タグ

2009年6月17日のブックマーク (10件)

  • http://www.tosokyo.or.jp/kasouzyou.html

  • 葬斎・火葬船「そうまる」の構想 | 日本財団

    kabutch
    kabutch 2009/06/17
    葬祭場不足はあるなぁ。新規立地をしようとすると悉く近隣住民の反対に遭うし。
  • 闇金救済センター新宿区・ヤミ金の嫌がらせ相談

    闇金を利用した人が一番悩まされるのがその取り立てです。 そもそも利用者はすでに金回りがかなり悪くなっているケースが少なくないので 高利の返済をしていく能力に欠けているというのが現実です。 もちろん借りる時にはそこまで考えていないので 厳しい取り立てに遭って初めてそのことに気付く人も珍しくありません。 そういった闇金問題から救済してもらいたいと考えている人には新宿区の司法書士・弁護士の活用がオススメです。 専門家に関わってもらえば相手の対応も変わってきます。 取り立て電話・訪問、嫌がらせが最短即日ストップできます!

    kabutch
    kabutch 2009/06/17
    オーナー会社に問題がある場合があります。
  • 女子高生スナックママ、年上ホステス8人使う…札幌で摘発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌市厚別区で無許可のスナックを開いたとして、札幌厚別署が「ママ」を務めていた女子高生(18)らを風営法違反容疑で逮捕、送検していたことが17日、わかった。 ◆資格も取得、商才発揮◆ 捜査幹部によると、この女子高生はホステスとして働きながら品衛生責任者の資格を取るなど勤務態度を評価され、2年生だった今年1月、店長に昇格。年上のホステス8人を使いながら店を切り盛りする“敏腕”ぶりで、売り上げが月200万円を超える時もあったという。 摘発されたのは同区厚別中央のパブスナック「ムーン」。捜査幹部によると、女子高生は今年5月、経営者の男(34)とともに、北海道公安委員会の許可を受けずに同店を営業、女性従業員に接客をさせた疑い。 女子高生は親元を離れ、札幌市内で一人暮らしをしながら通信制高校に在学。生活費と学費を稼ぐため、市内の複数のスナックなどで働き、昨年10月、同店に移ったという。ママに昇格し

    kabutch
    kabutch 2009/06/17
    これはけしからん!長期の潜入捜査が必要なのでちょっくら行ってくる
  • easytwit - サブ垢で簡単に発言

    easytwitTwitterAPI仕様変更により終了しました。 今後再開の予定は今のところありません。 Twitterでは一人のユーザーが複数のアカウントを持っていることが多くなってきています。 ログアウト、ログインを繰り返すなんて非常にめんどくさい! そんな悩みを解決するのがこのeasytwitです。 俗に言うサブ垢で簡単に発言できます。 ユーザとパスワードと発言内容を指定してデータを送信するとそのユーザで発言できます! サーバにtwitterのログイン情報が送信されています。 保存は行っていませんが、信用できる方のみご利用ください 要望・連絡等あれば@nogまでどうぞ。

  • 権利ばかり主張して義務を果たさない無能人。|未来予想株式会社COO 庄子素史の日記

    未来予想株式会社COO 庄子素史の日記イノベーションを夢見るベンチャー企業に対して起業から株式公開までインキュベーションする経営コンサルティング会社の代表取締役COOが、ベンチャーの成長に必要なノウハウを気ままに書き連ねたブログ

    kabutch
    kabutch 2009/06/17
    従業員をいかに働く気にさせるかも経営者の手腕。
  • なぜハーバード大学は「戦争学」を教えているのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    みなさんは、学校で「戦争学」や「軍事学」を学んだことはありますか? ハーバード大学の学生たちは学んでいます。 ハーバードの学生は軍事学も学ぶそれも、極めて専門的でレベルが高い授業が行われています。例えば1960年代のハーバード大学講座案内書によれば、以下のような講座が開かれていたそうです。「」内が授業のタイトルです。(伊藤憲一著「国家と戦略」p212による) 「国防政策」 軍事戦略と外交政策に重点をおいて講義する。キッシンジャー教授による。 「陸軍の組織と国家安全保障」 全面戦争と限定戦争の諸問題を検討する。 「軍事史と基的戦術概念」米国における戦略および軍事戦略の発展を概観する。 「海軍史」 制海権の影響を中心に海軍戦略の基を講義する。 「戦争学の発展」 アレクサンダー大王から南北戦争までの主要な会戦で使われた兵器と戦術を検討する。 「戦略と戦術の基」 歴史的実例にもとづいて戦略の

    なぜハーバード大学は「戦争学」を教えているのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    kabutch
    kabutch 2009/06/17
    正直うらやましい。軍事が軍国主義者やミリヲタのものにされているのは残念。
  • “あんた、ママのお人形で終わるぜ?” - シロクマの屑籠

    “あんた、ママのお人形で終わるぜ?” インターネット上でみかけた、なんとも痛烈なフレーズである。 20代〜30代の男性で、このフレーズを他人事と笑って済ませられる人がどれぐらいいるだろうか。 “ママにとって理想の良い子”として生活せざるを得なかった男性諸氏。 “ママの言うとおり勉強し、塾に通って大学に入った”男性諸氏。 “いつもママの顔色を窺いながら幼年時代を過ごしてきた”男性諸氏。 俗に、“三つ子の魂、百まで”というけれど、上に挙げたような処世術に終始してきたような人は、近年の世代には決して少なくない。共感よりもエゴで包み込むような母親・安定した情緒ではなく予測困難な不安定さを提供する母親のもと、“ママのお人形”にならざるを得なかった・ならずには生き延びられなかった人は、“ママのお人形”だった頃の痕跡を、人格や処世術に色濃く残しているのが常である。 こういった“ママのお人形”問題は今に始

    “あんた、ママのお人形で終わるぜ?” - シロクマの屑籠
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    kabutch
    kabutch 2009/06/17
    ホコリが入って…という事故が起こりやすそう。それと電源容量が増えるわけではないんだよな。
  • 時事ドットコム:「トゥイッター」に整備延期要請=米政府、イラン混乱で「介入」

    「トゥイッター」に整備延期要請=米政府、イラン混乱で「介入」 「トゥイッター」に整備延期要請=米政府、イラン混乱で「介入」 【ワシントン16日時事】イラン大統領選に伴う混乱を受けて同国当局が情報統制を強める中、米国務省がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「トゥイッター」に対し、イラン国民の情報伝達手段を確保するため、整備のためのサービス停止を遅らせるよう要請していたことが16日、明らかになった。  トゥイッターはSNSの簡易版サービス。個人利用者が短文のメッセージを投稿したり、登録した別の会員のメッセージを閲覧したりでき、手軽さが受けて急速に世界中に広まった。今回のイラン大統領選でも、若者を中心に抗議デモの情報交換などに幅広く活用されている。(2009/06/17-07:02) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 【時事ドットコム動画】最新の話

    kabutch
    kabutch 2009/06/17
    イランの人も使っている事や、twitterを情報インフラとしてとらえて、アメリカ政府がメンテにまで介入した事はすごいと思う。「twitterはインフラ」と考える同社としては光栄なことではなかろうか。