タグ

大学に関するkagehiensのブックマーク (9)

  • Hidekazuさんの「年度を越えて使用できる研究費の実現の方法」がすばらしい - 発声練習

    熟議:「我が国の研究費を使いにくくしている問題点は何か?」のHidekazuさんの提案がすばらしい。でも、熟議だと読みづらいので、転載。 なぜ研究費は年度を超えて使えないか 研究費が年度を超えて使えないのは、「後払い」の仕組みになっているからです。額の確定調査(あるいは検査)と呼ばれる国や配分機関の検査を受けた経験のある方は多いかと思います。研究終了後のこの検査で交付額が正式に決定するという建前の制度になっています。採択通知で知らされる額も概算払いされる額もあくまで仮の額なのです。一方、会計年度独立原則のために国は予算の使用と支払いを年度内に終わらせなければなりません。支払いの額が決まらなければ支払いが終わらないので、研究者は年度内に研究を終わらせることを求められるのです。 (熟議でのHidekazuさんのコメント) どうすれば、研究費を年度を越えて使用できるか もし、国の研究費を「前払い

    Hidekazuさんの「年度を越えて使用できる研究費の実現の方法」がすばらしい - 発声練習
    kagehiens
    kagehiens 2010/06/07
    戦後ン十年もずっとこんな使いづらい制度のままだったことに眩暈を覚える。使いやすい制度にすることで誰かに不利益があるのだろうか?
  • 日大が職員情報流出で緊急会見「業務情報は無断持ち出しだった」 

    kagehiens
    kagehiens 2010/04/28
    ←我ながらいいタグだ。/これ、刑事事件になりそうなネタもいっぱい出てたよなぁ。そのまま捜査の根拠にできるわけじゃないだろうけど、野放しにするわけにもいかないんじゃないのかな。つくづく扱いが悩ましい。
  • 京都銀の寮に京大留学生 : 京都 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都大(左京区)と京都銀行(店・下京区)は、同銀行の独身寮に京大の留学生が住みながら、語学や出身国の経済、文化などを行員に教える取り組みを開始すると26日、発表した。敷金・礼金の準備が負担になっている留学生を支援する代わりに、行員も海外の知識が学べる“ギブ・アンド・テイク”のユニークな試みだ。 同行が伏見区と長岡京市にもつ二つの寮に、京大が推薦する留学生6人程度を受け入れる。約7畳の個室を用意。堂や風呂は共用で、寮内では、住み込みの行員と親睦(しんぼく)を深めてもらう。 毎月5〜6万円の寮費を徴収するが、留学生は月に数回、講師として店に赴き、行員向けに語学や母国の経済・文化について講義、この講師料で寮費を捻出(ねんしゅつ)してもらう仕組みにしている。 京都商工会議所で行われた調印式には松紘学長と柏原康夫頭取が出席。松学長は「行員さんと寝起きを共にし、日文化や企業人の生活を理解

    kagehiens
    kagehiens 2010/04/27
    どの程度通いやすいのかで評価は変わるけど、母国文化についての月数回の講義だけで寮費がまかなえるのなら、喜ばれる取組みだと思う。同様の取組みが広まれば良いな。
  • 行政刷新担当相曰く「日本の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない - 大「脳」洋��

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 【事業仕分け】仙谷担当相が「舌好調」 強気の発言を連発 - 産経 進化ン領主儀(12月14日付エントリ) - ぷれいんさいえんす 先日のエントリで「生き延びたいポスドクは直ちに国外へ逃亡せよ」と訴えたわけですが、それに関連してこんなblogエントリが挙がっていたのを見つけたのでした。以下引用。 一方で仙石さんの方も、ちょっと古い情報ですが、 また、仕分け作業でスーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。 とのこと。これは一般の研究者の現状認識とは真逆なのですね。基礎科

    kagehiens
    kagehiens 2009/12/18
    民主党が甘いのはその通りだとしても、今後、大学での研究は収支を考えるとますます立場が厳しくなっていく。人類全体で見たときにすら先端科学への投資が割に合わないと見られる様になる可能性もありうるわけだし。
  • 東大社研の雇用システムワークショップ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    kagehiens
    kagehiens 2009/11/12
    これは人入りがすごいことになりそうな予感
  • 大学の「職業的」有用性 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    労務屋さんにもコメントいただきました。 http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20090723(大学の有用性) http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20090724(大学の有用性その2) 話は下に参考資料としてリンクを張っておいた3年前のれりばんすシリーズのときと大して変わっていないのですが、結局、大学を全部十把一絡げに論じようとするからおかしくなるのだと思うのですね。 まず、理工系の大学教育技術系の職業の基盤であり、それをきちんと修得することが技術者としての職業生活の出発点のはずですから、それを妨害するような就職活動を規制すべきというのは当然のことだろうと思います。昔は理工系の場合、教授の推薦でというのが就職のメインストリームだったのが、ルールのない形で自由市場化してしまったという実態でしょうから、どういう形が望ましいかは別として、大学教育

    大学の「職業的」有用性 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    kagehiens
    kagehiens 2009/07/26
    "法学部、経済学部といった「一見」実学風で、実はどこまでレリバンスがあるのかよく分からない、そして現在の大学生の相当量を占めている非ブンガク系文化系学部"に色々問題が詰まってる感じ。
  • 無許可集会:法大正門前の路上で 法大生ら6人、容疑で逮捕 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    法政大市ケ谷キャンパス(千代田区富士見2)の正門前で、無許可で集会をしたなどとして、警視庁公安部は24日、法大生ら20代の男女6人を都公安条例違反(無許可集会)や公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。 逮捕容疑は、同日午後、正門前の路上などで、都公安委員会の許可を受けずに集会を開いたり、警戒にあたった警察官に暴行するなどしたとしている。6人は黙秘しているという。 集会には学生ら約170人が参加。学生活動家の退学処分に抗議するシュプレヒコールをあげたり、警察官約200人ともみ合いになるなど一時騒然とした。 〔都内版〕

    kagehiens
    kagehiens 2009/04/26
    学生運動再び?
  • 「工学部を選んだことを後悔する理由」トップ5 | WIRED VISION

    「工学部を選んだことを後悔する理由」トップ5 2008年3月26日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Aaron Rowe Photo: laffy4k/flickr 多くの学生にとって、工学の学位を取るまでの過程はたいして面白いものではなく、入学前に想像していたのとはかけ離れているようだ。ここでは、通過儀礼的な教育内容に関する主な不満を紹介してみよう。もちろん、これは大雑把な一般論だから、異議を唱えるのは読者の自由だ。 第5位:ひどい教科書 分厚くて無味乾燥な、黒インクだけで印刷された文書がインスピレーションの源になることはめったになく、ときには多くの混乱を引き起こす。文章は下手くそで、長ったらしい方程式で分断されることも多い。方程式に使われている記号も、教授が講義で使うものとは違っていたりする。 第4位:学生を励まそうとしない教授たち 教授たちは自分の研究に傾きがちで、ど

  • 高木浩光@自宅の日記 - こんな銀行は嫌だ

    ■ こんな銀行は嫌だ 「こんな銀行は嫌だ――オレオレ証明書で問題ありませんと言う銀行」……そんな冗談のような話がとうとう現実になってしまった。しかも、Microsoftが対抗策を施した IE 7 に対してさえ言ってのけるという。 この原因は、地方銀行のベンダー丸投げ体質と、劣悪ベンダーが排除されないという組織の構造的欠陥にあると推察する。 【ぶぎんビジネス情報サイト】アクセス時に表示される警告メッセージについて ぶぎんビジネス情報サイトでは、サイトURL(https://www.bugin.cns-jp.com/)ではなく、ベースドメイン(https://www.cns-jp.com/)でSSLサーバ証明書を取得しております。このため、サイトにアクセスする際、ブラウザの仕様により次の警告メッセージが表示されますが、セキュリティ上の問題はございませんので、安心してぶぎんビジネス情報サイトを

  • 1