タグ

2013年12月28日のブックマーク (18件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/12/28
    池澤夏樹のサイト Cafe Impala でかつて公開されていたコラム「新世紀へようこそ」の転載。首相の靖国参拝を受けて書かれた「080 敗者を祀る」。何度も何度も読み返す
  • これが『平成の琉球処分』って奴?(Dec 26, 2013) - flagburner's blog(仮)

    昨日の話になるが、安倍 晋三(Shinzo ABE)日国首相と仲井真 弘多(Hirokazu NAKAIMA)沖縄県知事が会談を行った。 会談の目的は、沖縄県にある米軍基地の1つである普天間基地を辺野古沿岸に移設する計画の承認を仲井真知事に求めることだった。 そして、仲井真知事は、日政府側に了承する意向を固めたらしいが・・・。 ・沖縄知事、辺野古承認の意向伝達 県幹部に、普天間移設で理解狙う(2013年12月26日 47news.jp) いつかどこかで見た光景な気がしないでもないこの話。 以下、2013年12月26日分 47news.jp『沖縄知事~』を全文(略 ---- 以下引用 ---- 沖縄県の仲井真 弘多知事は26日午前、那覇市の知事公舎で県幹部と協議し、米軍普天間飛行場の移設に向け政府が申請した名護市辺野古沿岸部の埋め立てを承認する意向を伝えた。 27日に県民に向けて正式表明

    これが『平成の琉球処分』って奴?(Dec 26, 2013) - flagburner's blog(仮)
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/12/28
    ポッポのせいで判断基準が狂って、あんな口約束でもいいと思い込まされたように見える
  • 舞台『ジャニーズワールド』 - おとこ日記

    お久しぶりっす!ちょい書きたいことがあったので更新しまーす!まだ読んでくださる方いたら有難い! 『ジャニーズワールド』=てっきり「ジャニーズエンターテイメントショーの世界」って意味かと思ってたけど全然違ってました。 なんと正しくは「ジャニーさんの脳内世界」って意味でした。あ、そっちか。とんだ誤解を。てへげろ☆ まぁでも事前にあらすじを読むと「プロデューサーと少年が、過去・現在・未来を交差しながら地球の歴史をめぐり、 最終的に宇宙に飛び出していく壮大なストーリー」とあったので「トンチキ待機ッ!(キラーン)」と滾ったんですけど 想像以上のトンチキエンタの決定版に拍手喝采。これは凄い!ほんま凄い!何回見てもサッパリ理解できん!(笑)。 「え?あれどういう意味?なんでそうなるの?」とジャニワの謎(だらけ)を問い詰める我輩に対し、 ヲタ友は菊池風磨ばりに「♪Don't think Feel〜」。ンな

    舞台『ジャニーズワールド』 - おとこ日記
  • 跡部様があなたに添い寝を「テニプリ」ウォールステッカー

    × 5079 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 453 66 26 シェア

    跡部様があなたに添い寝を「テニプリ」ウォールステッカー
  • 大友良英インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    9月に放送が終了したNHK連続テレビ小説「あまちゃん」のオリジナルサウンドトラック第3弾「あまちゃんアンコール~連続テレビ小説『あまちゃん』オリジナル・サウンドトラック 3~」がリリースされた。これを記念してナタリーでは「あまちゃん」の劇伴を担当した大友良英にインタビューを行った。 サントラや劇中歌「潮騒のメモリー」といった関連楽曲が数多く音源化されるなど、音楽的にも2013年のトピックとなった「あまちゃん」。この劇伴を担当した大友は、“「あまちゃん」音楽の作曲家”として新聞やテレビなど各方面で大きく取り上げられ、その存在が幅広く知られることになった。 これまでフリージャズやノイズミュージックを得意とするアーティストとして、そして音響機器を用いた展示作品の創作家として独自の活動を続けてきた大友は、“狂騒”といっても過言ではないこの1年をどう捉えているのだろう。 取材・文 / 加藤一陽 撮影

    大友良英インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 明治二年の靖国問題:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    総理大臣が靖国神社参拝したら外人がすごい怒って、ヤッベーみたいになっている。 こういう時に感情的になってはならない。大切なことは過去から学ぶということです。そんなわけですから、日は明治二年に起きた靖国問題をひとつの事例として紹介したいと思います。 靖国神社っていうのは元々は招魂社っていう名前で、明治の二年七月に東京九段坂に設けられ、その時には五日間の大祭が施行されました。 大祭ですからいろんなオッさんが、様々な物品を奉納するわけですけど、残念なことにその中で熱血すぎるオッさんがいた。 このオッさんは熱血すぎる以外は良い人で、とにかく国のために死んだ奴らが喜ぶのもを奉納しようとすごく悩んだんだ。それは良いんだけども、いろいろ悩みすぎた結果、オッさんは武者がキリストを踏み潰している旗を奉納するという最低すぎるアイデアを思い付いてしまった。 これは再現画なんだけど、絵師が知識とか曖昧なまま描い

    明治二年の靖国問題:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
  • Pecinta Drama

    Your are seeing this error because the page you attempted to access was not found. If you think that's an error please inform the website owner.

    Pecinta Drama
  • 2013年のFacebookを振り返る「自分新聞2013」利用上の注意!

    2013年もあと少し。 クリスマスとかいうイベントが夜を騒がしておりますが、至って平常運転です。 さて去年のこの時期に大流行したFacebookアプリの「自分新聞」が今年もリリースされました。 早速、自分新聞2013を試してみました。 自分新聞 2013 2013年にもっともいいね!がついた投稿、コメントがついた投稿2013年の投稿の中から、友達の反応がよかったものをピックアップしてくれます。 1月、2月と各月に多くいいね!された投稿、1年の中で最もいいね!された投稿が出ます。 自分にいいね!をしてくれる人の情報も見ることができます。 意外な人が自分に関心を持ってくれているかもしれませんよ。 自分新聞を使う際の注意!自分新聞2013を使ってみて、注意する点がありました。 初めに、自分新聞を利用する際に「ハーバード流宴会術」「Omiai」この2つのFacebookページにいいね!を求められま

    2013年のFacebookを振り返る「自分新聞2013」利用上の注意!
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/12/28
    Facebook のこういうアプリは一切使わない
  • わたし、あなた。

    8月 2019 (1) 6月 2019 (1) 5月 2019 (1) 4月 2019 (5) 3月 2019 (5) 2月 2019 (12) 1月 2019 (1) 8月 2018 (4) 7月 2018 (11) 6月 2018 (8) 5月 2018 (5) 4月 2018 (5) 9月 2017 (1) 8月 2017 (1) 7月 2017 (7) 6月 2017 (1) 5月 2017 (3) 4月 2017 (1) 3月 2017 (3) 1月 2017 (4) 11月 2016 (1) 10月 2016 (2) 9月 2016 (2) 8月 2016 (3) 7月 2016 (2) 6月 2016 (3) 5月 2016 (8) 4月 2016 (17) 3月 2016 (9) 2月 2016 (12) 1月 2016 (10) 12月 2015 (4) 11月 2015

  • doinel » CARTA PURA “Do It Yourself Calendar”

  • 山本昌(18)「やった!中日から指名されたぞ!」 : 日刊やきう速報

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1388118543/ 山昌(18)「今年引退した巨人の堀内さんみたいに息の長い投手になれればいいな」 山昌(24)「ドラ1の今中ってやつ、いい投手だな」 山昌(26)「ヤクルトのドラ1は左腕の石井か、エースになりそうだ」 山昌(31)「広島の黒田は将来良い投手になりそうだな、今は荒いが」 山昌(36)「今中もついに引退か…」 山昌(40)「お、桐蔭の辻内は巨人か 活躍すればいいな」 山昌(47)「高木監督とやるのは二度目か、頑張ろう」 山昌(48)「石井も辻内も前田も宮もついに引退か、お疲れ様」

    山本昌(18)「やった!中日から指名されたぞ!」 : 日刊やきう速報
  • 紛れもなく、この人の思考 - やしお

    父が死んで1年になる。去年のことや父のあれこれを、ぽろぽろ思い出してる。 一人暮らしのアパートで亡くなった。64歳だった。 遺品整理で父の部屋を見たときにノートが何冊もあった。父の端正な字でびっしり埋められていた。そんなものを書いているとはまるで知らなくて、目にした瞬間驚いたというか、身震いするような衝撃だった。なにか途方もない感じがした。 父にはほとんど知人がいなかった。離婚したけれど母が同じ市内にいてときどき連絡をとっていたのと、遠く離れて暮らす僕だけだった。趣味もとりたてて持っているわけではなかった。他人から見れば、ただ意味もなく日々を過ごしていた「独居老人」の「孤独死」ということになるんだろう。 確か2006年の冬ごろ、おばあさんの孤独死のニュースを報道ステーションで扱っていたことがあった。わざわざおばあさんの自宅前でリポートして、おばあさんが友人趣味もなくただタバコを吸うのを楽

    紛れもなく、この人の思考 - やしお
  • CableBin | AssistOn

    パソコンまわりの電源タップやアダプター、ネットのルーターや終端装置、Hubなどの機器と、混乱したケーブルをまとめて面倒みます。 お仕事場所はもちろん、ご家庭でもインターネットの存在は私たちの生活に欠かせないものになりました。しかしそれによってルーターや終端装置、無線LANの親機、さらにはHubなどの装置、それを接続するための電源タップ、そしてACアダプターなど、備えておかなければならない機材も増えるばかりです。 デスクトップパソコンは1枚の板のようになり、ノートパソコンやタブレットの登場で、デバイスは小さく・薄くなりましたが、補助用の外付けハードディスクや電源アダプター、そしてケーブル類は欠かすことは出来ない。さて、その置き場所をどう確保すれば良いのか? サイドボードの裏側や、机の下の見えないところに押し込んでおく。しかしそれでは美観を損ない、機器の増設管理の妨げになるだけではなく、誤って

    CableBin | AssistOn
  • トピックス(ニュースまとめ) - 毎日新聞

  • 第52回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会 | 京王百貨店 新宿店

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/12/28
    来たで!
  • 牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜|バンダイチャンネル

    人間に邪心がある限り、魔獣ホラーは魔界より現れる。陰我を通じてその肉体と魂を喰らう為に。だが、闇あるところ光あり。魔戒騎士と魔戒法師は守りし者として、今宵も何処かで戦い続けているのだ。魔戒騎士の最高位・ガロの称号を持つ冴島鋼牙は、ホラー・シガレインの封印直後、赤い仮面の男の襲撃を受け、胸に破滅の刻印を押されてしまう。鋼牙は痛みを堪え、刻印の存在を周囲に隠しながらホラー討伐を続ける。果たして、謎の赤い仮面の正体と目的は何か? そして、最期の時まで守りし者としてあろうとする鋼牙の運命は如何に?

    牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜|バンダイチャンネル
  • 牙狼<GARO>〜RED REQUIEM〜|バンダイチャンネル

    最凶の魔獣七体が復活した。その名は使徒ホラー。魔戒騎士を束ねる番犬所は最強の騎士の証“ガロの称号”を持つ冴島鋼牙へ全七体殲滅の指令を下す。使徒ホラーを追う旅へ赴いた鋼牙は、ある港町に辿り着く。そこには魔戒法師のアカザ、弟子のシグト、そして烈花の姿があった。そして使徒ホラーの一体である魔鏡ホラー・カルマがCRIMEに潜んでいることを突き止める鋼牙。だが、CRIMEは魔戒法師にしか作れない結界によって守られていた。CRIMEに張り巡らされている予想だにしない罠により、鋼牙は過去最大の危機を迎える…。

    牙狼<GARO>〜RED REQUIEM〜|バンダイチャンネル
  • 生活保護を描く漫画家「弱い人が弱い人を叩くのが今の現実」

    生活保護を正面からテーマにした漫画「陽のあたる家」(秋田書店)が先週発売され、早くも話題になっている。生活保護バッシングが続くなか、なぜ敢えて取り上げたのか。作者のさいきまこさんに聞いた。(取材・文=フリーライター・神田憲行) * * * 主人公は中学生の娘と小学生の息子、夫との4人暮らしの主婦。パートを掛け持ちしながら、誕生日に発泡酒ではなくビールを飲むのが幸せというつつましい生活を送っていた。だが夫が病気で倒れ、退職に追い込まれてから坂道を転が落ちるような生活が始まる。NPO団体の支援を受けて生活保護を受給するが、今度はいわれのないバッシングに。ラスト、バッシングしていた相手が主人公の立場を理解して心を入れ替え、 「生活保護が恥ずかしいって言うけど、困っている人が救われることを非難するほうが、よっぽど恥ずかしいと思うもの」 と語るセリフが響く。 --そもそも生活保護をテーマにしようと考

    生活保護を描く漫画家「弱い人が弱い人を叩くのが今の現実」