ブックマーク / science.srad.jp (13)

  • 「電解水素水」は「水素水」よりも細胞内の活性酸素除去能力が高いという研究結果 | スラド サイエンス

    「電解水素水」製造器(整水器)などを販売する日トリムが、「電解水素水の細胞内活性酸素除去能力は水素水の5倍。水素を除いても3倍あることが判明。」なる発表を行っている。この効果を検証した論文がオープンアクセス誌PLOS ONEに掲載されているう(論文、ITmedia)。 実験では、人間の細胞を元に培養した細胞を用いて電解水素水や水素水が持つ細胞内の活性酸素除去能力を検証したという。その結果、電解水素水は水素水の約5倍の除去能力があることが確認できたそうだ。 なお、今回発表された論文はあくまで活性酸素の除去能力を比較したもので、これによる人体への影響などについては検証されていない。また、活性酸素自体についても、それによる人体への影響についてはさまざまな意見があるようだ(過去記事:活性酸素は老化の原因ではないとのマギル大学による研究)。

    「電解水素水」は「水素水」よりも細胞内の活性酸素除去能力が高いという研究結果 | スラド サイエンス
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2017/02/22
    "Competing interests"で、日本トリムが「電解水素水」製造器を販売している会社である事が明記されてないのはまずいのでは...
  • 赤潮のプランクトンを狙い撃ちするウイルスを使った赤潮対策 | スラド サイエンス

    海中でプランクトンが異常繁殖する赤潮現象は漁業に悪影響を与えるものとして注意されているが、赤潮内のプランクトンだけに感染するというウイルスを使って赤潮の拡大を止めるという手法が研究されているそうだ(NHK)。 今回使われる赤潮のプランクトンだけに感染するというウイルスは海底の泥の中から発見されたもので、この泥を赤潮に撒いた実証実験では赤潮中のプランクトンの99%以上死滅するという結果も出ているという。

    赤潮のプランクトンを狙い撃ちするウイルスを使った赤潮対策 | スラド サイエンス
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2016/11/25
    耐性のついたプランクトンだけ生き残るいつものパターン。
  • 国際宇宙ステーションで熟成したウイスキーは地上のものと味が違う | スラド サイエンス

    国際宇宙ステーションで熟成されたウイスキーは、地上で熟成されたものとは味が異なるものになるという(examiner.com、Slashdot)。 ウイスキーの産地として知られるスコットランド・アイラ島のアードベッグ蒸留所は、2011年10月に国際宇宙ステーションにウイスキーの小瓶を送り込んだ。目的は微小重力がウイスキーの味に影響するかを調査すること。とくに物と酒の構成要素であるテルペンの振る舞いを調べることが主目的であるという。同じ条件の小瓶を地上でも用意し品質の差を調査した。結果として宇宙に送られたウイスキーには大きな違いが表れたそうだ。具体的には、地上のものに比べ香りが強く、また後を引く味であったという。 なお、サントリーもJAXAの協力により、宇宙空間でウイスキーがまろやかになるメカニズムを解明するための実験を行うという(J-CASTニュース)。

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2015/09/10
    そもそも「味が異なる」って話はどの程度信頼できるんだろ。ちゃんと二重盲検してるんかなあ。
  • もしもオリンピックでドーピングが禁止されていなかったら | スラド サイエンス

    7月27日のロンドンオリンピック開幕を前に、ドーピングなどによる選手のパフォーマンス向上に関する研究データをまとめた記事をNatureが掲載している(Natureの記事、 家/.)。 もっともよく知られているドーピング薬物の1つ、ステロイド(アナボリックステロイド)は体内で男性ホルモンと同様に作用し、筋力を増強させる働きを持つ。ステロイドの投与とトレーニングの組み合わせにより、男子選手では38%の筋力増加、女子ではさらに大きくなる可能性があるという。同様に筋力を増強させる働きで知られるヒト成長ホルモンを使用した場合、スプリント能力が4%向上するという研究結果がある。一方、持久力を高めるドーピングとしては成分輸血やエリスロポエチンの投与による赤血球の増加が知られる。赤血球を増加させることにより、持久力が34%向上したという研究結果や、ランニングマシンで8km走った時の記録が44秒短縮したと

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2012/07/22
    梶尾真治の短編でそういうのがあったな。
  • 患部にパッチを貼るだけ。皮膚がんの新しい治療法が発表される | スラド サイエンス

    患部にパッチを貼るだけという、皮膚がんの新しい治療法を全インド医科学研究所のグループが発表した(Society of Nuclear Medicineのプレスリリース、 Singularity Hubの記事、 家/.)。 この治療法は皮膚がんの中でも死に至る危険性は低いものの、患者数が多い基底細胞がんに適用される。パッチは放射性リン(32P)を使用したもので、顔に基底細胞がんのできた被験者10名を対象に実験が行われた。被験者の患部にパッチを3時間貼り、同様の処置を4日後と7日後に繰り返したところ、3か月後の検査では全員の基底細胞がんが消滅していたという。ただし、6か月後に再度検査すると、2名の被験者に再発がみられたとのこと。 この治療方法は手術や放射線照射などと比べて安価で入院の必要もなく、傷が残ることもない。ただし、今回の実験は非常に小規模だったこともあり、実用化までにはさらに広範囲な

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2012/06/24
    32Pとはまた強烈な核種だなあ(リン酸化標識で使った)。その分半減期も短い(14日)けど。もともと生体に取り込まれやすいモノなのがやや気になる。
  • 米西海岸に漂着した日本の瓦礫、専門家は付着した外来種によって生態系が壊されることを懸念 | スラド サイエンス

    東日大震災の津波で流出した日の浮桟橋が米オレゴン州の海岸に漂着したことは各所で取り上げられたが、専門家らは、こうした瓦礫に付着した海藻や蟹などの外来海洋生物が米西海岸の生態系を壊す可能性があると懸念している(家/.、My Way記事)。 これまでも米西海岸は外来種の問題に頭を悩ませており、被害額は数十億ドルにもなるという。例えばサンフランシスコでは、人気のある用ガニ「イチョウガニ」の赤ちゃんが中国のモクズガニに捕されたり、ヨーロッパからやってきた縄のような海藻、スパルティナが牡蠣の養殖床に絡まる、といった問題が起きている。 2004年にEcological Economicsに掲載された論文によると、米国では外来種の影響により400種の生物が絶滅の危機に瀕しているとのこと。しかし現段階では漂着した日の瓦礫が西海岸の生態系にどれほどの影響を及ぼすことになるのかまだはっきりとは分か

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2012/06/12
    1000年に一度ってことは、これまでも結構似たような規模の生態系シャッフル大会が起きてたんじゃなかろうか
  • ヒトに高い知性を獲得させたかもしれないコピーミスが特定される | スラド サイエンス

    ある遺伝子の選択的な複製がヒトの知性の進化に寄与した可能性があることが指摘されている (Discovery News の記事、(家 /. 記事、doi: 10.1016/j.cell.2012.03.033) 。 ヒトにはおよそ 30 個の選択的に複製された遺伝子があり、これらは偶発的なコピーミス (部分的なコピーの重複) により生じている。研究グループはこのうち SRGAP2 に着目してこの遺伝子を部分的に重複させて、元来 SRGAP2 を持たないマウスのゲノムに導入したところ、脳が発達する間の神経細胞の移動が速くなったとのこと。これは脳組織の効率を良くする働きがある。しかも、脳細胞から突起した軸索が他の細胞と結合する様は、より人間的な脳のようであったとのこと。

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2012/05/10
    で、その上流下流のほど近くに制限酵素サイトの痕跡が・・・・とか言う展開を希望。SFネタ的に。
  • 隕石が落ちなければ、地球は恐竜宇宙人に支配されていたかもしれない | スラド サイエンス

    Newsweekの「よくわからないけど頑張って書いてみました」的な記事もあれだが,このタレコミはあまりにも酷い. そもそものこの論文(JACS, in press, DOI:10.1021/ja3012897)の研究は,「なぜ地球上の生物は片方の鏡像異性体からなっているのか?」という長年の疑問に何とか答えを見つけようというあまたの研究の一つ. 著者が注目したのは(というか,多くの研究者が注目はしてるのだけど),ちょこちょこ見つかっている「光学活性な単純なアミノ酸を含む隕石がある」という事実. これらの光学活性な分子は,例えば宇宙空間で超新星爆発や中性子星などからの強烈な円偏光により鏡像異性体のうち片方が優先的に分解した,というようなメカニズムが考えられている.化学的には等価に生じ得る二つの鏡像異性体に,偶然右巻き(もしくは左巻き)の円偏光が当たり一方だけ分解が(多めに)進むことで,カイラリ

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2012/04/20
    隕石に含まれてるアミノ酸が宇宙線の影響でキラリティを持つって話と、恐竜の絶滅の話がごっちゃになっててひどい。タイムスケールも議論のレイヤーもぜんぜん違うじゃないか。
  • 宇宙戦争を予想する | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2012年02月22日 12時50分 すまない、ウェルズは帰ってくれないか 部門より 宇宙での戦闘とは、実際のところどんな感じになるのだろうか。先週末友だち 3 人で明け方まで話し込んでしまった。ネットで検索もしてみたが一般的な共通見解とされるようなものは見つけられなかった。そこで /.er の皆に聞いてみたいのだが、現代と近未来の科学技術を考慮すると宇宙戦争とはどのようなものになると予想されるだろうか? やはり主力艦が戦いを制するのだろうか? 爆撃機や戦闘機、巡洋艦の役割を担うものが作られたりするのだろうか、それとも全てを担う何かが出現したりするのだろうか?

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2012/02/22
    地球低軌道・地球/月系・太陽系全体・恒星間(ワープ無し)・恒星間(ワープその他超物理技術あり)ぐらい幅のある設定を全部「宇宙戦争」でまとめていいモノか。
  • 日本SF大賞に「魔法少女まどか☆マギカ」がノミネート | スラド サイエンス

    第32回・日SF大賞の候補作にに「魔法少女まどか☆マギカ」がノミネートされていることが話題になっている(日SF作家クラブ)。 アニメ作品としては過去に「電脳コイル」や「イノセンス」、「新世紀エヴァンゲリオン」などが受賞しているが、「魔法少女もの」が果たしてSFなのかは各所で議論になっているようだ。

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2011/11/01
    星雲賞(ファン人気投票)と日本SF大賞の区別がついてない人って結構居るんだな。(いやSF者以外にはどうでもいい話しなんだけどね)
  • 体内で電気をつくりだすバイオ燃料電池、生体実験に成功 | スラド サイエンス

    仏ジョセフ・フーリエ大学の研究チームが体内でエネルギーを作り出すバイオ燃料電池を生体内で機能させることに初めて成功したそうだ (BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 バイオ燃料電池は一極がブドウ糖から電子を取り去り、もう一極が酸素と水素にその電子を渡し水を作り出すというものであり、電極を回路に繋いで生じた電流をペースメーカーなどの体内装置の電源とすることが期待されている技術であるという。原理としては非常に単純なものであり、人体には常にブドウ糖も酸素も存在するため仮定の話とはいえ無限に機能し続けることが可能とのこと。研究チームはナノテクノロジーを用いてこの原理をほぼそのまま実現したバイオ燃料電池を開発し、生体内で機能させることに初めて成功したそうだ。このバイオ燃料電池の片方の電極はカーボンナノチューブとブドウ糖酸化酵素とを混ぜた圧縮物から成り、もう一方の電極はカーボンナノチュ

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2011/10/19
    この手の酵素固定化電極は物凄い勢いでヘタる(酵素自体が失活する+表面にタンパク質が吸着して効率が下がる)印象が有るが、果たしてコレは実用的なところまで行けるのか。
  • 北磁極、シベリアに向かって移動中 | スラド サイエンス

    磁力線の方向が鉛直になる地点である「北磁極」は継続的に動いているが、近年その移動スピードが速くなっているそうだ(家/.)。 北磁極は北極とは異なる地点である。磁力線が「下方向に垂直に落ちる」ことから英語では「dip(落ちる) pole」とも呼ばれている。イギリスの探検家ジェイムズ・クラーク・ロスによって北磁極が発見されたのは1831年であり、当時の北磁極はブーシア半島(現カナダ北部)に位置していた。その後観測を続けたところ1990年代までは1年あたり15km程度移動していることが分かった。しかし1990年代以降は移動速度がスピードアップし、北北西方向に年間55kmのスピードで移動しているとのこと。 今後このペースで移動した場合、10年そこそこで北極点を通過しシベリアに到達すると予想されている。 北磁極の移動にはプルームテクトニクスが関わっていると近年は考えられている。より低密度のプルーム

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2010/12/30
    同志北磁極がシベリア送りの刑に。
  • 狂犬病ウイルス × インフルエンザウイルス = ゾンビウイルス ? | スラド サイエンス

    現代の遺伝子工学を使えば、人をゾンビのように攻撃的に変えるウイルスを開発することができるという (ナショナルジオグラフィックの記事より)。 マイアミ大学のウイルス学者 Samita Andreansky 氏によると「例えば、狂犬病は中枢神経系に影響を及ぼすウイルス性感染症で、極度の興奮、精神錯乱などの神経症状をもたらす」。これに空気感染で急速に広がるインフルエンザウイルスの特性を持ち合わせれば、“ゾンビによる世界の終末”一歩手前は間違いないという。これに対しバージニア工科大学のウイルス学者 Elankumaran Subbiah 氏は、狂犬病ウイルスとインフルエンザウイルスがかけ合わさることはありえないとしているが、Andreansky 氏は「極めて難しいが現在の遺伝子工学技術なら、狂犬病とインフルエンザのハイブリッド種は理論上可能」としている。 詳細は元記事に色々と書かれている。非常に興

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2010/11/09
    少なくとも軍事目的には使えないなあ。こんな症状よか「見方がみんなワクチン接種済みでピンピンしてること」の方が重要なはずだが、RNAウイルスは変異起こしやすい(ワクチンが効かなくなる可能性が高い)
  • 1