タグ

ブックマーク / ryukyushimpo.jp (6)

  • 5階ベランダの外側にしがみつく少年の様子…複数の男女が動画撮影 17歳転落死亡 周囲で笑い声やおどけた様子も 沖縄署が経緯を捜査

    5階ベランダの外側にしがみつく少年の様子…複数の男女が動画撮影 17歳転落死亡 周囲で笑い声やおどけた様子も 沖縄署が経緯を捜査 沖縄県沖縄市のホテルで20日、17歳の少年が5階のベランダから転落した後に死亡した件で、部屋にいた複数人の男女が当時、ベランダの外側にしがみつく少年の様子などを動画で撮影していたことが23日までに、関係者への取材で分かった。撮影した動画は一時、インターネット上で閲覧できる状態だったという。 ▼【一報】17歳少年が転落し死亡、ホテル5階から 部屋には未成年者やビール缶 沖縄署は事件と事故の両面で、転落の経緯を調べている。専門家は「過激な動画や画像を交流サイト(SNS)などに投稿する若年者は多い。安全の配慮に欠ける内容や行為は慎むべきだ」と警鐘を鳴らす。 複数の関係者によると、少年が倒れていたコンクリート敷き駐車場から5階ベランダまでの高さは約15メートル。少年はベ

    5階ベランダの外側にしがみつく少年の様子…複数の男女が動画撮影 17歳転落死亡 周囲で笑い声やおどけた様子も 沖縄署が経緯を捜査
    kachibito
    kachibito 2022/08/24
    例え悪ふざけでも小さい子が5階のベランダの外にぶら下がってたら、自分はとてもじゃないが笑えない。
  • 持続化給付金の自主返還、全国で64億円 沖縄でも相談相次ぐ 「不正受給」理由も - 琉球新報デジタル

    イメージ写真 新型コロナウイルスの感染拡大で減収した個人事業者や中小法人を支援する持続化給付金を巡り、受給者が自主的に返還した給付金の総額が、全国で64億3700万円に上ることが6日までに、中小企業庁への取材で分かった。返還者は「誤って申請した」などと返還理由を説明しており、中には不正受給したと話す返還者もいるという。不正受給は沖縄県内でも問題となっており、県消費生活センターには返還に関する相談が寄せられている。 (高辻浩之) 中小企業庁によると、11月30日現在、持続化給付金の支給総数は約383万件、総額は約5兆円。11月26日時点の返還申し出件数は8961件、このうち返還完了が4728件で、返還額は50億4900万円だった。今月3日時点では、返還申し出件数は1130件増加の1万91件、返還完了が6040件で、返還額は64億3700万円となり、1週間で13億8800万円も増加した。 県消

    持続化給付金の自主返還、全国で64億円 沖縄でも相談相次ぐ 「不正受給」理由も - 琉球新報デジタル
    kachibito
    kachibito 2020/12/07
    一休.comやYahoo!トラベルも疑いがあるらしい https://www.traicy.com/posts/20201205190717/ コロナ対策で使われた税金の中でどれくらい不正に奪われてるんだろうね
  • 自民県連会長、クラスター「申し訳ない」「オトーリなし断言できる」 - 琉球新報デジタル

    中川京貴氏 視察のため先島を訪れた自民党県議のうち新たに9人が新型コロナウイルスの感染が確認されたことについて、自民党県連の中川京貴会長は23日、電話取材に応じ「来、見を示す立場の議員が感染し、当に申し訳なく思う」と語った。宮古島市も訪れたが「オトーリをしていないのは断言できる」と語った。 視察を通じて新型コロナウイルス感染症について離島の医療体制を強化すべく「地元と県、県議会のパイプ役になろうとした矢先だった」と声を落とした。視察先での宿泊施設や事中には適切に感染対策を取っていたと主張。下地敏彦宮古島市長との面談中も距離を取っていたと説明した。 ただ「視察で会った人たちが濃厚接触者となり、仕事にもプライベートにも支障が出る。迷惑を掛けてしまい、申し訳ない」と語った。

    自民県連会長、クラスター「申し訳ない」「オトーリなし断言できる」 - 琉球新報デジタル
    kachibito
    kachibito 2020/10/24
    なぜ為政者は論点をズラすのだろう。問題は感染した事じゃなくて、医療フェーズを最高レベルに引き上げて警戒している中で夜まで大勢で飲み歩いた事だろう。国民には緊張させて自分達は遊び歩いてた理由を説明して。
  • 河野沖縄相、基地で「中高生の英語力トップに」 持論を展開 - 琉球新報デジタル

    会見する河野太郎沖縄担当相=17日、内閣府 【東京】河野太郎沖縄担当相は17日の会見で、米軍基地問題と沖縄振興の「リンク論」を巡り、「例えば沖縄の中学、高校生の英語能力が日でトップクラスのようになったっておかしくない」と述べ、基地の存在を県内学生の英語力強化につなげるといった方策に言及した。 自身が外相時代に携わった、沖縄の学生を米国に派遣し米政府関係者らと意見交換させる「TOFUプログラム」などが念頭にあるとみられる。一方、沖縄戦をきっかけに長期にわたる米軍基地の存在を前提とするような枠組みは、基地が「銃剣とブルドーザー」によって造られた歴史的経緯から県民の心理的な抵抗感もあり、賛否がありそうだ。 河野氏は基地に対する県民の心理的抵抗感については「使えるリソース(資源)は何でも使うことが大事なんじゃないか」との認識を示した。沖縄に基地が集中する現状について「逆に言うと、それをメリットに

    河野沖縄相、基地で「中高生の英語力トップに」 持論を展開 - 琉球新報デジタル
    kachibito
    kachibito 2020/09/19
    それでトップになるのなら、そもそも日本の英語教育に問題がありますね。
  • 「どうにかしてほしい」市民から悲鳴 普天間飛行場で過去最高の124・5デシベル 人間の聴力の限界に迫る騒音 - 琉球新報デジタル

    米軍普天間飛行場を離陸する最新鋭ステルス戦闘機F35B=16日午後7時16分、宜野湾市上空 【宜野湾】16日午後6時すぎ、米海兵隊の最新鋭ステルス戦闘機F35B2機が宜野湾市の米軍普天間飛行場に飛来した。飛行場の南側から着陸する際、滑走路の延長線上に位置する上大謝名公民館で午後6時19分、県が騒音測定を開始した1998年以降で最も高い124・5デシベルの騒音が記録された。市民からは「うるさい」などの苦情が市に寄せられた。 120デシベルはジェットエンジン直近の音に匹敵する騒音で、人間の聴覚の限界に迫るとされる。これまでは昨年12月5日にF35が飛来した時の123・7デシベル(同公民館)が最高値だった。沖縄防衛局は取材に「所属や飛来目的は米軍の運用に関わることで、承知していない」と答えた。 F35が公民館上空の周辺を飛んだ時、近くに住む上江洲廣吉さん(72)は自宅で夕の最中だった。地響きの

    「どうにかしてほしい」市民から悲鳴 普天間飛行場で過去最高の124・5デシベル 人間の聴力の限界に迫る騒音 - 琉球新報デジタル
    kachibito
    kachibito 2019/05/18
    自分は横田基地周辺住まいだけど80デシベル前後の騒音で毎日何回も飛んでくる。夜中の3時とかでも普通に飛ぶ。オスプレイも飛ぶ。住民はプロペラ光って綺麗よねとかだいぶ思考おかしくなってきてる。騒音怖い
  • 【島人の目】苦難覚悟で沖縄独立も - 琉球新報デジタル

    辺野古移設反対が多数を占めた県民投票の結果を受けても、安倍政権が「基地負担を軽減するため辺野古に新基地を造る」と沖縄を愚弄(ぐろう)する言葉を吐き続けるなら、もはや島はさらなる苦難を覚悟で独立を志向したほうがいいのかもしれない。その場合、沖縄が味方に付けるべき相手は中国ロシア北朝鮮のうちの1国。または3国全て。 民意を無視する安倍一強はしょせん独裁体制。毒をもって毒を制する。安倍強権内閣と鋭く対立している今の韓国も沖縄のパートナーになり得る。韓国に「恨の心」がある限り、彼らは沖縄の屈辱も理解するだろう。懸念は沖縄がそれらの「大国」にのみ込まれて、安倍政権下の“植民地”状態を脱して新たに彼らの「植民地」になってしまうことだ。沖縄が中国に於(お)ける「チベット化」を避けるには、大きな知恵と肝っ玉が必要だ。 幸い沖縄には、大国の間隙(かんげき)を縫って独立を保った奇跡のミニ国家、琉球王国の伝

    【島人の目】苦難覚悟で沖縄独立も - 琉球新報デジタル
    kachibito
    kachibito 2019/04/01
    最初の3行までしか読まない人が多そうな記事
  • 1