タグ

tipsに関するkabisukeのブックマーク (10)

  • Android開発者が知るべき10のこと - Tech Booster

    記事はAndroid DevelopersのDesigning for Seamlessnessを意訳、加筆したものです。Androidアプリをシームレスに連携させるためのノウハウを紹介します。 特性を理解する アプリケーションが高速に動作し、レスポンスが良くても、アプリケーション遷移やダイアログ表示を乱用した無計画なUI、不用意なデータの喪失、意図しないタイミングでの操作妨害など知らず知らずのうちにUXの良くない設計になっているかもしれません。これらの問題はどのように避ければ良いでしょう? アプリケーションが動作するコンテキスト Androidフレームワークの特性(アプリケーションへどんな影響を与えるか) を理解することが開発の手助けになります。 ユーザ操作を妨げない ユーザ操作のシームレス性で問題になるケースとしてよくあるのが、他のアクティブなアプリケーションを無視して、自分のダイア

  • inforno :: 基礎を終えた人のScalaミニtips

    どう書く?orgでScalaを書いてくれる人もでてきたので、超一部の方向けにScalaのことでも書いてみようと思います。言うなれば、基礎を終えた人のScalaミニtips。知っている人は知っている、でもあまり知られていないことを並べていきます。 下に行くほどマニア度あがります、たぶん。FPよりの話が多いかもしれません。はやりのYコンビネータの話とか。たぶん。 ではいってみましょう。 Predefされているものは把握しておきましょう Scalaにはscala.Predefというオブジェクトがあります。この中で定義されているものは常にインポートされていて使える状態になっているので把握しておきましょう。 例: 1def exit(status: Int): Nothing = { 2 java.lang.System.exit(status) 3 throw new Throwable() 4}

  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
  • LaTeX for writing papers in English

    Windows環境においてLaTeXで(英語の)論文を書く際の備忘録です。このページ内の幾つかの内容については Web 上に情報が散乱していますが、論文を書くという目的に集中してトピックを集めたページはあまり無かったので作ってみることにしました。環境整備・締め切り間際で役立つのテクニックなど。 Contents(予定) 最新の LaTeX 環境を揃える 論文に EPS の絵を貼る PDF 形式の論文を作る 論文に PS フォントを使う 論文のワード数を数える 論文のスペルチェックをする 論文を書く際に必要になる LaTeX Tips 締め切り間際に論文をページ数内に詰め込むトリック LaTeXで論文を書く際に揃えておくと良いツール 計算言語学で使うLaTeXスタイルファイル (おまけ)論文の投稿の際のメールのテンプレート (おまけ)論文の英語表現をチェックする LaTeX オンライン HO

  • Macで動くCarbon Emacsを半透明化して最大化する - suztomoのはてなダイアリー

    Mac買ったらCarbon Emacsを入れて背景黒かつ透過にして,起動時に最大化するといいです. Carbon Emacsパッケージ 大切なことなので比較画像を置いていきますね. Before After .emacs.el .emacs.elあたりに次の内容を書けばおk (when (eq window-system 'mac) (add-hook 'window-setup-hook (lambda () ;; (setq mac-autohide-menubar-on-maximize t) (set-frame-parameter nil 'fullscreen 'fullboth) ))) (defun mac-toggle-max-window () (interactive) (if (frame-parameter nil 'fullscreen) (set-frame-

    Macで動くCarbon Emacsを半透明化して最大化する - suztomoのはてなダイアリー
  • 正規表現まとめサイト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. 文字列を処理するにあたって正規表現は欠かせない機能といえる。任意の文字列やテキストファイル、HTML/XMLから特定のキーワードを検索したり取り出し、置換をおこなうにあたって、正規表現が使えると使えないのとでは、プログラミングの手間やツールの活用度合いが変わってくる。 正規表現は便利で強力な機能だが、その独特の表記方法はプログラマ初心者には敷居の高いものでもある。Glen Stansberry氏による正規表現に関するチュートリアルや資料、ツールなどのまとめがSmashing MagazineにEssential Guide To Regular Expressions: Tools and Tutori

  • Ubuntu日本語フォーラム / 7.10での日本語LaTeX環境のセットアップ

    はじめまして。どのフォーラムかが判断できなかったため、ここへ投稿いたします。 7.10で日語LaTeX環境を設定しております。ローカライズ版(VMware用)を導入し、日語セットアップ・ヘルパを実行して、latexの二つのメタパッケージをインストールしました。しかし、UTF-8になっているemacsで編集し、pLaTeXをかけた後、xdviで日語を表示することができません。 今回用意されたメタパッケージをインストールしただけでは、LaTeXで日語を扱うことはできないのでしょうか。情報をお願いいたします。

  • [CSS]いろいろな問題を解決する1行のスタイルシート集 | コリス

    CSS Globeのエントリーから、スタイルシートのレイアウトで生じる問題を解決する8つの1行のスタイルシートの紹介です。 8 Premium One Line Css Tips 縦方向のセンタリング 高さが固定されている場合、「line-height」を使用して、縦方向のセンタリングが実装できます。 デモページ <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> line-height:24px; </textarea>

    [CSS]いろいろな問題を解決する1行のスタイルシート集 | コリス
  • 今更ながら LaTeX

    概要 今の世の中、文書ファイルの標準的なフォーマットと言えばMicrosoftのWordドキュメントかAdobeのPDFでしょうか。 ウェブ上に公開するにしてもXMLかHTMLが一般的です。 そんな中LaTeXが根強く生き残ってるのは、アンチM$な人たちがWordを使わないのと、ただであることと、あと数式を書くならやっぱりLaTeXが一番楽だからでしょうか。 ちなみに、僕がLaTeX使ってる理由は3つ目の理由、つまり数式を使いたいからです。 とはいえ、LaTeXっていうとリファレンス片手に持ちながらでないととてもじゃないけれども使えません。 たいてい、家でLaTeXを使うときにはを片手にLaTeXを使っているのですが、 家でも研究室でもLaTeXを使いたいけれでもは1冊しかなくて困っています。 そういうわけでネット上でLaTeX小ネタ集を作って家からも研究室からも見れるようにしようと

    今更ながら LaTeX
  • Irb/TipsAndTricks - 2nd life (移転しました)

    http://www.rubygarden.org/ruby?Irb/TipsAndTricks Ruby使いなら誰もが愛用している(と思われる)irbのtipsなどが書かれているrubygardenの1ページなんですが、ここのriを使ってリファレンス引く方法が超便利!refeに変えたら鼻血が出るほど便利だったので紹介。refeとは、 クラス名とメソッド名から Ruby のリファレンスマニュアルのエントリを引く、コマンドライン用のツールです。読みは「りふぇ」。 ri をパクって日語・RD に対応させたものです。 http://i.loveruby.net/ja/prog/refe.html という青木さん作のツールで、最近はgem化もされてるのでgem install refeでも一発インストールができます。で、先ほどのサイトで書かれてるriの箇所をちょっと変更して、~/.irbrcに

    Irb/TipsAndTricks - 2nd life (移転しました)
  • 1