。理詰めで議論の相手をねじ伏せてきたが、世論は単純ではなかった。ここに舛添氏の一つ目の誤算があった。 テレビ

    辞職表明の舛添氏、相次いだ誤算 「正論」に世論反発:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/06/16
    "民放関係者は「舛添氏の報道を一度やめたら、同時間帯の他局の番組に視聴率を奪われた。視聴率が取れる話題だった」と明かす。" 外交周りでこのフィードバックが動いたら死ぬる。
  • サミット、迫るサイバー攻撃 伊勢志摩、旅館の無線LANに「わな」:朝日新聞デジタル

    三重県内の観光旅館で、無線LAN(WiFi)経由で宿泊客のパソコンにウイルスが感染する「わな」が仕掛けられていたことが朝日新聞の調べでわかった。26日開幕の伊勢志摩サミットを取材するメディア向けに割り当てられた宿泊施設の一つで、サミットがサイバー攻撃を受ける危険の一端が明らかになった。▼3面=宿泊… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    サミット、迫るサイバー攻撃 伊勢志摩、旅館の無線LANに「わな」:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/05/24
    この記事か。あまりWebで話題にならなかったけど、確かにログイン前で表示される情報量だとスルーされるよな。
  • 「ノーベル賞、45歳までの業績が大半」 科学技術白書:朝日新聞デジタル

    政府は20日、2016年版の科学技術白書を閣議決定した。00年以降の日のノーベル賞受賞者16人全員について詳しく分析。受賞につながる業績をあげた時期は45歳以下が大半で、「若手研究者への支援が大事」と指摘した。 米国籍の故南部陽一郎氏を含む医学生理学、物理学、化学3賞の受賞者16人の道のりや背景をアンケートや著作をもとに調べた。受賞につながる業績をあげた年齢は、26~40歳が8人。5歳刻みでみると41~45歳が5人で最も多く、45歳以下で計13人を占めた。 全員が20代から30代に任期付きではない安定したポストに就いていた。地方国立大出身者が多く、留学や海外での研究経験が飛躍のきっかけになる例も目立った。 科学に興味を持つきっかけは、幼い頃の体験が大きな役割を果たしていた。14年に物理学賞を受けた天野浩氏は小学校時代に扇風機のしくみに興味を持ったこと。00年に化学賞を受けた白川英樹氏は、

    「ノーベル賞、45歳までの業績が大半」 科学技術白書:朝日新聞デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/05/21
    "全員が20代から30代に任期付きではない安定したポストに就いていた。" 若手向けの任期なし・任期付きポストの比率について年度ごとの推移をまとめたデータって無いものかな。絶望的なグラフになりそうだけど。