タグ

食とこどもに関するkaerudayoのブックマーク (19)

  • 幼児期の感情制御は腸内細菌叢と関係する- 腸内細菌叢を活用した新たな発達支援を目指して-

    自己の欲求などをコントロールする感情制御は、前頭前野の急激な発達により、幼児期に顕著に発達します。この時期の感情制御は、将来(成人期)の社会経済力を予測することもわかっています。しかし、この時期の感情制御には大きな個人差がみられ、それに関連する要因については不明なままです。最近、「脳―腸―腸内細菌叢相関」という双方的な関連から中枢神経機能をとらえる研究が注目を集めています。成人を対象とした研究では、腸内細菌叢は身体の健康のみならず、こころの健康(不安やうつ)にも関連することが示されていますが、乳幼児を対象とした研究はほとんど行われていません。 明和政子 教育学研究科教授、藤原秀朗 同博士後期課程、萩原圭祐 大阪大学特任教授らの共同研究グループは、3~4歳の日人幼児257人を対象に、感情制御を含むいくつかの種類の認知機能が、腸内細菌叢や習慣とどのように関連するかを検討しました。その結果、

    幼児期の感情制御は腸内細菌叢と関係する- 腸内細菌叢を活用した新たな発達支援を目指して-
    kaerudayo
    kaerudayo 2023/10/24
    まだわからないこと多そうだが、性格も腸内細菌でコントロールできるとなると、人間の個性ってなんなんだろって感じになる
  • ショボい給食写真について - 電脳塵芥

    ショボい給ネタは日で流行るもので、例えば上記の写真はよく見るショボい給写真集みたいなもんです。これは9月末ごろからよく見るようになったわけですが*1、ただ、そもそもこれって何時の写真かって話でもあり。ってことで探っていきましょう。 大阪 これは2019年11月の大阪市の給。出典は大阪市HP、もしくはcookpadで公開されているレシピからです。たしかにこの給はおかずが正直寂しいですが、現在の大阪市の給を見る限りハズレの日という感じと思った方が良いかも。 大阪市 献立の写真7月 名古屋 これは2019年12月10日の名古屋市の給の見Twitterで投稿されたものが出典です。小学校がどこかまでは不明ですが、写真の構成や器などの共通点からおそらくは上社小学校の可能性が高いです。この給はさかなのフリッターが小さく、それがこの給のショボさを象徴していると言えます。逆にこのメイ

    ショボい給食写真について - 電脳塵芥
    kaerudayo
    kaerudayo 2023/10/13
    実際食べてみるとわかるが、そんなに量が食べられない子が多いし、しょぼいぐらいの見かけでも栄養的には充分だったりするんだな。後、給食以外の外食って塩分と油分が多過ぎで見栄えにこだわり過ぎだし。
  • 「何で全部食べちゃうの!?」家族の分の料理を独り占め 「食い尽くし系」の実態 - 弁護士ドットコムニュース

    「何で全部食べちゃうの!?」家族の分の料理を独り占め 「食い尽くし系」の実態 - 弁護士ドットコムニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2023/08/28
    “NGなのは当事者の行動をコントロールしようとすること。名前を書いておく隠しておくなどの対策は食べられてしまったときは苛立ちや落胆が大きい。当事者にもストレスがかかり反動でより行動が悪化してしまう恐れも
  • この状態で、子どもから『そんなの食べたくないからカップ麺食べる』と言われもうどうでも良くなった→様々な意見が寄せられる

    じ*ぇんぬ君が見た光✹ @caerusienne 今この状態で、そんなのべたくないからカップ麺べるって言われたのね 私としては「そんなのべたくない」って言われた時点でもうどうでも良くなっちゃうわけ お腹減ってたら出された物をべる甘やかすなとか言われるけど pic.twitter.com/DMgAYmNS63 2023-05-07 17:27:28

    この状態で、子どもから『そんなの食べたくないからカップ麺食べる』と言われもうどうでも良くなった→様々な意見が寄せられる
    kaerudayo
    kaerudayo 2023/05/09
    そりゃカップ麺だけ食べてろってなるよね。うちの息子はこの年の頃はふりかけご飯で生きてたな。カレーもハンバーグも嫌い、鉄板メニューがダメで絶望した。今18歳、平気で食べてるのなんなん。
  • 「最近の男は間違った思い込みを持ってるから」土井善晴が“前世代的な考え方”を一刀両断する理由 | 文春オンライン

    作るのはいいんですが、後片付けを考えると面倒に 岡村 最近、コロナ禍で自炊する人が増えましたけれども、僕も毎日やるようになって。で、いろいろと感じることがあるんです。 土井 感じるいうのは素晴らしいこと。どんなことを感じますか? 岡村 あらためて思うのは、家庭料理をきちんと作ることが健康に直結するということで。免疫力を上げることにつながるんだなって。そうすると、例えば、いままでやる必要のなかったことをやるようになったんですね。ショウガをするとか、ニンニクをするとか。 土井 ……ええ(怪訝な顔)。 週刊文春WOMAN vol.9 (2021年 春号) 岡村 ……いえ、もちろん、切ったり刻んだりは日頃からしてたんですよ。でも、「する」ことはなかった。ただ、事は毎日のことですから、バリエーション豊かに、今日はあれを作ろう、明日はこれを作ろうと、さまざまなレシピを見るんです。すると、料理によって

    「最近の男は間違った思い込みを持ってるから」土井善晴が“前世代的な考え方”を一刀両断する理由 | 文春オンライン
    kaerudayo
    kaerudayo 2021/04/04
    最近の男と若い子らも括られるのは、専業主婦とサラリーマンの家で育った子も少なくないからだろうな。家庭環境で料理は定義されてくよね
  • 幼児がいる家庭の1週間の献立を教えて

    まじで皆何をべてるのか知りたい。 ハンバーグ オムライス クリームシチュー 焼き魚 唐揚げ カレー これ以外思いつかない 毎日辛い

    幼児がいる家庭の1週間の献立を教えて
    kaerudayo
    kaerudayo 2019/01/25
    野菜を刻んで入れられる一皿もの。うどんやナポリタン、焼きそば。シチューかけごはん。永谷園のラーメン鍋は偉大だよー。保育園に通ってた頃は毎週食べていた。疲れた時はこれ一択。ウインナーを入れれば大喜び。
  • 発達障害を食事やミネラルで改善しましょうというお話には気をつけて(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、事にミネラルを取り入れることで、発達障害やアレルギーの改善に取り組んでいる団体の講演を紹介した新聞記事を見かけました。 2018年にもなってこのような取り組みがマスメディアで好意的に採り上げられるというのは当に哀しく、悔しい気持ちでいっぱいであり、今回の記事を書きます。 ■発達障害の治療は確立されていない 自閉症などの発達障害は現在のところ治療法は確立されておりません。早期に心理・社会的な介入(環境の改善や行動療法など)を行うことで、人が混乱せずに過ごすことや社会との良好なかかわりが持てるようにし、自尊心を持ち落ち着いて暮らせることで周辺症状を予防することが今のところ妥当性の高い対処法と考えられております。 「○○の使用で病態改善の兆し、自閉症の治療に光明」というようなニュースがたまに話題になりますが、実際の治療に用いられる段階にあるものはなく、それによる治療も専門家は勧めてお

    発達障害を食事やミネラルで改善しましょうというお話には気をつけて(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2018/01/21
    偏食が本当にひどい子いるから。サプリメントやジュースをうまく使うとか、調理法の工夫とか、そういう話は聞きたい人は多いと思うがな。後、学校の先生らに説明するときのうまいやり方とか。
  • 元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    町導入の中学校給「まずい」べ残す生徒続々 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 神奈川県大磯町の中学校給のマズさと異常な残率と異物混入件数がニュースになっているのを聞いてとても悲しい気分になった。なぜなら僕が長年品業界に勤めており、一時期数年間ほどだが給の営業を担当していたことがあるからだ。ましてや神奈川湘南西湘エリアは僕の地元。そのエリアで展開しているほとんどの給会社は(完璧ではないものの)全体的には良くやっているのを知っている。なので、一部の業者のテキトーな仕事のせいで、学校給はマズイ、委託最悪、デリバリーは不衛生みたいな風評が蔓延するのはちょっと我慢ならないというかいただけない。そんな義憤と、台風で外出できない状況から、なぜ大磯町の学校給がマズくなったのか考察してみたい。先ず、契約について。公立の学校給は通常、公募プロポーザル入札で決定される。大

    元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/09/18
    「元給食営業マンから言わせていただくと、給食ナメるなってこと。ちなみに僕が現役の給食担当だったら募集要項を読んだだけで大磯町の中学校給食の入札に参加しなかったと思う」 周辺自治体はセンター方式だとさ。
  • セブンイレブンのCMにものすごく違和感を感じる

    何がって、親子でニコニココンビニ飯をってる映像にだ。 別に親子でコンビニ飯をうこと自体を否定する訳じゃない。 咄嗟のご飯や事する場所がないとき、夕飯だって忙しくて手が回らずそういうものに手を出しちゃうときだってあるだろう。 でもなんだろう、これを代表的な風景としてCMに取り上げることにものすごく違和感がある。 ちょっと前のセブンプレミアムのCMもそうだ。 「ラーラーラーラー♪ずっとゆめーをみてー」なんて歌の中朗らかな笑顔でお母さんとお婆ちゃんと一緒に卓に座る子供。 いやいやまてよと。そこそんなに喜ぶところか? それ温めただけだぜ?私の母ちゃんの料理は100倍くらい美味いぜ? 大事なことなので二回言うが、コンビニ飯を全否定するわけじゃない。 頭のいいこれを読んでいる皆様なら察してくれ。 今はおにぎり100円ってことでニコニコしながら青空の下子供と一緒におにぎりを頬張るCMが放送されて

    セブンイレブンのCMにものすごく違和感を感じる
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/05/01
    子どもも飽きるよなぁと。コンビニ飯をたまにしか食べなかったころは喜んでたが、結局、飽きてイヤがるようになったよ、うちは。それは家で飯を作る習慣があったからだからとは思う。
  • 30%余の子ども 基本の味覚いずれか認識できず NHKニュース

    「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かりました。 研究グループは味覚の低下は生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがあるとして、子どもたちの味覚を育てることが必要だと話しています。 調査を行ったのは、東京医科歯科大学の植野正之准教授の研究グループです。 研究グループは、おととし、埼玉県内の小学1年生から中学3年生までの349人を対象に「甘み」や「苦み」など基となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行いました。 その結果、「酸味」を認識できなかった子どもは全体の21%で、「塩味」は14%、「甘味」と「苦み」については6%の子どもが分からないと答えました。 また、いずれかの味覚を認識できなかった子どもは107人と全体の31%

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/10/20
    「認識できなかった子どもはジュースを毎日飲んでいたり、野菜の摂取が少なかったりしたほか、ファストフードなどの加工食品を好む傾向も見られた」 怖い話だわ。
  • 給食の牛乳に800人超違和感 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    神奈川県厚木市と川崎市の市立の小中学校などで給に出された大手メーカーの牛乳を飲んだ800人を超える児童や生徒から「味がいつもと違う」などとする訴えが相次ぎました。 これまでのところ健康被害の報告はないということですが、学校側では明日から給に牛乳を出すのを取りやめることにしていて、メーカーが原因を調べています。 厚木市と川崎市の教育委員会によりますと、23日、それぞれの市内の小中学校などで給に出された牛乳を飲んだ児童や生徒のうち、30校の合わせて810人から、「苦みを感じる」とか「大豆のような味がする」といった訴えが相次ぎました。 これまでのところ体調不良や健康被害の報告はないということです。 この牛乳は、大手メーカー「雪印メグミルク」の神奈川県海老名市にある工場で22日に製造した200ミリリットル入りの紙パックだということで、23日は厚木市と川崎市の小中学校など合わせて205校で、1

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/04/24
    今日の給食はこの件のせいで、牛乳なしになったそうだ。原因はなんだろ。
  • 小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事

    子どもたちの生活が荒れている。日スポーツ振興センターの調査によると、朝べない子は約20%、夕を一人でべる子は16%。夕がファーストフードのハンバーガーだけだったり、お昼のお弁当にコンビニ弁当を持ってくる子どもがいたりと、事の内容も随分寒々しいものに変わってきている気がする。「の荒れは心の荒れ」と言われるが、子どもたちを健全に育てていくために、「」という視点からどのようなことを心がければいいのだろうか? 息子のケンタロウさんとともに料理研究家として活躍している小林カツ代さんに、と子育ての関係について話を伺った。 学びの場.comまず最初に、子育てととの関係について、どのように考えていらっしゃるか教えていただけますか? 小林カツ代私は、子育ての要はにあると思います。でも、最近はやりの「育」という言葉は好きではありません。「育」という言葉には、どこか人を上から見下

    小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/01/29
    「自分の子育てでよかったと思うことがふたつあります。ひとつは食を大事にしたこと。もうひとつは、生き物を大事にしたことです」
  • 「食の正論」で家庭は崩壊~超現実的食育のススメ~ 味の社会学(第1回) | JBpress (ジェイビープレス)

    世の中の「のトレンド」を追いかけ、その背景を探る筆者にとって、「のトレンドの変遷」とは、単に趣味嗜好が変わったというレベルのものではない。実は「家族の問題」や「社会構造の変化」も市場トレンドに大きく影響すると見ている。 2010年の国勢調査において、世帯構成における単身世帯、すなわち、「おひとりさま」が3割を超え、日の世帯構成の最も多い世帯の形となったことは記憶に新しい。まわりの人々を見わたしてみても、若年層の未婚者、求婚者が多く目につき、高齢社会によって、死別、離別は増えており、「一人暮らしの高齢者」も身近に存在している。

    「食の正論」で家庭は崩壊~超現実的食育のススメ~ 味の社会学(第1回) | JBpress (ジェイビープレス)
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/08/28
    んだろ、「食事を作ってゆっくり食べる暇もないほど、親が仕事しないと、子どもを育てることができない」ってのがあるからな。家族団欒を選んで惣菜を買うのではなく、買うほどお金がないからカップめんをすする。
  • 白玉のどに詰まる 2年前にも NHKニュース

    今月、栃木県内の公立の保育園で、おやつに出された白玉だんごをべた2歳の女の子がだんごをのどに詰まらせて意識不明の重体となっていますが、栃木県内の小学校で2年前にも、同じ会社が作った白玉だんごを給べた男の子が、のどに詰まらせて重体となっていることが分かりました。 今月17日、栃木市の市立保育園でおやつに出された白玉だんごをべた2歳の女の子が、だんごをのどに詰まらせて意識不明の重体となっています。 この白玉だんごは直径2.5センチほどで、千葉県に工場がある品会社が製造していましたが、おととし2月にも真岡市の小学校でこの会社が製造した白玉だんごを給べた当時1年生の男の子が、のどに詰まらせて今も意識不明の重体になっていることが分かりました。 この白玉だんごは、20年以上前から栃木県教育委員会が所管する県学校給会が一括で仕入れて、県内の学校や保育園などの給やおやつに使われてきま

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/07/25
    数年前に、保育園の庭で育てていたプチトマトを勝手にもいで食べて、のどを詰まらせた子がいたなぁ。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/12
    すごくわかる話。なににこだわるか、その家の距離感で関わっていけばいいと思う。ピッタリあう園探すなんて言っていたら、働けないし。
  • 2009-03-23 - 食品安全情報blog EFSAは食品中のカドミウムについてより低い耐容摂取量を設定

    2009-03-23 高線量放射線の健康影響 HPA Health effects of high radiation doses 20 March 2009 http://www.hpa.org.uk/hpr/radiation/default.htm#rce10 HPAの独立専門家助言委員会が高線量放射線の健康影響レビュー報告書を発表した。 保健省からの要請により、この報告書では放射線事故の医療管… 2009-03-23 コーヒーの鉛とニッケルに関する科学委員会の助言 AFSCA 汚染物質 Advice 07-2009 of the Scientific Committee of the FASFC: Lead and nickel in coffee http://www.afsca.be/comitescientifique/avis/_documents/AVISRAPIDE07

    2009-03-23 - 食品安全情報blog EFSAは食品中のカドミウムについてより低い耐容摂取量を設定
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/03/25
    藤田先生が言うように、清潔過ぎるってことなのか。
  • こんな感じかな、わたくし的には - finalventの日記

    ⇒歩きやすいように、ゴミを拾う : 2009-01-24 - 品安全情報blog ⇒はてなブックマーク - [雑記]歩きやすいように、ゴミを拾う 2009-01-24 - 品安全情報blog で。 こんな感じかな。 ・妊娠したら薬は絶対ダメ → 薬によりけり。 ・ 胎教するといい → 母親の精神状態によいと二次的によいかも。 ・ 妊娠すると太るからダイエットしなくちゃ → これはやりかたによってはかなり危険 ・ 名前の画数が悪い → 親族にそういう人がいると深刻な問題。 ・ 家や部屋の方角が悪い → 換気に気を付けましょう ・ 母乳育児万歳−西原式 → 西原理恵子式? ・ 母乳にはダイオキシンが含まれるからしぼって捨てて赤ちゃんにはあげないほうがいい → 海外ではそういうのがある。 ・ 無農薬・有機・無添加品がいい → 基的にはそうだけど、それほど心配することはない。逆に無農薬野菜

  • マンナンライフ、こんにゃく入りゼリー「蒟蒻畑」の販売を再開へ

    9月20日にこんにゃく入りゼリー「蒟蒻畑(こんにゃくばたけ)」を凍らせたものをべた男児が、のどにゼリーを詰まらせて死亡した事故を受けて製造メーカーのマンナンライフが「蒟蒻畑」の製造中止を決定したことをお伝えしましたが、ようやく製造・販売が再開されることが明らかになりました。 ゼリーの品質が変更されるなどして、再発防止策が整ったからであるとのこと。 詳細は以下の通り。 こんにゃくゼリー製造再開 マンナンライフ - 47NEWS(よんななニュース) 共同通信社の報道によると、男児が窒息死した事故を受けて、こんにゃく入りゼリー「蒟蒻畑」シリーズの製造を一時中止していたマンナンライフが、「蒟蒻畑」と「蒟蒻畑ライト」の製造を再開するそうです。 製造が再開されるのは「蒟蒻畑」と「蒟蒻畑ライト」それぞれのブドウとリンゴ、白桃の6種類で、パッケージの表面の3分の1ほどのスペースを使って子どもや高齢者には

    マンナンライフ、こんにゃく入りゼリー「蒟蒻畑」の販売を再開へ
    kaerudayo
    kaerudayo 2008/11/26
    ムトーハップの件が頭にあって、心配したよ。
  • いのちの奪い方 - シートン俗物記

    ずっと昔のことだ。子供相手のボランティアをやっていた時のこと。ある時、キャンプを行って、その夕時にニワトリをシメて料理することになっていた。ニワトリは近くの養鶏場から譲り受けた廃鶏といわれる老鶏。「子供たちにたべる事の大事さを伝える」授業の一環として行ったものだ。 参加した子供たちの親たちは口々に 「命の大切さを教えるために必要なことだ」 「べ物がどうやって手に入れられているのが教えてやって欲しい」 「べるためには、他の生き物の命を奪わなければならない事を伝えて」 と、立派な事を言ってくれたのだった。 ところが、いざ鶏をシメるとなった時、親たちは 「自分は血が苦手なので」 「こうしたことはやったことがないんで、慣れた方に」 「いや、ちょっと出来ないです」 と仰り、 「どうか、先生(私の事)がやって、見せてやってください」 と云い、誰一人として自分でやろう、という親は現れなかった。 み

    いのちの奪い方 - シートン俗物記
    kaerudayo
    kaerudayo 2008/05/31
    さばくのは疲れる。身体も、心も。
  • 1