タグ

2016年4月20日のブックマーク (23件)

  • 水道橋博士のメルマガに岡村靖幸!焼き肉店で4時間濃密トーク!?

    『水道橋博士のメルマガ『水道橋博士のメルマ旬報』がリニューアル』 水道橋博士が編集長を務め、“過剰な規模と膨大な熱量で”2012年11月より配信しているメールマガジン『水道橋博士のメルマ旬報』が2016年4月11日発行号よりリニューアルした。今回のリニューアルでは執筆者の入れ替わりや連載コラムの内容の変更があったそう。なお、豪華な連載陣には西寺郷太(ノーナ・リーヴス)や山口隆(サンボマスター)などのミュージシャンのほか、お笑い芸人や俳優などさまざまなフィールドの著名人が名を連ねている。 <耳マンのそのほかの記事> 『岡村ちゃんとの4時間にわたる対談を収録!キュートな写真も』 そんななか、水道橋博士は4月18日にミュージシャンの岡村靖幸と対談を行ったことをTwitterにて写真付きで報告。場所は焼き肉店で、「4時間あっという間」の対談となったようだ。写真では博士と岡村が笛のようなものをくわえ

    水道橋博士のメルマガに岡村靖幸!焼き肉店で4時間濃密トーク!?
  • DISAANA - 対災害SNS情報分析システム【リアルタイム版】

    対災害SNS情報分析システムDISAANA、災害状況要約システムD-SUMMの試験公開を2023年12月28日をもって終了することになりました。詳細は、こちらをご覧ください。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 対災害SNS情報分析システムDISAANAは、今現在のX(元Twitter)への投稿をリアルタイムに分析し、エリアを指定するとそこで発生している災害に関する問題・トラブルを自動的に抽出したり、「大雨が降っているのはどこ」といった質問の回答候補をX(元Twitter)上の投稿から抽出し、リスト形式または地図形式で表示できます。今まさに起きている災害の情報を簡単に入手する事ができます。パソコン、スマートフォン、タブレット端末のブラウザから利用する事ができます。また、令和元年台風第19号の際の投稿(10/12から10/14まで)を用いた 令和元年台風第19号試用版 も試験公開して

  • https://theater.favclip.com/article/detail/4816147706806272

  • 神戸新聞NEXT|社説|自治体連携/「遠野モデル」を広げたい

  • 津波救援 内陸部が備え 南海トラフ想定 宮崎、大分 物資、人員供給へ拠点化 - 西日本新聞

    南海トラフ巨大地震で津波被害が想定される大分、宮崎両県の沿岸部を支援するため、内陸部を後方支援拠点とする取り組みが進んでいる。自治体側がモデルとするのは東日大震災で発生直後から救助隊派遣や物資輸送の拠点として機能した岩手県遠野市だ。沿岸部の行政機能がまひした場合、いかに迅速に「救いの手」を差し伸べられるか。内陸部の備えが被害軽減の鍵を握る。  遠野市は太平洋岸から約40キロ内陸にある。2007年に後方支援中継基地構想をまとめ、沿岸自治体と協議会を設立。08年には県や自衛隊と大規模訓練も実施した。11年の大震災では通信網が途絶えたにもかかわらず、自衛隊や消防が手順通りに市内に集結し、大槌町や釜石市へ救助部隊や物資を送った。遠野市の担当者は「(生死を分ける)災害発生72時間以内に多くの命を救えた」という。  九州で同市を参考に後方支援の態勢づくりを進めるのは宮崎県都城市。半径40キロ圏内に、

    津波救援 内陸部が備え 南海トラフ想定 宮崎、大分 物資、人員供給へ拠点化 - 西日本新聞
  • 靴下

    いつも下がね、片方だけなくなるんですけどもね、 どこにいってるんでしょ?

    靴下
  • 中2の甥に聞いてみた~響きが必殺技っぽい金融・投資用語10選~ | News VESTA

    土日にちょっと年頃の甥っ子が実家にいたので、金融・投資用語の中で知っているものあるかとクイズを出してみました。すると「どれも何かの必殺技っぽい」というナナメ上からのコメントが返ってきたので、頑張って一緒にランキングにしてみました。その時たまたま手元にあったのが投資・金融系の雑誌だったので、なかなか個性的なチョイスになったんじゃないかと思います… 1. ゴールデンクロス 「ONE PIECEとかで出てきそう。なんかこうドン!!って感じの大技っぽいから」とのことで見事ランクイン。確かに「ゴールデン」も「クロス」も必殺技に組み込まれそうな王道感がありますね。投資の世界では「買いサイン」と認識されており、ポジティブな感じが王道感に拍車を掛けるのかもしれません。 【用語解説】 ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上へ突き抜けること。これまで下落トレンドだったものが、直近で上昇

    中2の甥に聞いてみた~響きが必殺技っぽい金融・投資用語10選~ | News VESTA
  • 学資・年金保険料、17年春にも上げ マイナス金利響く - 日本経済新聞

    生命保険各社は老後に備える年金保険や子どもや孫の学費に充てる学資保険など保険料を毎月払う商品の保険料を2017年4月にも引き上げる検討に入った。既に契約している分は据え置き、新規分から適用する。日銀のマイナス金利政策に伴う運用難が主因で、値上げ幅は1~2割になる可能性がある。生保各社はマイナス金利を受けて、保険料をまとめて払い込む一時払い終身保険の販売を停止したり、保険料を上げたりしている。若

    学資・年金保険料、17年春にも上げ マイナス金利響く - 日本経済新聞
  • 中川翔子、異色ミュージカルに「ぶつかっていきます!」 - ウレぴあ総研

    “心理スリラー・ミュージカル”という異色の魅力を持った舞台『ブラック メリーポピンズ』、その再演が5月、東京・世田谷パブリックシアターにて開幕する。韓国創作ミュージカルをもとに2014年に上演された日版初演は、原作により深みを加えてシャープに仕上げた田村孝裕の上演台、ミステリーの興奮を引き出す小野寺修二の振付などを演出の鈴木裕美が巧みにまとめ上げ、高い評価を得た注目の舞台。14年前に起った火事の記憶を失った4人の養子たち、失踪した家庭教師メリーの衝撃の事実が明かされていく物語だ。今回、再び総指揮をとる鈴木、メリー役の一路真輝、養子の兄弟を演じる小西遼生、上山竜治、良知真次ら初演メンバーが再集結するなかで、新加入となる妹アンナ役の中川翔子に熱い視線が集まっている。 ミュージカル『ブラック メリーポピンズ』チケット情報 「チームワークでひとつの作品を作り上げる、その役として生きるということ

    中川翔子、異色ミュージカルに「ぶつかっていきます!」 - ウレぴあ総研
  • ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪ったか

    ソーシャルメディアで過激な性情報に晒されることでアメリカの10代の性行動は大きな影響を受けている Martin Dimitrov-iStock. どの時代のどの国にも、子ども同士の「いじめ」はある。 筆者は、テレビがまだ一般家庭に普及していなかった時代に日の学校で執拗ないじめを経験したし、インターネットの利用がまだ一般的ではなかった2001年から数年間、アメリカの公立小学校で教師や親と一緒にいじめ対策に関わった。どの国のどの時代でも、教師や親がどんなに努力しても子どもたちのいじめを察知するのは難しい。加害者はもちろん、被害者も報復や孤立を恐れて大人には打ち明けない。だから、被害者は精神的に追いつめられ、自殺という悲劇に発展することもある。 ソーシャルメディアの普及により、いじめの場はネットに移行し、ますます状況は悪化した。「Cyberbullying」と呼ばれるネットを利用したいじめは、

    ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪ったか
  • トヨタ紡織、クルマの知見で映画館用シートをプレミアムに ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    「ほかにはない、すてきな『プレミアムシート』ができました」。トヨタ紡織がデザインに参画した映画館用上級シート(写真)が完成した。自動車用シート大手の同社が映画館用シートに携わるのは初めて。車用の知見も織り込み快適性を追求した。 新シートは名古屋市中村区に建設中の複合ビル「シンフォニー豊田ビル」に7月15日にオープンする映画館「ミッドランドスクエアシネマ2」に採用された。全7スクリーンに計77席導入される。 映画館用シートを手がけるコトブキシーティング(東京都千代田区)のシートをベースに、トヨタ紡織グループがデザインや素材開発で加わった。サイドパネルを合わせた幅は90センチメートルと広く、シート横に荷物を置けるスペースも設けた。 アームレストの肘が当たる部分は、まさに「車用の知見を入れた」(茶座聖始トヨタ紡織内外装先行開発部企画・戦略G主任)というウレタン二重構造。1層目は柔らかく、2層目は

    トヨタ紡織、クルマの知見で映画館用シートをプレミアムに ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 印刷の中心は文字からビジュアルへ?

    4月は新年度のスタート、入学、入社などイベントが目白押しですが、4月2日は週刊誌の日と国際子供のの日、4月6日は新聞を読む日など、新聞業や出版業にまつわる記念日が続いています。 第3次産業活動指数における新聞業と出版業の推移を見ると、残念ながら、近年下落傾向にあります。また、鉱工業指数の個別品目を用いて、新聞業や出版業が使用するハードウェアである「印刷用品」というカテゴリーの指数を新たに作成したところ、やはり下落傾向にあることがわかりました。新聞や書籍など、紙に印刷された文字媒体の需要が減少するのに伴って、印刷用品の生産も下落する傾向にあります。 もちろん、新聞業や出版業は、この事態に手をこまねいている訳ではなく、新聞の電子版や電子書籍など、デジタルな媒体を通じた需要喚起策を講じており、実際に我々にとって身近なものになっています*。また、印刷業においても、大手の印刷会社が、再生医療分野で

    印刷の中心は文字からビジュアルへ?
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2016/04/20
    仮説の見立てが悪い。グラビアは商品パッケージ印刷で使われるためにオフセットのように落ち込まない。純然たる「広告」ツールで使われるグラビアは少ない。商品パッケージも広義の広告と見なすのはやや無理筋
  • 九州電力 平成28年度熊本県地震に伴う高圧発電機車による復旧状況について(4月20日 7時現在)

    阿蘇市、高森町、南阿蘇村については、同地区に供給している6万6千ボルト送電線の周辺での大規模な土砂崩れにより、送電線の使用が不可能となっております。このため、全国の電力会社からの応援も仰ぎ、下記のとおり発電機車等を配置し、順次、電力供給をおこなっております。

    九州電力 平成28年度熊本県地震に伴う高圧発電機車による復旧状況について(4月20日 7時現在)
  • 災害ボランティアを募集します / 熊本市ホームページ

    地震に伴う災害ボランティアセンターの設置及び災害ボランティア募集  今回、熊地方を震源とする大規模な地震の発生に伴う被害を受けられた方への生活復旧作業のお手伝いをしていただくため、熊市災害ボランティアセンターを、下記のとおり設置することとしました。  ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

    災害ボランティアを募集します / 熊本市ホームページ
  • レギュラー~ぽっちゃりサイズ、大人の女性服専門店【jolie-clothes.】

    バラルデモーダ終了のお知らせ サイトは2019年7月31日を持ちまして閉鎖とさせて頂きます。 今までのご愛顧、誠にありがとうございました。 引き続きjolie clothesをお楽しみ下さい。 https://jolie-clothes.com/

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2016/04/20
    運営元 GSIクレオスってのが結構びっくり。そもそもがグンゼ関連会社というより模型ホビー系の会社という認識なので
  • 2016年04月19日 「熊本地震」被災地支援に関して - 商船三井フェリー

    ご指定のページが見つかりませんでした。 申し訳ありませんが、ご指定のページが見つかりませんでした。 ご指定のページは、URLが変更となったか、削除などにより、ご利用いただけない可能性がございます。 サイトトップ https://www.sunflower.co.jp/ インターネット予約 https://booking.shosenmitsuiferry.jp/web/yoyaku/

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2016/04/20
    >弊社運航船「さんふらわあ ふらの」の今週中の派遣は見送りとなりました。 この「さんふらわあ」って九州を就航してるヤツじゃなくて大洗から来るのか。早く実現すればいいな
  • 4月19日(火)大洗発「さんふらわあ ふらの」運航に関して - 商船三井フェリー

    ご指定のページが見つかりませんでした。 申し訳ありませんが、ご指定のページが見つかりませんでした。 ご指定のページは、URLが変更となったか、削除などにより、ご利用いただけない可能性がございます。 サイトトップ https://www.sunflower.co.jp/ インターネット予約 https://booking.shosenmitsuiferry.jp/web/yoyaku/

  • 大型船さんふらわあ、熊本の港で被災者受け入れ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    国土交通省は18日、新たに大型フェリー「さんふらわあ」など2隻(計約1200人分)が早ければ今週後半から、熊県の港湾で被災者を受け入れられるようになったと発表した。 商船三井フェリーの「さんふらわあ」は、横になって寝られる客室や堂、大浴場を備えている。これにより計約2000人分を確保した。 また、九州の旅館・ホテルでの被災者の受け入れでは、熊県からの要請があれば、他県でも応じる体制を整えた。公営住宅などについては、被災者の入居に迅速に対応できるよう熊を含む7県で約2000戸の空き室を確認した。

    大型船さんふらわあ、熊本の港で被災者受け入れ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 「おもてなし」が観光政策から姿を消した理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「おもてなし」が観光政策から姿を消した理由
  • 日本:国連の人権専門家、報道の独立性に対する重大な脅威を警告 | 国連広報センター

    東京/ジュネーブ(2016年4月19日)― 「意見及び表現の自由」の調査を担当する国連特別報告者ディビッド・ケイ氏が火曜日(4月19日)、日政府に対し、メディアの独立性保護と国民の知る権利促進のための対策を緊急に講じるよう要請しました。 「日は、報道の自由を明確に保護した憲法に、当然の誇りを持っています。それにもかかわらず、報道の独立性は重大な脅威に直面しています」と、1週間の日滞在を終えたケイ氏は述べました。 「脆弱な法的保護、新たに採択された『特定秘密保護法』、そして政府による『中立性』と『公平性』への絶え間ない圧力が、高いレベルの自己検閲を生み出しているように見えます」とケイ氏は言います。「こうした圧力は意図した効果をもたらします。それはメディア自体が、記者クラブ制度の排他性に依存し、独立の基原則を擁護するはずの幅広い職業的な組合組織を欠いているからです」 「多くのジャーナリ

    日本:国連の人権専門家、報道の独立性に対する重大な脅威を警告 | 国連広報センター
  • 日本は「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」 国連「表現の自由」報告者が語った「脆弱性」とその原因

    一度は延期された国連の「表現の自由」をめぐる訪日調査が1週間にわたって行われ、調査を担当したデビッド・ケイ国連特別報告者が2016年4月19日、東京・有楽町の日外国特派員協会で会見した。 ケイ氏は、特定秘密保護法の施行や高市早苗総務相の放送法をめぐる発言を念頭に、「メディアの独立性が脅威にさらされている」と懸念を表明。放送法を改正した上で、政府以外の第三者機関が放送に関する許認可を担うべきだとした。「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」とも指摘し、その一因が記者クラブ制度だとして廃止を求めた。 匿名でしかヒヤリングに応じないメディア関係者も多数 国連の人権理事会では、国際的な基準に基づいて各国の状況を調査し、その報告書をもとに問題点があれば改善を勧告する。「表現の自由」の調査対象に日が選ばれ、15年12月に訪問調査が予定されていたが、日政府が「予算編成の時期で受け入れが困難」な

    日本は「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」 国連「表現の自由」報告者が語った「脆弱性」とその原因
  • 町山智浩 佐村河内守ドキュメンタリー映画『FAKE』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、ゴーストライター疑惑で世間を騒がせた佐村河内守氏を追ったドキュメンタリー映画『FAKE』を紹介していました。 (赤江珠緒)もしもし、町山さん? (町山智浩)はい。町山です。はい。いま、竹山さんもいらっしゃるんですよね? (カンニング竹山)はい、竹山です。お久しぶりです。よろしくお願いします。 (町山智浩)よろしくお願いします。あの、竹山さん物件ですよ、今回。 (赤江珠緒)(笑) (山里亮太)竹山さん物件!? (カンニング竹山)そうなんです。いろいろあるんですよ。はい(笑)。 (町山智浩)新垣さんとお知り合いなんですよね? (カンニング竹山)そうですね。ピアノをちょっと教えてもらったりした過去がありまして。 (町山智浩)じゃあもう、いい話になると思います。今回はですね、ゴーストライター事件の佐村河内守さんを追ったドキュメンタリー映画『FAKE』

    町山智浩 佐村河内守ドキュメンタリー映画『FAKE』を語る
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2016/04/20
    これのポスター、メガネと頬づえポーズのせいでちょと岡村ちゃんぽく見えて(´・ω・`)ウーン…ってなる
  • 支援物資が届かない!熊本が陥った「悪循環」

    地震の被災地から、料や水など支援物資の不足を訴える声が相次いでいる。全国各地から支援物資は向かっているが、受ける側の自治体が分配機能を十分果たせていない。 大動脈である九州自動車道が寸断され、陸路で支援物資が集まるほど渋滞を悪化させる悪循環にも陥っている。 地震発生から5日目の18日になり、やっと物流に民間業者を入れ、空路輸送も始まった。東日大震災の教訓は生かされたのか。新たな取り組みはうまく機能するのか――。 熊県庁1階のホール。ペットボトルの水や料、生理用品などの支援物資が山積みになっている。簡易トイレも数多い。 「5年前の反省」が生かされたとは言い難い だが、それが各市町村や避難所になかなか届かない。県の担当者は「物資の仕分けなどを担当する職員が足りず、作業が追いつかない」。別の県の担当者によると、「熊県庁の混乱、人手不足が著しく、(被災地からの)物資の要望も止まってい

    支援物資が届かない!熊本が陥った「悪循環」