タグ

2008年12月20日のブックマーク (10件)

  • ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)の推移 - 日本相互証券株式会社

    2019年9月06日マーケット データ マーケットデータ(2019年8月分)を更新しました。 2019年8月07日マーケット データ マーケットデータ(2019年7月分)を更新しました。 2019年7月05日マーケット データ マーケットデータ(2019年6月分)を更新しました。 2019年7月01日お知らせ 「業務及び財産の状況に関する説明書(平成31年3月期)」の公表 2019年6月27日お知らせ ページ更新のお知らせ 2019年6月17日お知らせ 新役員体制に関するお知らせ 2019年6月07日マーケット データ マーケットデータ(2019年5月分)を更新しました。 2019年5月13日マーケット データ マーケットデータ(2019年4月分)を更新しました。 2019年4月05日マーケット データ マーケットデータ(2019年3月分)を更新しました。 2019年3月07日マーケット

  • 【デフレスパイラル】DEFLATION COMBAT ZERO

    直近のBEIを見て作った。特に反省はしていない。http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/bukkarendou/bei.pdf

    【デフレスパイラル】DEFLATION COMBAT ZERO
    kagakaoru
    kagakaoru 2008/12/20
    さっさと紙幣を印刷しろぉぉぉ!!!
  • 新たな「失われた10年」が始まる - 池田信夫 blog

    トヨタが半世紀ぶりの赤字に転落する見通しになった。これはさほど驚くにはあたらないが、問題はトヨタやソニーがこけると、日経済全体が沈没する産業構造だ。つまり現状は一時的な景気後退ではなく、1990年と似た輸出バブルの崩壊が起こったと考えたほうがいい。利下げは、そのショックを緩和する「痛み止め」の意味はあるが、いくら麻酔を打っても病気は治らない。 輸出産業の大幅な業績下方修正は、長期的な水準からの一時的な乖離ではなく、むしろ為替が均衡レートに戻り、アメリカの消費バブルが剥げ落ちて、これまで上方に乖離していた業績が長期トレンドに水準訂正されたと考えたほうがいい。したがって今後の不況は、残念ながら麻生首相のいう「全治3年」といった短期的なものではなく、90年代のような「失われた10年」がまた始まるおそれが強い。 ただ今回の長期不況が90年代と違うのは、金融システムはあまりいたんでいないことだ

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/12/20
    でも多数決だと9割が勝ってしまう罠。あわせて読みたいhttp://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20081220
  • サービスの考えかた - レジデント初期研修用資料

    認知症の厳しい99歳のお年寄りが今入院していて、看護師さんがそのまんま、 「認知症が厳しくて大変です」なんてご家族にお話ししたら怒られて、 病棟で、「あの家族は厳しいから気をつけて」なんて申し送りしてた。 何かが間違ってると思った。 接遇向上のこと 看護師さん達は、「接遇向上」と称して、この数年、丁寧なしゃべりかただとか、 相手の目を見て、受容的な態度を取るだとか、サービスの向上を目指して、 医師なんかよりもよっぽど熱心に取り組んでる。熱心なんだけれど、どこかずれている。 「サービス」というもの、顧客に「理解」を販売する、医療みたいなサービスにおいては、 サービスの向上とは、すなわち印象から判断を削除して、事実をより分かりやすく、 予断を除いた形で提供することなのだと思う。 事実と判断とを峻別する 「その人が認知症であるか否か」をきちんと定義することなんて、そもそもできない。 極論すれば、

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/12/20
    最近、medt00lzさんおカテゴリ分けに興味が湧いてきた
  • 簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法

    http://d.hatena.ne.jp/Hash/20081219/1229690768 というエントリが盛況らしく、実際に非常に分かりやすく書かれていており、すばらしいと思う。 ただ、分析をしっかりしすぎた結果、簿記ちょっと難しくね?という印象を持たれかねないと思ったので、 シンプルにこれだけやれば受かりますよという間口として分かりやすさが必要と思い、別のものを書かせてもらった。 これをみて難しいと思うかそうと思わないかは個人次第。基は時間かければ誰でも受かる(受かっている)。 日商簿記検定2,3級のために勉強する意味会社で取らされるから、あるいは会計のさわりを知りたい人。 2級を取ったから財務諸表を読みこなせるとかないから(笑)あくまで入り口。そして、その入り口が大事。 たとえば、新聞読もうにも、日銀行って何?赤字国債と建設国債の違いって何?だったら話にならないでしょってこと

    簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法
  • いつのまにか…あなたを太らせている14の習慣 : らばQ

    いつのまにか…あなたを太らせている14の習慣 「痩せる方法」や「ダイエット」といった言葉をいろいろなところで見かけますが、むしろ太る理由の方を見極めると、太らずに済むかもしれません。 あなたを太らせる14の悪い癖をご紹介します。 1. テレビを見る 最近の調査によると、1日に2時間テレビを見る人と30分見る人では、前者の人のほうが体重増加傾向にあるようです。テレビを見ている間は、ほとんど動かなくてもよいことから血圧、新陳代謝などが低下し、1時間あたり2〜30カロリーの消費が減ります。ハーバード大学の調査によると、子供のべる量とテレビを見る量には相関関係があることが示されています。 2. べるのが早い 現代人の癖とも言えるようですが、脳が満腹のシグナルを伝達するのに15〜20分はかかるので、早くべると満腹感を感じる前にべ過ぎてしまうのです。 3. ながらの間 何かをしながらの間

    いつのまにか…あなたを太らせている14の習慣 : らばQ
    kagakaoru
    kagakaoru 2008/12/20
    5. 食事で感情コントロールがな〜。。。
  • 独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら

    今から三年前、学部二・三年の頃の僕はテコンドーの道場に週四回通ったり、株式投資で一攫千金を狙ってン十万塩漬けやらかしたり、一ヶ月に三十冊くらいを読みまくったり、合気道部時代の友人旅行に行ったり、学部卒で就職する気が無いくせにインターンに参加してプログラム組んでみたりと好きなように生きていたのだけど*1、今思い返してもやっててよかったなーと思うのが会計の勉強だ。 といってもさほど高レベルなことはやってなくて、日商簿記検定の二級と三級を同時受験してまとめて取った*2、というだけの話。それ以降、一級もチャレンジしたんだけど、合格点まであと二点とかそんな悔しい思いを二回連続でやらかしてしまい、気付いたら次の試験は研究室配属の後になってしまい、試験前に当時の彼女をほったらかしにしていたら険悪になったりもしたので、一級まで取っていれば税理士試験の足がかりにもなったから残念なのだけど、あきらめた。

    独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら
  • emobiletrickspeople

    No posts. No posts. Home Subscribe to: Posts (Atom)

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/12/20
    ブクマコメがとても参考になる。エントリ主は気の毒だったけど、今後、プリペイド契約をしようとする人がきちんとアナウンスされれば問題無いんじゃないかな。
  • 記者の目:東京の妊婦死亡で医療界と行政に望む=清水健二 - 毎日jp(毎日新聞)

    が死をもって浮き彫りにした問題を、力を合わせて改善してほしい」。脳出血を起こした36歳の妊婦が10月、東京都内の8病院に受け入れを断られた末に死亡した問題で、涙をこらえて気丈に語った夫(36)の姿が忘れられない。その言葉にどう応えればいいのか、厚生労働省の担当記者として自分なりに考えてきた。 いくつかの問題点と解決策は朝刊の連載「医療クライシス」(12月9日から3回、東京、大阪、中部社版)で示したつもりだが、取材して強く感じるのは、産科救急医療の危機的状況が、現場の医療関係者以外に十分に伝わっていないことだ。不祥事を隠すな、という意味ではなく、再発防止策を皆で考えるために、一定の「受け入れ拒否」事案を報告・開示する制度の創設を求めたい。 私は今回のケースに、現在の産科救急医療体制の限界を感じている。 日の乳児死亡率は1000人当たり2・6人(06年)と世界一低い。経済協力開発機構(

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/12/20
    記者による記事のばらつきが毎日の良さでもありダメなところでもあり。。。 記名制なのがせめてもの救いか。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:ガンバ頑張った!マンUの喉元に刃を突き立てた結果としてのフルボッコの巻。

    お疲れ様、ガンバ大阪!よく頑張りました! 欧州王者…要するに世界王者であるマンチェスター・ユナイテッドと、日のガンバ大阪が殴り合いを演じる、それは何とも言えない至福の時間。ほんの10年前には「お荷物」とまで言われたクラブが、今夜世界の表舞台でバカ試合を演じたのです。5-3というスコア、それも一時は5-1まで差を広げられての敗戦は、大きな力の差を感じるものでした。しかし、それが何だと言うのか。「もう勘弁してください」と土下座して軽症で済ますより、「かかってこいや!」と挑発してフルボッコにされる方がナニワの男らしくていいじゃないですか。少なくともこれだけバカな殴り合いになった時点で、マンUはガンバ劇場に引き込まれていたということ。気持ちでは勝っていた…ガンバ大阪はこの試合を誇っていいと思うのです。 普通ならまずは引き篭もって0-0での展開を狙うのが定石でしょう。プレミアのクラブだってマンUと

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/12/20
    試合見てないけどエントリが面白い