ブックマーク / www.astroarts.co.jp (7)

  • 「一番近いブラックホール」の記録更新

    位置天文衛星「ガイア」による観測で、地球から1560光年の距離にブラックホールが見つかった。現在知られているブラックホールの中で最も私たちに近いものとなる。 【2022年11月10日 マックス・プランク天文学研究所】 米・ハーバード・スミソニアン天体物理学センターおよび独・マックス・プランク天文学研究所のKareem El-Badryさんたちの研究チームは、従来と異なる新しい手法を用いて、へびつかい座の方向約1560光年の距離に位置する、既知のブラックホールの中で地球に最も近いブラックホールを発見した。 これまでで最も近いとされていたブラックホールまでは約3000光年であり、その距離を半分程度縮めたことになる。2020年には約1000光年の距離にブラックホールが見つかったとする発表があったが、後に否定されている。 今回見つかったブラックホール「ガイアBH1」の想像図。重力レンズ効果で周囲の

    「一番近いブラックホール」の記録更新
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2022/11/11
    太陽系内のマイクロブラックホール、(もし存在したとしても)検出するのはまだ無理なんかな……わりと手に届きそうなエネルギー源として使えるはずで。
  • 【特集】2020年6月21日 部分日食・金環日食 - アストロアーツ

    2020年6月21日(日)、夏至の日の夕方16時ごろから18時ごろにかけて、日全国で部分日が見られます。南西日ほど大きく欠け、沖縄などでは深い部分となります。また、インド北部や台湾などでは金環日が起こります。 日の広い範囲で見られる日は、次回は2030年まで起こりませんので、ぜひとも見たい現象です。時刻や太陽の位置を事前にチェックし、当日は安全にじゅうぶん気をつけて楽しみましょう。梅雨時なので晴天祈願もお忘れなく。 日が見られる時刻は地域によって異なりますが、おおむね「16時ごろに始まり」「17時過ぎに欠け具合が最大になり」「18時前後に終わり」ます。 欠け具合は「分」という値で表します。太陽の直径のうち、どれだけ月に隠されているかを示す数値です(›› 説明図)。日では南西の地域ほど最大分が大きくなります。 時刻だけでなく太陽が見える位置(方位や高度)も重要なポイント

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2020/06/07
    お、6/21に部分日食と
  • 「あかつき」、金星に巨大な弓状構造を観測

    探査機「あかつき」の観測で、金星の南北方向に約1万kmにもわたる弓状構造がとらえられた。超高速風のスーパーローテーションに流されることなく形状が保たれており、下層大気の圧力変化が上空に伝わって作られたものと考えられている。 【2017年1月19日 JAXA/ISAS/立教大学】 2015年12月から金星の周回探査を開始した探査機「あかつき」が初期観測で、金星の南北方向に約1万kmにわたる弓状構造をとらえた。 2015年12月に「あかつき」が撮影した金星。(左)輝度温度、(右)放射輝度(提供:JAXA、以下同) 金星では「スーパーローテーション」と呼ばれる高速の東風が吹いており、その速さは金星を覆う雲層の上端(高度約65km)で秒速約100mにも達する。しかし、弓状構造は4日間の観測期間中に地理的にほぼ同じ場所に出現しており、スーパーローテーションの影響を受けていないことが確認された。こうし

    「あかつき」、金星に巨大な弓状構造を観測
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2017/01/20
    金星の明暗境界線が乱れて見える現象は昔からいくつか報告があって、地球側の大気のゆらぎや光学系が原因とされてきてたけど、もしかしたらこの現象が絡むのかな?
  • 奇妙なハイブリッド「ソーン・ジトコフ天体」の候補を初検出

    【2014年6月13日 University of Colorado at Boulder】 見た目は赤色超巨星だが、その中心には巨星に飲み込まれた中性子星が存在しているという奇妙な「ソーン・ジトコフ天体」。40年前に提唱され、これまで仮説上の存在だったが、その候補が初めて検出された。 ソーン・ジトコフ天体(TŻO)は、1975年にKip ThorneさんとAnna Żytkowさんが提唱した、赤色超巨星と中性子星から成るハイブリッドな星だ。表面上はオリオン座のベテルギウスのような赤色超巨星に似ているが、同天体内部で起こっている独特の活動のため、そのスペクトルは赤色超巨星のものとははっきりと異なる。 ソーン・ジトコフ天体の生成メカニズムははっきりとはわかっていないが、もっとも受け入れられている理論は、進化の段階で2種類の天体が互いに影響を及ぼし、はるかに大きな赤色超巨星が中性子星を飲み込む

    奇妙なハイブリッド「ソーン・ジトコフ天体」の候補を初検出
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2014/06/14
    へー。ガンマ線バーストの発生原因仮説の一つに中性子星の連星同士の衝突・合体っていうのがあったけど、連星系の一方が赤色巨星でもう一方が中性子星だと悪魔合体してこういう変な天体に成るってことかな。
  • ニンテンドーDS®用ソフト「星空ナビ」

    ニンテンドーDS用ソフト「星空ナビ」の製品情報ページ。発売情報や特長などについて。

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2013/09/01
    google skymap ( https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.stardroid )やSateliteAR( https://play.google.com/store/apps/details?id=com.agi.android.augmentedreality )みたいなのが無料で手に入る訳で、やっぱ厳しいよな。
  • 水星に大量の水の氷

    【2012年11月30日 NASA (1)/(2)】 太陽にもっとも近い惑星である水星に、水の氷が存在することが明らかになった。常に陰となっている低温の場所に見つかった氷は、太陽系における水の運搬の歴史を物語る。 「メッセンジャー」による北極付近の画像にレーダー検出の結果(黄色)を重ねたもの。クレーターと一致しているだけでなく、比較的低緯度のクレーターでは南側に集中しているのもわかる。クリックで拡大(提供:NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Carnegie Institution of Washington/National Astronomy and Ionosphere Center, Arecibo Observatory) 2012年12月上旬の水星は、夜明け前に金星のすぐ左下に現れる。12月5日に西方

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2012/12/01
    昔、水星の公転周期と自転周期が同期してる説が有力だった頃、"夜側半球に巨大氷塊があるかも説"が有ったけど、なんか一週回ってまた時代に追いついた感。
  • エレーニン彗星が怖くない10の理由

    【2011年8月19日 NASA】 「ドラえもん」や「ディープ・インパクト」など多くの映画やドラマで、彗星は地球に衝突して大打撃をもたらす恐怖の天体として描かれてきた。だが、人間のライフスパンで考えると実際に衝突が起こることは滅多になく、エレーニン彗星もまた例外ではない。 エレーニン彗星(C/2010 X1)は、2010年12月10日にロシアのLeonid Elenin氏が発見した新彗星で、現在は地球に接近しつつある。小惑星や彗星といった小天体の地球接近は、可能性が非常に低いことがわかっていても衝突を憂う話題が常につきまとう。 NASAジェット推進研究所・地球近傍天体プログラム(スペースガード計画)のDon Yeomans氏と同宇宙生物学研究所のDavid Morrison氏が、エレーニン彗星にまつわるさまざまな疑問を解消すべく回答しているので、紹介しよう。 エレーニン彗星が地球に最接近す

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2011/08/20
    自転車タイヤチューブに空気を入れて生存戦略してた世代を笑えないな。
  • 1