2020年12月9日のブックマーク (16件)

  • 「大阪コロナ追跡システム」利用進まず 半年間で感染通知なし | NHKニュース

    店などを訪れた際にメールアドレスを登録すると、同じ場所にいた人の感染が確認された際にメールで知らせる大阪府の「大阪コロナ追跡システム」の利用が進まず、運用が始まってから半年余りの間に、感染が発生したという通知が一度も送られていないことが分かりました。 「大阪コロナ追跡システム」は、飲店やイベントの利用者が店頭などに掲示されたQRコードをスマートフォンで読み取ってメールアドレスを登録すると、同じ頃、同じ場所にいた人の感染が確認された際にメールで知らせるシステムで、ことし5月、大阪府が運用を始めました。 これまで、合わせて5万2000件余りのQRコードが飲店などに掲げられましたが、利用者のメールアドレスの登録数は、1日当たりおよそ1万3000件にとどまっています。 府ではQRコードを掲げても、利用者がほとんど登録していない店もあるとみています。 このシステムについて、NHKが運用状況を

    「大阪コロナ追跡システム」利用進まず 半年間で感染通知なし | NHKニュース
  • 尾身氏「東京のGo To、一時停止を」 新型コロナ感染拡大で 緊急事態宣言には「至ってない」:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は9日、衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、「Go To トラベル」について、東京などステージ3相当の地域については一時停止すべきとの考えを示した。 尾身氏は「分科会はステージ3相当の地域は、感染のこの状況を打開するには、Go Toを含めて人の動き、接触を控える時期だと思う」と指摘。さらに「ステージ3ということは東京を含めて一時停止すべきか」との質問に「分科会はそう思っています」と答えた。立憲民主党の山井和則氏への答弁。 現在、東京発着のGo Toは、高齢者や持病のある人に利用自粛を求めている。都医師会の尾崎治夫会長は8日、この点について、医療崩壊への危機感を示し「すべての年代で一度、人の移動を止めることが効果的と思っている」と発言。山井氏はこの点について見解を求めた。

    尾身氏「東京のGo To、一時停止を」 新型コロナ感染拡大で 緊急事態宣言には「至ってない」:東京新聞 TOKYO Web
  • 東京都 新型コロナ過去2番目に多い572人感染 65歳以上100人超 | NHKニュース

    東京都では、9日これまでで2番目に多い572人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、このうち65歳以上の高齢者がはじめて100人を超えました。また、都は、感染が確認された5人が死亡したことを明らかにしました。 10歳未満から100歳以上まで 東京都は、9日都内で新たに10歳未満から100歳以上までの男女合わせて572人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1日の感染の確認としては、12月 5日の584人に次いで、これまでで2番目に多くなりました。 また、水曜日としては、今月2日の500人を上回りこれまでで最も多くなりました。 年代別では、 ▼10歳未満が12人、 ▼10代が37人、 ▼20代が130人、 ▼30代が116人、 ▼40代が80人、 ▼50代が71人、 ▼60代が46人、 ▼70代が37人、 ▼80代が30人、 ▼90代が12人、 ▼10

    東京都 新型コロナ過去2番目に多い572人感染 65歳以上100人超 | NHKニュース
  • 西川元農相も数百万円受領か 鶏卵大手アキタ社問題 | 共同通信

    吉川貴盛衆院議員(70)=自民=が農相当時、鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)グループの元代表(87)から現金計500万円を受領した疑いがある問題で、内閣官房参与の西川公也元農相(77)も2018年以降、現金数百万円を受け取ったとみられることが8日、関係者への取材で分かった。内閣官房は同日付で西川氏が退職したと発表。 17年10月の衆院選で落選後に内閣官房参与に就任し、今年9月発足の菅内閣でも再任された。落選後も自民党栃木県第2選挙区支部の支部長を務め、18年1月にアキタ社の顧問に就いた。東京地検特捜部は現金の趣旨を慎重に調べるとみられる。

    西川元農相も数百万円受領か 鶏卵大手アキタ社問題 | 共同通信
  • 「簡単には引きはがせない」「本来任務も」 看護官派遣に戸惑い隠せぬ自衛隊 新型コロナ | 毎日新聞

    臨時記者会見で北海道への看護官と准看護師の派遣について説明する岸信夫防衛相(中央)=防衛省で2020年12月8日午後5時半過ぎ、松浦吉剛撮影 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、看護師資格を持つ自衛隊の「看護官」らが北海道旭川市に派遣されることになった。8月の沖縄県への派遣に続く対応で、大阪府へも週内にも派遣もされる見通し。自衛隊内部からは「看護官の人数は潤沢ではない」と派遣先の拡大に懸念や戸惑いの声も上がっている。 8日の防衛省発表によると、派遣されるのは看護官と准看護師の隊員でつくる2班(各5人)の計10人。大規模クラスター(感染者集団)が発生し、医療崩壊が懸念される旭川市の病院と福祉施設で当面、2週間働く。 自衛隊には医師免許を持つ「医官」と、看護官がそれぞれ約1000人いるほか、准看護師の資格を持つ隊員がいる。日ごろは各地の自衛隊病院を中心に、駐屯地の医務室などでも勤務している。技

    「簡単には引きはがせない」「本来任務も」 看護官派遣に戸惑い隠せぬ自衛隊 新型コロナ | 毎日新聞
  • 尾身氏「ステージ3地域、GoTo停止を」 衆院厚労委:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    尾身氏「ステージ3地域、GoTo停止を」 衆院厚労委:朝日新聞デジタル
  • 尾身会長 「宣言に至らずも地域によっては極めて重要な時期」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大の現状について、政府の分科会の尾身茂会長は、衆議院厚生労働委員会の閉会中審査で、緊急事態宣言を出すステージには至っていないとする一方、北海道旭川市など地域によっては、極めて重要な時期に差しかかっているとして警戒感を示しました。 この中で、政府の分科会の尾身茂会長は、医療体制がひっ迫する事態となっている北海道旭川市など、地域を限定した緊急事態宣言の必要性を問われたのに対し、「国が緊急事態宣言を出すということと、各地域が緊急事態宣言相当の状況にあるということは少し違う。国として緊急事態宣言を出すステージかというと、まだそういうところに至っていない」と述べました。 一方で「旭川市などの個別の地域にとって、極めて医療に負担がかかっている。地域によっては極めて重要な時期に差しかかっているという問題意識はある」と述べ、感染拡大の現状に警戒感を示しました。

    尾身会長 「宣言に至らずも地域によっては極めて重要な時期」 | NHKニュース
  • 名古屋市、コロナ病床数「公表やめる」 愛知県の要請受け | 毎日新聞

    名古屋市は8日、新型コロナウイルス感染者を受け入れる病床の稼働実態について「日から公表を控えさせてほしい」と発表した。病床を指定する権限がある愛知県から要請があったという。 コロナ感染者の受け入れ可能な病床は市内で297床。しかし、市は7日、実際に使える病床は「180床程度」と公表し、事実上の満…

    名古屋市、コロナ病床数「公表やめる」 愛知県の要請受け | 毎日新聞
  • 単一責任原則で無責任な多目的クラスを爆殺する - Qiita

    この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2020 8日目の記事です。 概要 こんにちは、クソコードを爆殺リファクタリングするのが大好きなミノ駆動です。 今回は単一責任原則の話です。 単一責任原則はSOLID原則のひとつとして有名で、2020年のオブジェクト指向カンファレンスのアンケートでも、SOLID原則の中で最も人気がありました。 皆さんは単一責任原則を遵守した設計をしていますか。 どんな構造が単一責任設計で、一方どんな構造が単一責任でない設計か、明確に意識していますか。説明できますでしょうか。 ところで「単一責任原則とはなんぞや」について、少なくとも私の観測範囲では、概念的な話にとどまっているものが多く、コードレベルで具体的に説明しているものは少ないように感じます。 そうした状況からか、単一責任原則の解釈が人によって違っていたりしているように感じます。 記事は、今一度単一責任

    単一責任原則で無責任な多目的クラスを爆殺する - Qiita
  • 年末年始に移動する人のために 交通機関を使用するときの感染対策のポイントは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    年末年始を間近に控え、帰省を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 帰省するかどうかは年末年始の流行状況を見て慎重に判断すべきかとは思いますが、どうしても帰省しなければならない方のために移動の際の注意点についてまとめました。 移動による感染のリスクはゼロにはできないあくまで一般論ですが、旅行は感染症の拡大につながりやすいと言われています。 極端なことを言えば世界中の人が移動をしなければ中国の武漢市から世界中に新型コロナが拡大することもなかったでしょう。 旅行医学の中でも感染症が主要なテーマの一つになっていますし、宿命的に旅行と感染症とは切っても切り離せない関係にあります。 アメリカでの国内旅行による新型コロナの拡散リスク(https://doi.org/10.1016/j.cell.2020.04.021)海外でも国内旅行の増加と新型コロナの増加との関連が複数の研究から明らかに

    年末年始に移動する人のために 交通機関を使用するときの感染対策のポイントは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「富岳」使って開発したフェイスシールド、設計データ公開 3Dプリンタで誰でも作れる

    理化学研究所とサントリー酒類、凸版印刷は12月8日、スーパーコンピュータ「富岳」による飛沫感染シミュレーションの結果を踏まえてデザインした、飲用フェイスシールドの設計情報を、オープンデータとしてWebサイトで公開した。3Dプリンタと必要な素材があれば、誰でもフェイスシールドを作ることができるとしている。

    「富岳」使って開発したフェイスシールド、設計データ公開 3Dプリンタで誰でも作れる
  • 飲食用作業服・フェイスシールド – 飲食店のユニフォーム

    作業服や空調服の着用で期待される効果とは 空調服とは? 一般的に空調服とは、小型ファンが内蔵された作業服のことを指し、ファン付き作業着・ファン付き作業服と呼ばれることもあります。 空調服における「ファン」とは、扇風機や送風機のことを指します。毎年、初夏から初秋の時期にかけて熱中症防止対策グッズとして、ミニ扇風機やサーキュレーターの売れ行きが好調になります。この時期になると、作業服にファン機能が搭載された空調服を買い求める人も増えてきます。 運送業など体を動かす職業の人が着用することはもちろん、キャンプ・登山・サイクリング・釣りなど、アウトドアライフでも空調服を着用するケースが多いです。それでは、空調服はどのような仕組みになっているのでしょうか。空調服に搭載された電動的の小型ファンが稼働することによって、衣服の内部に適度に空気が取り込まれるようになります。 暑さで火照った(ほてった)体を徐々

    飲食用作業服・フェイスシールド – 飲食店のユニフォーム
  • 旭川厚生病院の医師「通常業務全くできず 医療崩壊と思う」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのクラスター=感染者の集団が国内最大規模で発生している、旭川市の旭川厚生病院に勤務する医師が、NHKの取材に応じ、「通常業務は全くできず、医療崩壊、機能不全に陥っているのではないか」と深刻な医療体制の現状を語りました。 旭川厚生病院では、先月20日から21日にかけて患者と職員合わせて29人の感染が確認されて以降、急速に感染が拡大し、感染者は230人を超えて国内最大規模となっています。 医療体制がひっ迫する中、旭川厚生病院に勤務する医師が匿名を条件にNHKの取材に応じ、これまでの院内の様子を語りました。 この中で医師は、院内での感染が始まった当初の様子について「看護師1人が発熱して新型コロナに感染していることが確認され、接触した可能性のある入院患者や看護師などを検査したところ、感染が広まっていることが分かった」と述べました。 そのうえで「予想していた以上に感染のスピードが速

    旭川厚生病院の医師「通常業務全くできず 医療崩壊と思う」 | NHKニュース
  • 政府、GoToに予備費支出へ:時事ドットコム

    政府、GoToに予備費支出へ 2020年12月08日11時42分 自民党の森山裕国対委員長は8日、立憲民主党の安住淳国対委員長と国会内で会談し、政府が11日に2020年度予算の予備費約3700億円の支出を閣議決定すると伝えた。このうち3000億円程度を需要喚起策「Go To」キャンペーンの費用に充てる。 内閣支持急落に政府が危機感 GoTo批判、与党にも 安住氏は記者団に「菅義偉首相がやっているのは『Go To 感染拡大』だ。感染が拡大する局面でキャンペーンにこれ以上予算を使うのは間違っている」と政府の対応を批判した。 政治 経済 自民総裁選 緊急事態宣言 沖縄基地問題 コメントをする

    政府、GoToに予備費支出へ:時事ドットコム
  • 新型コロナ対応に必要な医療用手袋が不足 現場から不安の声 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染がことし春に拡大した際、医療機関で感染を防ぐために必要なマスクやガウンなどの防護具の不足が問題となりましたが、医療用の使い捨て手袋は現在でも不足していることが明らかになりました。全国の医療機関で感染対策にあたる看護師を対象に調査したところ、不足しているか不足しつつあるという回答がおよそ60%となり、医療現場からは不安の声が上がっています。 調査は、東京医療保健大学大学院の菅原えりさ教授が全国各地の医療機関で感染予防対策に当たる看護師およそ220人を対象に今月初めに行い、およそ40%に当たる87人が回答しました。 新型コロナウイルスの対応に当たる医療者は、感染を防ぐために合成ゴムなどでできた使い捨ての医療用手袋を使っていますが、足りているか聞いたところ、「不足している」が12.6%、「不足しつつある」が44.8%と、合わせて60%近くに上り、確保が課題になっていること

    新型コロナ対応に必要な医療用手袋が不足 現場から不安の声 | NHKニュース
  • Twitter上で2020年を共に過ごした皆さんへ

    〜ツイートで振り返る2020年、「鬼滅の刃」は最も会話にのぼったテレビ番組で世界第3位に〜 私たちは過去10年以上にわたって、その年にTwitterを席巻した流行、重要な瞬間、話題となったことを発表し、1年間を振り返ってきました。 しかし、2020年はこれまでとは異なります。世界は大きな喪失感、そしてまた、大きな勇気も目の当たりにしました。私たちがどのようにして共にこれを乗り越えてきたかに目を向けてみませんか?日常をどう楽しいものにしたり、自分たちに起こった変化、それからお互いを支え合うために送ったメッセージなどをいくつ覚えているでしょうか。2020年を終えようとしているいま、改めて見てみましょう。 日のみならず、世界の人々が今年どのような言葉を交わし、どのように困難を乗り越え、どのように祝ったかについて、もしご興味があったら、2020年をツイートで振り返る短い旅にお付き合いください。

    Twitter上で2020年を共に過ごした皆さんへ