kabuthommeのブックマーク (238)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • コンテンツ文化史学会での研究報告「魔法少女は偽史を紡ぐ――『ストライクウィッチーズ』における歴史の取捨選択」 - 日想

    遅ればせながら,9月7日のコンテンツ文化史学会第2回例会「テレビ文化歴史と表象としての少女――『魔法少女』をめぐって」での発表無事終わりました.わたしの報告題目は「魔法少女は偽史を紡ぐ――『ストライクウィッチーズ』における歴史の取捨選択」.実はこれが初めての査読付き学会報告でした.幸いにしてそれなりに好評だったので嬉しい限りです.内容はいずれ機関誌『コンテンツ文化史研究』に投稿しますが,概要を述べておくと,『ストライクウィッチーズ』という作品の世界観において史実のどのような部分が改変されているかに目を向け,それは「展開を避けたい」という魔法少女アニメゆえの理由によって「紛争を引き起こすもの」と見なされた存在が予め除去されているからなのではないのか? だとしたら作は「魔法少女」ものであるがゆえに無邪気な偏見を露呈させているのではないか? と様々な資料をもとに論じ,そこからさらに踏み込ん

    コンテンツ文化史学会での研究報告「魔法少女は偽史を紡ぐ――『ストライクウィッチーズ』における歴史の取捨選択」 - 日想
  • 科学研究の問題点:科学はどこで間違えるのか:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年10月19日号) 科学研究は世界を変えてきた。今度は科学自身が変わる必要がある。 科学を支えているのは、「信用せよ、だが検証せよ」というシンプルな考え方だ。研究結果は、常に実験による検証を受けなくてはならない。そのシンプルだが強力な考え方が、膨大な量の知識を生み出してきた。17世紀に登場してからというもの、現代科学はこの世界を見分けがつかないほど、しかも圧倒的に良い方向に変えてきた。 だが、成功は時に自己満足を生む。現代の科学者は、過剰に信用しすぎる一方で、検証作業は十分に行わない。それが科学全体に、そして人類全体に損失をもたらしている。 今の学術界は、いいかげんな実験やお粗末な分析を基にした研究結果があまりにも多く氾濫している。バイオテクノロジー関連のベンチャーキャピタリストの間には、「公表された研究の半分は再現不可能」という経験則がある。それさえも楽観的か

  • 就活に失敗して思うこと

    現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されてしまった場合、地獄を見る。 これは絶対にやってはいけないことだと思う。 3年生当時のわたしは

    就活に失敗して思うこと
  • 増井元『辞書の仕事』 - U´Å`U

    辞書の仕事 (岩波新書) 増井 元 岩波書店 2013-10-19 売り上げランキング : 1444 Amazonで詳しく見る by G-Tools 新聞広告で書名見て買いに行った。著者は『広辞苑』と『岩波国語辞典』の編集に関わっていた人。短いエッセイ集みたいなものだけど、これがなかなか楽しく、永六輔が『広辞苑』抱えて旅行したというエピソードを読んだときには、棚に寝ていた『広辞苑』(第四版)を引っ張り出してしまった。「たほいや(ウィキペディア)」って遊びも初めて知った。これ、大学時代にやってみたかったなあ。 ほかに驚いたことと言えば、ことばの意味を質問したり、あれはおかしいと言うために、わざわざ電話を編集部までかけてくる人が、たくさんいるらしいということ。「AとBと正しいのはどっちですか」と言われ「どちらでもいいのです」などと答えようものなら、「それでもどちらが適当か」とい下がってくる

  • ニワカの見たJリーグ その展望と2ステージ制について - よそ行きの妄想

    過日私は、当ブログにおいて、これからサッカーのニワカファンになろうとする、いわばプレニワカの立場として、ニワカファンへの正しいアプローチとは一体どのようにあるべきなのか、広く教えを乞うた。 詳しくはリンク先をご覧いただければと思うが、プレニワカとして長らくニワカを眺めてきたものとして、海外厨に代表されるような痛いニワカにはなりたくなかったのである。 結果、やはりここ辺境の村はてなにも一定数のニワカサッカーファンがいたと見え、ニワカかくあるべしというところについて、方々からかなり懇切丁寧な教えを賜ることができた。オススメのスタジアム一覧から、果ては一緒にスタジアムに行こうではないかと言う有難いお申し出まであった。 もっとも、一緒に行こうと言われても、全然知らない人と一緒では、それは要するにひとりで行って全然知らない人と隣り合わせることと同じではないかと思い、丁重にお断りさせていただいたのだが

    ニワカの見たJリーグ その展望と2ステージ制について - よそ行きの妄想
  • 2013-07-03

    PHP文庫『日人が知らないヨーロッパ46ヵ国の国民性』(isbn:4569760325)が刊行。 当方は今回、導入部の「ヨーロッパのなりたち」、「東ヨーロッパ」、「北ヨーロッパ」、「南ヨーロッパ」を担当(つまり「西ヨーロッパ」の章以外の全部。一時は全部わたしが書くことになりかけたが、一国の紹介が6〜10ページ分もあるから無理だった)。 日人が断片的に知るヨーロッパ人のイメージからすれば意外な話は数多い。 フランス人は滅多に現金を持ち歩かず、ビール一杯でもカードで払う。スリが多いのに加え、所持金を人に見られるのがイヤだかららしい。 多くのイタリア人は自分を「イタリア人」と思ってない。地方意識がやたら強く、それぞれ「ジェノバ人」とか「トスカーナ人」と思っている。昔の日人が「尾張の人」や「薩摩の人」だったのと同じだ。 ルーマニアといえば吸血鬼ドラキュラを思い出す人は多いが、当のルーマニア人

    2013-07-03
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 2004-09-19

    長くなりすぎたので、日にちを繰り上げ。 更科:『こみっくパーティ』って、実はおそろしい話があって、『To Heart』のコミカライズは秋からまた始まるんですけど、一度終わってるじゃないですか。それに対して、『こみっくパーティ』のコミカライズはずっと続いてるんですよ。 東:え? あれ、まだやってるの? 更科:まだやってます。二〇〇一年末連載開始だから、そろそろ三年になるのかな。なぜかというと、『こみっくパーティ』で描かれているイデオロギーがオタクというか、同人業界の共同幻想的なルールとして機能してるからなんです。 傍から見ていると、発売して何年も経っているから、『こみっくパーティ』のマーチャンダイジング的な商品価値自体はそろそろなくなってきているように見えるし、作品的にもやることはやり尽くしてるようだから終わってもいいはずなんだけど、同人業界での人気は根強いから。(中略)なるほどここがオタク

    2004-09-19
  • 元Amazon社員が明かす、”最強の捕食者“Amazonのビジネスモデルとは?

    Amazon.comの2012年の全世界総売上高は610億9300万ドル(約5兆9000億円)と、世界最大のネット小売業者の地位を不動のものにしています。しかしAmazonは、巨額の売り上げにもかかわらず、毎年赤字決算を出すことで有名であり、それ故に投資家から絶大の信頼を得ていて、また、盤石の地位を築き上げているといいます。 Amazon and the "profitless business model" fallacy — Remains of the Day http://www.eugenewei.com/blog/2013/10/25/amazon-and-the-profitless-business-model-narrative 2013年10月24日にAmazon.comが第3四半期(2013年7月から9月)の決算を発表しました。発表内容によると、売上高は前年同期比24

    元Amazon社員が明かす、”最強の捕食者“Amazonのビジネスモデルとは?
  • ララビアータ:主体とは何か? - livedoor Blog(ブログ)

    先日の哲学会で、「主体」についてどう考えるのか?という質問が出た。これは、私が、未来を志向性の対象として考えるような立場、または「構成主義」的な立場で問題の解決や意味を考えることを批判したのに対して出されたものである。構成主義的に考えると、真理は構成されるものになるが、そこには構成主体を前提し、またその主体は、構成する意味志向をすでにもっていることになってしまう。これでは、真理発見の意味生成的側面がうまく捉えられないのだ。 私は、構成主義が前提しがちな意味志向主体とかインテンションの主体のようなものは考えないが、だからといって現代思想のはやりにのって「主体」を軽視しようなどとは思わない。むしろ、主体は言語主体として、言語習得に臣従しており、精神分析で言う「象徴界」に臣従するものとして決起するのである。それは象徴界の呼びかけを聴く前に存在しているものではない。象徴界からの呼びかけにこたえるこ

  • 「He is sad」と言えても「彼は悲しい」と言えないことをめぐって - 翻訳論その他

    「私は悲しい」と言えるのに「彼は悲しい」とは言えない。なぜか。彼の気持ちは彼にしかわからないからだ。その通りだが、でも英語では「He is sad.」と難なく言えるのだ。どういうわけだろう。いくつかの考え方がある。 たとえば「悲しい」と言う単語は、英語では「私は」のときは”I am sad.”「あなたは」のときは”You are sad.”「彼は」のときも”He is sad.”と、みんな同じ形で言うことができる。ところが日語はそうはいかない。「私は悲しい」はいい。しかし、「あなたは悲しい」とか「あの人は悲しい」というのはヘンだ。他人の気持ちはわからないという論理である。(中略)恐らく英語の”He is sad.”は、日語にしたら、 彼は悲しいのだ に相当する意味であろう。 (金田一春彦『日語(新版)』岩波新書p.182) 英語の「He is sad.」は、日語の「彼は悲しい」とい

    「He is sad」と言えても「彼は悲しい」と言えないことをめぐって - 翻訳論その他
  • 為末大「努力すれば成功する、は間違っている」 「正論」なのに「炎上」してしまうのはなぜ : 哲学ニュースnwk

    2013年10月28日23:58 為末大「努力すれば成功する、は間違っている」 「正論」なのに「炎上」してしまうのはなぜ Tweet 1: フォーク攻撃(チベット自治区):2013/10/28(月) 19:10:49.61 ID:a8k3KfC90 陸上界で活躍した日のトップアスリートの為末大さん(40)がツイッターで、「やればできると言うがそれは成功者の言い分であり、例えばアスリートとして成功するためには アスリート向きの体で生まれたかどうかが99%重要なことだ」と持論を展開した。すると、「身も蓋もない」「道は努力で切り開くもの」などと批判が殺到し「炎上」した。 為末さんはこの「炎上」を受け「努力だけでオリンピック選手にはなれない」などと2013年10月28日にツイッターで寄せられた批判に応戦した。 今回の議論の発端となったのは13年10月21日のこんなつぶやきだった。 「成功者が語る

    為末大「努力すれば成功する、は間違っている」 「正論」なのに「炎上」してしまうのはなぜ : 哲学ニュースnwk
  • 柳田国男 山の人生

    山の人生と題する短い研究を、昨年『朝日グラフ』に連載した時には、一番親切だと思った友人の批評が、面白そうだがよく解らぬというのであった。ああして胡麻(ごま)かすのだろうという類の酷評も、少しはあったように感じられた。もちろん甚だむつかしくして、明晰(めいせき)に書いてみようもないのではあったが、もしまだ出さなかった材料を出し、簡略に失した説明を少し詳しくしてみたら、あれほどにはあるまいというのが、この書の刊行にあせった真実の動機であった。ところが書いているうちに、自分にも一層解釈しにくくなった点が現れたと同時に、二十年も前から考えていた問題なるにもかかわらず、今になって突然として心づくようなことも大分あった。従ってこの一書の、自分の書斎生活の記念としての価値は少し加わったが、いよいよ以(もっ)て前に作った荒筋の間々へ、切れ切れの追加をする方法の、不適当であることが顕著になった。しかしこれを

  • ゆうきまさみのもっとはてしない物語 : 千年の風に吹かれて

    あらかじめお断りしておきたいのですが、下記はゆうきまさみ氏が当にカキコミされた文章か不明です(笑)。なんせ9年前のネタなもんで…。【ゆうきまさみ氏のカキ...【相互】 Concept―01 囚人022の避難所 続・井の頭戦闘日誌 ∀ガンダム活動!出張所 たーんゑにぐま ブログの方。 【お気に入り】 ∀画集質問祭り2002ログ ∀ガンダム撮影会。 ∀ガンダム小説劇場 ∀ガンダムWeb autohige Dog Rose EP0044 ガンダムウォーネグザ公式サイト GUNDAM.INFO G_Robotism LAIKA TOMINOSUKI/富野愛好病 釜木さんのおやじページ 画廊「精霊紀行」 ガンダムアニメ解析コレクション ガンダム速報 首吊りディアナ様の日記 ぐらたん シャア専用ニュース 多分Turn-Xのブログ 月を見る ディアナ様とロランのマターリよしなに日記 生野区民のGファン

  • Interviews: Scott Walker

    Chamillionaireが先日リリースしたEP、Reignfall収録のReign Fall Feat. Bobby Moon, Killer Mike & Scarfaceの歌詞を和訳してみました。所々おかしな部分もあるかもしれませんが、宜しくお願いします。 [イントロ:... More liked posts ライター:David Toop 翻訳元:http://pitchfork.com/features/interviews/9003-scott-walker/ 翻訳者:kzero404 Scott Walker のアルバムのリリース、それは常に一大事となる。文化史に激震が走る、というほどではないが、それでもやはり重大なことなのだ。過去30年かそこらは、どの作品のリリース時にも長ったらしい空白期間が先行した。『Climate of Hunter』は1984年、『Tilt』は19

  • マルクス「ワイが提唱した共産主義は

    実際ワイらみたいな「みんな仕事してるしサボってもええやろ!」みたいな人間臭ささえ考慮してれば完全に理想郷だったのに

    マルクス「ワイが提唱した共産主義は
  • REVIEWS | The Weeknd | 28.10.2013 | The Sign Magazine

    REVIEWS KISS LAND The Weeknd (Universal) by AKIHIRO AOYAMA SOICHIRO TANAKA October 28, 2013 Facebook Twitter FIND IT AT :Amazon MP3 & CD/iTunes Store 今も現在進行形でクリエイティヴな発展を見せるR&Bの新潮流を巻き起こす、直接の引き金となった2011年のデビュー・ミックステープ『ハウス・オブ・バルーンズ』を皮切りとして、R&Bシーンの次世代を担う新鋭として精力的な活動を続けてきたウィークエンドことエイベル・テスファイ。この『キス・ランド』は、長らく待望されてきた彼の正式なデビュー・アルバムである。ここでウィークエンドは、成功に伴うツアーによって否応なしに未知の世界へと放り込まれた彼自身のパラノイアと、その新しい生活と引き換えに安住の地や居心地

    REVIEWS | The Weeknd | 28.10.2013 | The Sign Magazine
  • メンヘラについて考えるためのちょっとした用語集 - A Mental Hell’s Angel

    2013-10-29 メンヘラについて考えるためのちょっとした用語集 『メンヘラリティ・スカイ』の副読小冊子として無料配布する予定の「メンヘラリティを考えるための用語集」ですが、せっかくなのでブログにも全文掲載しておきます。ちょっと長いですがご容赦ください。 ◆「メンヘラ」  「精神的に病んだ人」を大雑把に表すスラングとして使われている。「メンタルヘルス」という言葉から生まれたものだが、来的には”Mental health”とは「心の健康=精神衛生」という意味合いであって、「病んだ人」を表す言葉ではない。この語は2ちゃんねる発祥であり、2ちゃんねらーの間で「メンタルヘルス板にいるような人間」を「メンヘラー」と呼ぶようになり、それが現在「メンヘラ」として定着していったとされる。ちなみに2chのメンタルヘルス板の説明書きには「ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する専門的な情報交換を目的とし