2017年2月6日のブックマーク (12件)

  • 芝政ネギニラ娘

    読みました、東京タラレバ娘 東京オリンピックを一人で過ごしたくない!ってねアレね ドラマは見てないんだけどそういや名前よく聞くよねーっつって 吉高百合子と榮倉奈々と大島優子がアラサー演じるって?オッケーオッケー、とりあえず原作から入ってやるよとね 読みました 彼氏居ない、結婚できない、分かる分かる~ってね 処女、この世に生まれて二十二年と約半年が経過してる程度だけどその気持ち分かる~っつってね 上手くいかないことってあるよね~辛いよね~あっこの天狗舞って酒この前呑んだわ~とか思いながらね 読み進めていたら、最後のページで吉高百合子がイケメンモデルとセックスしてて よ、吉高百合子……………… 吉高百合子…………?!??! 処女、思わず読み返した 迷わず「最初のページに戻る」をタップして、5ページ読んで気付いた 吉高百合子、別に処女じゃねぇわ…… 吉高百合子も榮倉奈々も大島優子も、現時点で恋人

    芝政ネギニラ娘
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    加藤はいねは22歳設定になったのか
  • 「検討しません」という返事をいただきビックリした話 - コバろぐ

    聞いたことないフレーズのお話。 不動産の仲介をしてると、まず問い合わせをしてきた「住まいを買いたい」と思った人に段々とその気になっていただいて、その人をお客さんにしていかなきゃいけません。 たまーに仕上がってる大変ありがたい人もいますけど(問い合わせしてきて一回内覧に連れていったら決めちゃう人。ありがとうございます)、大抵の人は2回、3回と内覧をしていって気分を高めていかなきゃいけません。 その間、毎日会うわけにはいきませんから、電話やメールで連絡を取り合うわけです。 で、そうしてると「アナタ大丈夫?」みたいな人もいるんですねぇ。 ちょっと偉そうな人だった その人もそうだった。 1回内覧に連れて行った人なんですけど、偉そうで人を見下してるのにオツムの弱さが露呈したような言動をする人。高めの学歴で小さな会社で小さな権力を持ってる小物がこうなりがちですよね。 それはそうと、その人が言ったんです

    「検討しません」という返事をいただきビックリした話 - コバろぐ
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    自分で使おうとは思わないが、何らかの理由(既に良い物件が他で見つかった、対応が悪かった等)で「検討に値しません」の意であれば、変に検討する気も無いのに「検討します」で返すよりはわかりやすい
  • 6年もの風評デマ発信で、会話不能なほど自己洗脳してしまった人の話

    どーも僕です。(どもぼく) @domoboku 福島の農産物は米だけで1,000万袋以上、他に野菜なども徹底的に調べて100Bq/kg超え品ゼロ(2016年) 震災の前年、2010年の輸入品は619件しか調べてないのに4件。 これで福島の農産物ばかり敬遠されるのは知性の敗北。 buzzfeed.com/satoruishido/f… 2017-02-03 11:59:40 どーも僕です。(どもぼく) @domoboku 東京都が4件の100Bq品を見つけるために調べた輸入品が619件。 その2万倍近く調べて1件も見つからないんだから、科学的観点からすると福島の農産物に検査は不要だ。 「検査するだけ無駄なほど福島の農産物は安全」なのだが、検査を減らす事が手抜きや隠蔽に見えるリスクは悩ましい。 2017-02-03 12:19:29

    6年もの風評デマ発信で、会話不能なほど自己洗脳してしまった人の話
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    自分が執着するポイントでしか論が否定されないと思っている人は多い。一つの考え方について反証の方法はいくらでもあるんだけど、それが分からない人は別な観点の反証を「話題逸らしである」と考えてしまう
  • benli: 音楽教室でJASRAC管理楽曲は「演奏」されているのか。

    ヤマハ音楽振興会が運営している「ヤマハ大人の音楽レッスン」は、どんなことをやるのかを動画で説明しています。 例えば、エレキギターについてはこれ、ドラムについてはこれです。 これを見ると、果たして、これらの授業において、JASRACが信託譲渡を受けている「音楽著作物」が「演奏」されていると言えるのかに疑問を持ってしまいます。仮に、ここで生徒さんが演奏するのが、特定のJASRAC管理楽曲における特定のアーティストによる特定の音源ないしライブでの実演とほぼ同じ内容だったとして、そこまでJASRACは管理しているのだろうか、ということです。ドラムをどう叩くのか、エレキギターにおいてどのように弦を抑え、はじくのかということまで作曲家が決めるというのは、ポピュラーミュージックにおいては通常形態ではない以上、作曲家の権利について信託譲渡を受けているにすぎないJASRACは、そこまで専有する権限を持ってい

    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    トップコメにはミスリードがあって、練習段階のすべてが演奏たりえる前ではないという点。発表を行える段階まで練習を行っているもの(それが教室の目標)は、演奏している物とする解釈があってもおかしくは無い
  • 「スッキリしたい」言語麻薬がトランプを走らす

    トランプ大統領の就任演説も、ヒトラーの施政も、金持ちにも貧乏人にもいい顔をして、落としどころがない話をしている。しかし、ヒトラーに関して言えば、なぜすぐに底が割れなかったのでしょう。 片山:歴史を振り返ると、頭のいいポピュリストは、次のごまかしを持ち出して、前の話を忘れさせるんです。例えば経済がごまかせなくなったら、次は外交。「やる時はやるぜ」という姿勢を見せると、1年かそこらは「やっぱり彼はすごい」と人気を保てる。そして「どうしようもなくなった」と言われる前に、退任していれば上々、というわけです。 ひどい(笑)。そういう、うまく逃げおおせたポピュリストには誰かいますでしょうか。 片山 杜秀(かたやま・もりひで)氏 音楽評論家、政治思想史研究者、慶應義塾大学法学部教授。1963年生まれ。近著は『近代天皇論 ──「神聖」か、「象徴」か』(集英社新書)、『大学入試問題で読み解く 「超」世界史・

    「スッキリしたい」言語麻薬がトランプを走らす
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    前回あのタイトルだった事もあり最後の女性の嘘くささよ/オバマがポピュリズムで先行していたというのは納得できるし、そこで分断の萌芽が作られたと考えると、日本の民主党→自民党も同じような流れなんだなと
  • 学校では人生ゲームのルールを教えろよ

    学校じゃ学問、道徳とかを教えてるけど、もっと質的な事をちゃんと教えろよ。 例えば、中卒高卒じゃまともな仕事に付けないから、Fランレベルでもいいから大学を出ろとか、 仕事とは言え、一度体を壊したり精神を病んでしまうと元に戻れなくなるから、まずは守りを固めろとか、 教養レベルの学問、最低限の道徳は必要とは思うけど、もっと人生ゲームのルールについて教えるべき。 普段着で富士山登らしたり、武器なしで戦場に行かしたりするのと同じ事だぞ?

    学校では人生ゲームのルールを教えろよ
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    学校にそこまで過大な責任を負わせようとする事の理解に苦しむし、そもそもそれは「本質的」な事ではない。確かに一律教えた方が良い物もあるが学校教育のリソースは限られる。家庭が担うべき分野であると考えるが
  • オタクコンテンツが共通認識としての役割を果たす時代はもう終わった

    酒飲んだ勢いで書き殴るから言葉の間違いは気にしないでくれ。 思い立っ経緯は単純にオタク同士の会話がここ数年変化が無いからだ。いや、会話すら成り立たなくなっているのだ。 今の時代はコンテンツ飽和すぎてオタク同士でも趣味が合うのは難しくなってきてる。 ソシャゲ界隈で流行ってるゲームやそれで生まれたスラングがあったとしてもソシャゲやってない層からしたらチンプンカンだろう。 もうオタクだからって知っているわけでもないし、流行ったとしてもそのコミュニティで完結してしまっているのだ。 しかし一昔はオタクが皆同じものを見て同じようにハマった。だから会話しても成り立つ。 最近といえばせいぜい大きいブームを起こした作品からたまに使えそうな台詞が入荷されるぐらいだ。 オタク人口が分散していくのは止まらないだろうし、枝分かれも更に細かくなっていくだろう。 新時代が始まろうとしてる。

    オタクコンテンツが共通認識としての役割を果たす時代はもう終わった
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    こういう場合って大抵は、自分のメインジャンルが主流から外れてきている事に気づいているんだけど、積極的に肯定したくないから多様化という当たり障りない結論に持って行っているんだよなぁ。オタクの通過儀礼
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    長谷川の言動は批判者が多い事は確実なのだが、賛成者も自己責任主義者を中心に少なからず存在する所がネック。とはいえ政党としての長谷川の公認は正気の沙汰ではないし、しばらくは維新に票を投じるつもりは無い
  • 増田のレベルがどんどん上がっているのがおもしろい

    最近は増田に掲載される文章のレベルがどんどん上っていて、はてブを大量に集めるものが増えてきた。 昔だったら個人ブログに書かれていたような文章なんだけど、ブログがすっかり収益目的の連中に荒らされたのが影響して、増田にいい文章が上がりやすくなっているのかもしれない。 今は互助会とかやらない個人ブログが目立つのが難しくなっていて、いい文章を書いても埋もれる可能性が高い。 しかし増田だといい文章を書けば、特に拡散の努力をしなくても、たくさんの人に読まれる可能性が高い。 だから収益目的じゃなくて、いい文章を書いて読まれたいっていうのが目的の人が、増田に書くことが増えているのかも。

    増田のレベルがどんどん上がっているのがおもしろい
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    匿名掲示板でやりあっていた人が、SNSに移行したは良いもののアカウントに紐付くとイメージにそぐわない発言がしにくくなって、匿名に回帰している現象にも見える。増田(はてな)選んでる時点でおっさん多そうだしな
  • 「低所得者こそ賃金が上がらない」という矛盾 完全雇用なのになぜ賃金上昇率が鈍いの

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「低所得者こそ賃金が上がらない」という矛盾 完全雇用なのになぜ賃金上昇率が鈍いの
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    根本として低所得者のスキルが不足しているから高所得の職に移れないのではなく、経営者がスキルに見合った報酬を与えられる職を作り出せていないのが問題なのでは。まずは配偶者控除の引き上げがどこまで影響するか
  • 雇用改善しているのに、景気が良くない気がする理由

    金融政策の転換と言う意味でのアベノミクスで景気が回復したような話を良く見かけるのだが、色々と考えると同意しづらい所は多い*1。リフレ派の皆様も、デフレに戻ったので景気対策が必要と言っているので、実のところアベノミクスの成果をそんなに認めていない。なぜ、雇用が良い*2のに、景気が良くない気がするのであろうか。既に反安倍の人々が指摘している事を、請け売りしたい。つまり、高齢化に伴い介護サービスの従事者が増えている一方で、その他の就業者数が以前の水準に回復しているわけではないからだ。 1. 雇用をひっぱる福祉・医療分野 「第12回改定日標準産業分類別就業者」の業種別就業者数のうち、製造業、建設業、福祉・医療の変化を見てみよう。 福祉・医療の従事者数は2002年から2016年までの間、景気の影響を受けずだいたい同じペースで伸び続けている。ここから、2013年4月からの異次元緩和などの影響は受けて

    雇用改善しているのに、景気が良くない気がする理由
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    高齢化が重すぎて介護分野で大きな矛盾を抱えており(介護報酬を上げると介護従事者含む現役世代の負担が大きくなる)、経済成長の局面でさえ現役世代の生活は向上しないねというお話。経済回してさえこれという事
  • 「サヨク批判」したいがためだけのトランプ擁護論の愚かしさ « ハーバー・ビジネス・オンライン

    トランプ政権の発足から半月。あの当選劇の衝撃を引きずるかのように、いまだに世界中のメディアは連日、新政権の動向を報じ続けている。 通常、新政権発足当初の100日間は「ハネムーン期間」と呼ばれ、野党もメディアも政権批判を手控える。政権運営が安定した軌道に乗るまで100日程度はかかるだろうとの共通認識があるためだ。これまで幾度となく政権交代を経験してきた合衆国ならではの、歴史に根ざした叡智の一つだろう。 だがこの政権は「ハネムーン期間」の恩恵に預かれそうにない。性急な入国禁止令のドタバタ、オーストラリア首相との電話会談での暴言、極秘裏に進められたイエメンでの軍事行動の惨憺たる失敗などなど、トランプ政権はその船出から容赦のない批判の波にもまれている。 しかしこれは当然といえば当然とも言える。例のイスラム教国7カ国を主要対象とした入国禁止令にしても、性的マイノリティの権利へのバックラッシュにしても

    「サヨク批判」したいがためだけのトランプ擁護論の愚かしさ « ハーバー・ビジネス・オンライン
    kaeuta
    kaeuta 2017/02/06
    トランプが何故勝ってしまったのかの分析もできず(自己批判的な要素があるため)に、トランプを批判しない者(≠擁護者)は「逆張り」の「サヨク批判」者であり「陰謀論」者とか言っていれば馬鹿にもされるでしょう