ブックマーク / blogmag.ascii.jp (19)

  • ご愛読いただき、ありがとうございました。 - コデラノブログ 3

    2年間に渡ってここASCII.jpで続けてきたコデラノブログ3も、日で終了である。 移転先をどうしようかいろいろ考えたのだが、やはりブログ形式で論を書ける場は必要だと思い、自前でコデラノブログ4を立ち上げた。盟友津田大介はTwitterに活路を見いだしたようだが、僕の場合はクドいと言われつつもやはりゆっくり考えて論をひねるのが好きなのだ。 3行でモノが言えるタイプの人もいて、世の中的にもそれを求めているという流れではあるのだけど。変な誤解を排除しつつ、複雑な話をわかるように人に話を伝えるためには、やはりそれなりの文字数を以て書くという方法も、なくならないのではないかと思っている。 もちろんTwitterのようなツールには、拡散力と瞬発力があり、うちのもつぶやいているぐらいだから、それはブログとはまた違う性質を持っているのであろう。それらの特徴をうまく捕まえながら、僕もTwitterでも

    ka-wara
    ka-wara 2009/07/01
    3号、お疲れ様でした
  • 4号棟建設予定地 - コデラノブログ 3

    今月いっぱいで終了するコデラノブログ3であるが、とりあえずの移転先としてコデラノブログ4を作っておいた。このままTwitterでもいいかとも思ったのだが、まとまったエントリーを上げる場所もあっていいかということで、ブログを続けることにした。新天地はライブドアブログである。 実は7年前、あるプロモーションのためにライブドアブログで1ヶ月ほどテストしたことがあったのだが、テスト終了後、中身を消してそのまま放置していた。いや、やめるならちゃんとアカウントも停止しておくべきだったのかもしれないが、当時ホリエモン帝国であったライブドアブログは、無料アカウントはメールアドレスだけで作れるが、ブログの削除は個人情報を丸ごと渡さないと削除できないという極悪非道厚顔無恥なシステムになっていたのである。もちろん、今はそんなことはない。 そういえばあのアカウントはどうなってるんだろうとログインしてみたら、まだ

    ka-wara
    ka-wara 2009/06/30
    3号、お疲れ様でした
  • 紆余曲折アリ - コデラノブログ 3

    早いもので、コデラノブログがここASCII.JPに居を移したのが、07年6月末のことであった。最初はITmediaで商業ブログとしてスタートし、そこが終了して個人ブログに、そしてASCII.JPで再び商業ブログとして約2年続けてきたわけだが、この6月いっぱいで終了、ということになった。 ビューはそれほど悪くなかったとは聞いているが、やはりこの大不況の中、ブログエントリーのビューをビジネスに結びつけるところが難しかったようである。 とりあえずはどこかのブログサービスに移転先を作って、「コデラノブログ4」を立ち上げようかとも思っているが、まあまだわからない。日々発信したいことを、このままブログというスタイルでやっていくべきなのか、それともTwitterをもうちょっと活性化すべきなのか。あと1ヶ月でゆっくり考えてみたい。 ちなみにTwitterのユーザー名は nob_kodera なので、フォロ

    ka-wara
    ka-wara 2009/06/06
    6月いっぱいで終了との事
  • 便乗チェーンメール - コデラノブログ 3

    北朝鮮のロケット発射に便乗したチェーンメールが出回っているようだ。んなわきゃないので、もし受け取ったら転送などせずに放置すること。以下全文を掲載しておくので、参考にして欲しい。 日朝特殊防衛機関 緊急連絡事項 北朝鮮の テポドン発射において、 日軍がミサイルを 追撃した場合、 北朝鮮と開戦をする可能性が 出てきました。 4月4日〜8日に 日上空もしくは、 土にミサイルが 突撃した場合には、 憲法の一時改正及び 徴収兵を行い、 アメリカとの共闘声明を出し、 北朝鮮に対し 宣誓布告を示します。 非常に重要な連絡事項の為 早急かつ広い世代の方に 連絡のできる チェーンメール式を 採らせていただきました このメールを5人以上の方に 送信してください 尚、 非常に特殊なメールの為 メール受信後 48時間以内に 送信されなかった場合 北朝鮮関係の方に

    ka-wara
    ka-wara 2009/04/06
    テポドン発射に便乗した内容。
  • 米国リアルストアの相次ぐ撤退から考える - コデラノブログ 3

    米国の不況はかなり深刻なようで、先週は全米で展開する家電量販店Circuit Cityが全店閉鎖するというニュースが出ていた。 こないだ1月にラスベガスのCircuit Cityにテレビの価格調査で行ったばかりだが、商品はそれなりにあるものの、日人の目からすればあまりにも売っているものが凡庸で、店としての特徴がないように見えた。そしてなによりも、お客がほとんど居なかった。店員の姿もレジに2人、入り口に警備員が一人といった具合で、とてもこの広い店舗全域をカバーしているとは思えない数であったのを覚えている。 サンフランシスコでは、マーケット通りのApple Storeの向かい、ヴァージンメガストアズが閉店、撤退するそうである。これは数年前にどこかのブログで書いたように思うが、こちらも当時、とにかく客が居なかった。お昼時だったからという気もしたが、そこそこの観光地でお昼時だから人が居ないという

    ka-wara
    ka-wara 2009/03/11
    『リアル店舗は、その存在そのものがエンタテイメント化していかないと生き残れない、とまでは言い過ぎだろうか』
  • 潰れる会社の空気 - コデラノブログ 3

    年末にふさわしい話題なのかどうかわからないが、夜逃げや倒産の話題がぽつぽつと聞こえてきている。僕もフリーランスになって10余年、ものすごくたくさんの会社と付き合ってきたわけだが、過去つきあいのあった会社の倒産を目の当たりにしたことは何度もある。何せバブル後の大不況をフリーランスで経験したのだから。 こういうことを繰り返していると、なんとなく倒産する会社の雰囲気というのがわかるようになる。会社側がいくら外部に隠そうとしても、わかってしまうのだ。 やばい会社というのは、まずいつも行く雰囲気に比べて、なんとなく上の空というか、浮ついた感じが出てくる。次に、普段見たことのない背広を着た若手が、現場をうろうろし始める。彼らは銀行から出向してきた人間で、業務のてこ入れというよりも、事業として芽がなさそうかをチェックしに来ている。 社員に比べてフリーランスは時たましか行かないので、そのあたりの雰囲気を敏

    ka-wara
    ka-wara 2009/01/01
    『あきらめないで考え得る方法を全部やったほうがいい。派遣も社員もアルバイトも、もらえるべきものがもらえないというのは、経営者の責任』
  • ライフラインとしての光ファイバー - コデラノブログ 3

    となりの家が売却されたとかいう話で、今週から解体工事が始まっている。そこそこの騒音などはある程度覚悟していたのだが、昨日はうちに来ているフレッツ光の光ファイバーのケーブルを誤って切断してしまったという。 よりによって光ファイバー、というのはまあ仕方がない。電柱の電線というのは、新しい線は下に張るというのが決まりのようで、一番最近引いた光ファイバーが一番下になるのである。 しかしそこはさすがにNTTで、電話連絡して1時間もしないうちにクレーン車両が到着、30分ほどで新しい線に張り替えていった。工事費の請求は当然うちには来るはずはないのだが、解体業者にも請求していないと思われる。 しかし今日また、例の解体業者が同じ線を切ったという。バカなの? ねえ、バカなの? それまでは室内でイーモバイル接続という状態で仕事をしなければならない。NTTは今度は損害賠償を請求するんじゃないかな。これでも無償修理

    ka-wara
    ka-wara 2008/11/18
    さんが切れている。/コレは怒るわな
  • ポケットプロジェクタは来るかも - コデラノブログ 3

    気が早い話で、もうそろそろ来年1月のCESの話題もぼちぼち上がってきている。今後立ち上がってきそうな産業の一つが、ポケットプロジェクタだと思っている。 すでにいくつか製品が発表されている。 ・Hikari Pro ・SHOW ・Optoma プロジェクタといえば、プレゼン用のデータプロジェクタか、ハイビジョン用のホームシアター向けぐらいしか需要がないが、低解像度でも小型化されれば需要はある。たとえばPCや携帯、スマートフォンはどんどん小型化していくが、ディスプレイは小型化してもらっては困る。そこでプロジェクタではどうだ、という発想である。小さく使うときは小さく、大きく使うときは大きく、というのが、手持ちの機材だけで完結すれば、便利というわけだ。 プロジェクタの小型化に関しては、すでにディスプレイパネル部の課題はほとんどない。むしろ課題は、光源部だ。小型化の条件としては、低消費電力化はも

    ka-wara
    ka-wara 2008/11/11
    同意。ポケットプロジェクタとヘッドマウントディスプレイ(HMD)は、来ると思う。来て欲しい
  • がんばれ九十九電機 - コデラノブログ 3

    秋葉原に複数の店舗を構える九十九電機が、民事再生手続きの申し立てを行なったようである。店舗はまだ通常通り営業を続けているとのことだが、今の景気状況とPCのありようを見れば、自力での再建はなかなか難しいだろう。 九十九電機といえば、大型店の中でもパーツ販売は小さなショップと同水準の価格を維持しており、買い物には便利だった。ケース専門店など、これまでパーツ屋として一緒くたに扱っていたものをセグメント分けしたというのは、新しい試みだった。 また各種専門店も見所があった。映像のプロ用ショップで安定した人気を誇っていたし、ロボット専門店を出店したときは「まだ早いだろう」とは思ったものの、アンテナとしては正しい方向であった。 目端が利くのが売りだった九十九電機も、現在のアニオタ文化への転身は難しかったようだ。やはりPC/エレクトロニクス分野とオタク/同人分野は相容れないものなのだろうか。楽しむ側の人間

    ka-wara
    ka-wara 2008/10/31
    『目端が利くのが売りだった九十九電機も、現在のアニオタ文化への転身は難しかったようだ。やはりPC/エレクトロニクス分野とオタク/同人分野は相容れないものなのだろうか』
  • 三洋 ALBOを見て思う - コデラノブログ 3

    日発表された三洋のALBO。無線LANを搭載した7インチディスプレイである。ハードウェアとしてはいわゆるフォトフレームに近い。しかしALBOは、フォトフレームとは違うものであるという。 そもそも日において、フォトフレームはあまりブレイクの兆しがない。以前もiPodに写真表示機能がとき、おそらく写真機能はあまり使われないだろうと予測したことがある。その理由は、元々日には写真を飾ったり、人に見せるという習慣がないからである。 もっとも最近では、ケータイの写真を見せ合うというケースも出てきているが、ケータイに溜まっているすべての写真を見せるわけではないだろう。日人にとって写真とは、かなりプライベートな記念のものを残す傾向が強い。 ALBOは写真を表示する機能もあるが、メインはコミュニケータであると銘打っているように、メールとそれに添付された写真を表示するというのが、メイン機能である。例え

    ka-wara
    ka-wara 2008/10/29
    家庭向け電子伝言板を謳うALBOの件。wi-fi、メール受信/表示機能、フォトフレームなど。
  • 小女子(コオナゴ)殺害予告犯の何がいけなかったのか - コデラノブログ 3

    2ちゃんねるに「小女子焼き殺す」と殺害予告した男が、懲役1年6ヶ月を求刑されたそうである。これに対して行き過ぎだとか、表現の自由の侵害だといった意見もあるだろう。僕が思うにこの事件で彼がいけなかったのは、すごく単純なルールを破ったことだった。つまりそれは、 「ガチな大人をからかっちゃいけない」 ということである。からかう、揶揄するといった行為は、テレビなどで芸人が大物タレントに対して平気でやったりして、多くの人の感覚がズレてきている部分はあると思うのだが、当の姿を知らない人が多いというのは仕方がないことかもしれない。 毒舌で知られる芸人なんかは、収録前に大物タレントの楽屋に必ず挨拶に行くし、収録が終わった後も失礼があったら詫びに行くのが普通である。それで「あそこをOAするのはちょっと…」という話になれば、編集でカットする。それを怠ると、次はない。 冗談もわからないのかと怒る人も世の中には

    ka-wara
    ka-wara 2008/09/30
    『冗談を言うにはそれなりのスキルが必要で』同意
  • 結局社会は「イヤなことを言わないヤツ」で回るのではないかという仮説 - コデラノブログ 3

    インターネットが広く一般に普及して以来、イヤなことを言われたとか、いやだってホントのことだろとか、人と人との諍いやトラブルが表面化するようになった。というのも当たり前で、誰にでも公開の場で諍いをやるわけだから、それは人の目に付いて当然である。 基的に人間というのは、自分に関わり合いのないもめ事を他人事のように眺めるのは大好きなので、それらの喧噪はリンク数の増加、サーチエンジンの検索順位上昇、ブックマーク数といった要素を媒介に、加速度的に人を集めてゆく。 しかしよくよく考えてみれば、インターネットがなかった時代にイヤなことを言うやつが居なかったかというと、決してそんなことはなかった。実社会では上司や同僚に、必ず言わなくてもいいことを言う人間が居るものだ。そしてそれらは、面と向かって言われるというのが普通であったわけだ。 だがこれらは、普通1対1で言われるので、おおごとになることがなかった。

    ka-wara
    ka-wara 2008/09/18
    『本当に自分の意見を誰かに実現して欲しいという段になって、嫌味でしかそれが伝えられなくなったら、たぶん一生その人の意見は顧みられることはない』
  • ゼロと透明を証明する話 - コデラノブログ 3

    昨日のMIAU法人化パーティのエントリーで、触れなかったことがある。あまり団体のことばかりを商業ブログで書くのは憚られるのだけど、団体を立ち上げた経緯からずっとこのブログでフォローしているので、その説明責任はあるだろう。 MIAUは法人化する以前から、多摩大学 情報社会学研究所 所長の公文俊平教授にご意見を伺ってきた。というか、我々の活動趣旨から考えても、情報社会学の権威である公文先生にアドバイスを頂くのは、妥当だと考えたからである。 立場として後見人?、顧問?、アドバイザー? とかいろいろな名称が検討された。何か団体の上に就任していただくことになれば、たぶん幾ばくかの顧問料をお支払いするのが筋なのだろうが、我々は収入源がないのでお支払いするお金もない。無料でお引き受け願えませんかと図々しくも申し上げたところ、快く承知していただいた。ただ、責任とか決定権とかが先生のところに行かないよう、ご

    ka-wara
    ka-wara 2008/09/07
    「MIAU「後見人」になった公文俊平の正体 - 池田信夫 blog」より連鎖読み
  • キミのブクマは僕のもの? - コデラノブログ 3

    はてなが、ブックマークされたコメント一覧を表示されないような機能を実装した。という理解でいいんだよね? これ。 はてなブックマークは、ソーシャルブックマークの先駆け的な存在ではあったが、記事のスクラップを助けるという目的のタグやコメントがだんだん別の意味を持ち始め、もはや一種の掲示板化してしまった。いやソーシャルというからにはなんらかのコミュニケーションが成立してもいいのだろうが、そこからちゃんとしたコミュニケーションに発展するような機能があるわけでもなく、「切り捨て御免」的な立ち位置となっていったように思う。 以前から自分の書いた記事に対するコメントは参考のために見ていたのだが、ここ1〜2ヶ月ぐらい、なんだか急速に殺伐とした雰囲気になってきたように感じる。以前から見ていらっしゃる方はお気づきの方もあるかと思うが、このブログも、一部のコメントが発する「呪詛」のようなネガティブなオーラに心が

    ka-wara
    ka-wara 2008/08/30
    『被ブクマされる書き手側に表示権があるというのは、個人の方にとっては妥当』
  • 技術は技術によって破られる - コデラノブログ 3

    昨晩あたりからネットで騒ぎになっているが、あのフリーオがB-CASカードなしでもデジタル放送の視聴が可能になるファームウェアアップデートを行なった。僕はフリーオを購入していないので確かめようがないが、ネット上のニュースによれば、制御方式を「ネットワーク」に変えるだけで、デコードされるようである。 B-CASによるスクランブルの解除は、三重構造になっている。放送波の中には、番組自体の中身であるMPEG-2 TSのほかに、番組の情報(メタデータ)と視聴可否に関する情報(有料コンテンツだからダメとか)といったECM(Entitlement Control Message)情報が含まれる。ECMの中には、編のスクランブル解除キーとなるスクランブルキー(Ks)が含まれる。これらはすべて暗号化されている。 またB-CASカード内には、加入者ごとに固有のIDと、個人契約情報(有料放送のどれを契約してい

    ka-wara
    ka-wara 2008/08/25
    フリーオがB-CASカード無に言及
  • 日本映像ソフト協会が香ばしすぎる - コデラノブログ 3

    社団法人日映像ソフト協会(JVA)が、デジコン委員会に意見書を提出デジコン委員会に意見書を提出したそうである。で、このニュースリリースに記されている意見書のリンクがものの見事にリンク切れになっていて、そのあたりがいかにもJVAらしい香ばしさを醸し出している。 ご記憶かもしれないが、過去JVAは、たとえタイムシフトだろうが、放送からの私的録画によって直接的な売り上げ減の有無にかかわらず、補償金が必要というリリースを出して、世の中を(゚Д゚)ハァ? のどん底にたたき込んだ。 で、テレビを録画しても直接的な売り上げ減がないという事実は、自分とこの調査で出ている。「DVDユーザー調査 2007」のP.6には、新品DVDソフト購入数減少理由というグラフがあるが、ポイントが2カ所ある。1つ目は 「TVでの放映やそれを一時的に録画して見る機会が増えた」の部分、2つめは「TVでの放映を保存用に録画するこ

    ka-wara
    ka-wara 2008/08/14
    エスケイネットの「MonsterTV HDUS」にも言及
  • 今日はダビング10関連が盛りだくさんだ - コデラノブログ 3

    スタート時期に関しては補償金のなりゆき次第ということになっていたダビング10だが、補償金委員会も決着が着きそうにないということで、次回の委員会が延期になったそうである。 そもそもダビング10というか、現状のコピーワンス緩和方針は、最初から消費者の利便性が置いてけぼりだったわけだが、さらに消費者から懸念の声が上がってきた補償金でまた揉めるってところが、もうどうしようもない。 個人的な持論は、音楽に関しては補償金アリならDRMなしというのが妥当で、放送に関してはそもそも無料放送にDRMかけること自体に根拠が希薄じゃないの? というところなので、今の状況はもう明後日の議論のように思える。 しかも権利者側は、この件でメーカー非難の記者会見をするようだ。こうなるともう喧嘩は目に見えているので、まあダビング10は実現しないまま終わるんじゃないかなぁという感じがしている。 そうこうしているうちに、著作権

    ka-wara
    ka-wara 2008/05/28
    『今の状況はもう明後日の議論のように思える』確かに迷走極まる状況,
  • 知らないなら黙ってればいいのに - コデラノブログ 3

    以前のエントリで、「いつまでも従来の新聞のような『責任なき批判』では済まないだろう」と書いた。そして新聞は今も、責任なき批判どころか、問題そのものがわかっていない情報を出し続けている。 日付の読売新聞の社説に、「ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?」という記事がある。一応リンクも張っておくが、読売新聞はタイトルで検索すれば1年間は探せるようなので、あとで来た人は読売新聞のサイト検索を使って探して欲しい。 文を読めばおわかりだと思うが、この記事を書いた人は、この問題をまったくウォッチしておらず、場当たり的に先日の録画録音小委員会に行っただけ、ということがわかる。要約すれば、「お上が決めたルールに従わないバカメーカー」という程度の認識である。問題の経緯を知っていれば、このような結論になるはずがない。 「問題があるなら、どうすればいいか。はっきり主張して制度作りに協力すべきだ。」 この一文

    ka-wara
    ka-wara 2008/05/11
    新聞社に言うたれ、言うたれ,
  • コデラノブログ 3

    アルファブロガーって当に居るような気がしてきた 以前アルファブロガーって言葉が輸入されてきたとき、「ないない、日それないからww」とか思っていた。当時はブログって有象無象あって、誰もが10回に1回ぐらいいいこと書く、そんな状況だと思っていたし、実際昔は基的に日記ベースだったので、まあそんなとこだったんじゃないかと思う。 しかし最近ブログのランキングなどを眺めていると、ああこの人またランクインしてるなーという、レベルの高いところが目立つようになっていたように思わないか? いや確かにレベルの高いブロガーが育ってきているように思う。 その裏側で、その10回に1回良いことを言うタイプのブログって、減ってきているような気がする。それは単にランキングからはじかれて、目にとまらなくなっているのかもしれない。実数が同じでそう感じるのであれば、情報の集約化が行なわれることで多様な意見が取りこぼされてい

    ka-wara
    ka-wara 2007/07/12
    070712木20,
  • 1