タグ

2010年1月25日のブックマーク (10件)

  • 米国諜報史上に残るCIAの大失態 あまりにも痛い「ダブルスパイによる自爆テロ」:日経ビジネスオンライン

    2009年12月30日、米国諜報史上に残る大惨事が発生した。 アフガニスタン東部のホースト州にある米中央情報局(CIA)の基地で自爆テロが発生。7名のCIA要員と1名のヨルダン政府関係者等が死亡した。「一度にこれだけ多数のCIA要員が殺害されたのは、過去30年間を振り返っても例がない」と言われており、米国の諜報史上に残るCIAの大失態として記録された。 しかも自爆テロ犯は、CIAが911テロ事件以来、緊密に協力してきた親米アラブ国家ヨルダンの情報機関がアルカイダに潜入させていたスパイだったことが明らかになっている。つまりCIAは、「ヨルダン情報機関とアルカイダの二重(ダブル)スパイによる自爆テロ」という前代未聞の手法で、奈落の底に突き落とされたのである。 このテロ事件は、これまで秘密のベールに包まれてきたCIAのアフガニスタンでの対テロ戦争の一端に光を当てると共に、米国情報機関の脆弱さや対

    米国諜報史上に残るCIAの大失態 あまりにも痛い「ダブルスパイによる自爆テロ」:日経ビジネスオンライン
  • 我慢日記 その後

    2010年01月24日 携帯より(映画館) 今日、映画館で「のだめ」を見ました。 面白かったのですが、始まる少し前にトイレに行っていたのに 途中から急に尿意に襲われてしまって…。 オーケストラの音が大きくなるシーンで足をそっと組みかえて 後半はずっと我慢でした(涙)。 ストーリーは漫画で知っていたので 「この演奏会で終わりかな」 「ああ、まだ続いちゃう…」 「トイレ…」 と頭がぐちゃぐちゃに。 のだめが雨に打たれるシーンのあたりで、尿意も最高潮で コートの下で押さえてしまいました。 ジーンズだったのでぎゅうぎゅう押さえて、でも顔は何事もなかったように 最後の予告まで耐えてました。 (おしっこ…おしっこ…) と唱えながらラプソディー・イン・ブルーを聞いて。 早く終わってほしくてたまりませんでした。 でも、トイレに入る瞬間まで、そんな限界まで我慢してることは 見せずに平気な顔をして…トイレのド

    kabutch
    kabutch 2010/01/25
  • 我慢日記 その後:限界我慢

    限界我慢 2010年01月24日 携帯より(映画館) 今日、映画館で「のだめ」を見ました。 面白かったのですが、始まる少し前にトイレに行っていたのに 途中から急に尿意に襲われてしまって…。 オーケストラの音が大きくなるシーンで足をそっと組みかえて 後半はずっと我慢でした(涙)。 ストーリーは漫画で知っていたので 「この演奏会で終わりかな」 「ああ、まだ続いちゃう…」 「トイレ…」 と頭がぐちゃぐちゃに。 のだめが雨に打たれるシーンのあたりで、尿意も最高潮で コートの下で押さえてしまいました。 ジーンズだったのでぎゅうぎゅう押さえて、でも顔は何事もなかったように 最後の予告まで耐えてました。 (おしっこ…おしっこ…) と唱えながらラプソディー・イン・ブルーを聞いて。 早く終わってほしくてたまりませんでした。 でも、トイレに入る瞬間まで、そんな限界まで我慢してることは 見せずに平気な顔をして…

  • 「もう体を売るしか無い」 就職内定率大幅ダウンで"大卒風俗嬢"急増:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「「もう体を売るしか無い」 就職内定率大幅ダウンで"大卒風俗嬢"急増」 1 トレス台(福島県) :2010/01/25(月) 00:08:44.17 ID:vZLGNC9A ?2BP(3001) 株主優待 風俗界に異変が起きている。 不景気の影響で大学生の就職内定率が大幅に下がった。昨年12月1日現在で前年同期比7.4ポイント減の73.1%。就職できない女子大生の一部は風俗界に流れている。フリーライターの田村耕造氏が言う。 「一昨年のリーマン・ショック以来、大卒風俗嬢が2割ほど増えています。あるデリヘル店には昨年秋、リクルートルックの女子大生が“100社受けてすべて落ちた”と面接を受けにきた。彼女は頭が良く、客あしらいがうまいので売れっ子だそうです。千葉・栄町のソープでは早番で勤める大卒女性が増えている。都内在住の女の子たちで、親には“就職した”とウソを

  • 回避性パーソナリティ障害 - Wikipedia

    APDの患者は自分の欠点にばかり注目しており、「自分が排除されることは決してない」と思えたときだけにしか人間関係をもとうとしない。喪失や排除の体験は過去の経験により彼らにとってあまりにも辛すぎるため、人と繋がるようなリスクを冒すよりは、むしろ孤独を選ぼうとするのである。 非難や排除に対する過敏さ 自らすすんで社会的孤立を選んでいる 親密な人間関係を熱望していながら、その一方で、社会的な場面においてはあまりにも引っ込み思案である 他者との交流を避けようとする 自分なんかふさわしくないという感覚 自尊感情の低さ 他者への不信 極度の引っ込み思案、臆病 親密さを求められる場面でも情緒的な距離を置いてしまう 非常に自己意識的(=いわゆる自意識過剰) 自分の対人関係の問題について自分を責めている 職能上に問題を生じている 孤独なる自己認識 自分は人より劣っていると感じている 長期にわたる物質依存/乱

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
  • 世界はだんだんよくなっている

    を脱出しようとか盛り上がってるし、どうしようもない閉塞感があるって、普通のブロガーからいわゆる知識人までそう言う。 そういうのを目にしたり耳にすると、そうなんだなぁって落ち込んだりする。未来がないように思える。 でもさ、今の世の中って最高だよ。この時代に生きていてよかった。 テクノロジーってゆっくりと、でも着実に進化するから、それに僕らは気づかない。 資主義社会はじわじわとその網の目を発達させてるからそれに気づかない。 ふと見渡せば、あらゆる自由が可能になっている。 かなり世の中はいい方向に進んでて、それを今の時代に生きている僕らは享受できる。 何十年か前まで個人で勝手に海外旅行するなんて無理だった。 それが今ではネットでそこの情報を簡単に調べられて、ひょいっと行けちゃう。 ガンジス川に行こうと思い立った次の週にはインドに行くことができる。 しかも航空費も安くなってるし、どこなら安

    世界はだんだんよくなっている
  • 小沢の目の動きと口の動きに注目しようぜ

    891 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします sage ▼ New!2010/01/23(土) 20:08:35.95 ID:Q36xsjfG0 BE:?-PLT(29918) 844 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2010/01/23(土) 19:38:17 [夜] ID:ZIgAbSMv >>840 小沢の目の動きと口の動きに注目しようぜ。 小沢が嘘をつく時は必ず一呼吸おく癖がある、目線とセットでみればよく解る。 必ず左右に動く訳じゃなく、真正面を向く、要は思い出してるんだろう・・あらかじめ用意された言葉を。 会見見れる人はちょっと注意してみてみるといいかもねw 俺は見れないが・・・orz 900 代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 http://twitter.com/daitojimari ▼ New!2010/01/23(土) 20:17:27.0

  • 食糧第一:世界飢餓にまつわる12の神話

    <原文> 12 Myths About Hunger Institute for Food and Development Policy Backgrounder Summer 1998, Vol.5, No. 3 http://www.foodfirst.org/pubs/backgrdrs/1998/s98v5n3.html 飢餓は神話ではなく現実だ。しかし神話が飢餓を温存させている。 今日少なくとも7億人が糧不足に苦しみ、毎年1,200万人の子どもが死亡している。 なぜ、飢餓はなくならないのか? 私たちはどうすれば良いのだろうか? この問いに答えるためには、まず今まで飢餓について教えられてきた固定概念を白紙に戻すことだ。根強くはびこる「神話」から自らを解放して初めて飢餓問題の当の原因を理解することができる。そこから初めて飢餓問題の解決に取り組むことができるのだから。 神話その1