タグ

2013年6月22日のブックマーク (13件)

  • ExcelVBAでのバージョン管理 | 実験ぶろぐ(仮)試供品

    WinMergeの準備 1. WinMergeをダウンロードしてインストールする。 2. 上記ページの「Excelからテキストへの変換プラグイン」のExcelToText.sctを下記のフォルダにコピーする。 "C:\Program Files\WinMerge\MergePlugins" 3. WinMergeを起動してプラグインの自動展開を選択する メニュの[プラグイン]の[自動展開]をチェックする。 Excelの準備 Excel 2003の場合 1 Excelを起動 2 [ツール]→[マクロ]→[セキュリティ] 3 [信頼できる発行元タブ]を選択する。 4 [Visual Basic プロジェクトへのアクセスを信頼する]にチェックを付与する。

    ExcelVBAでのバージョン管理 | 実験ぶろぐ(仮)試供品
  • [Excel]VBAコードのバージョン管理

    株式会社アイティクラフトでの開発その他諸々にまつわるアレコレをメンバーが思いつきで書き綴るブログです! こんばんは。部隊長です。 今回も引き続きExcelVBAのネタです。 Excelでの開発は、Excelファイル体がバイナリであるため バージョン管理を行う事が困難です。 (2007以降はzip解凍してxml形式になるようですが・・・) また、VBAのモジュールは開発が進むにつれ、履歴がたまりファイルサイズが大きくなります。 モジュール自体が破損する事も多いようですね。 そういうときの対処として、モジュールを全てエクスポートし、インポートし直すと最適化される、 というのがネットに載っています。 それであれば、モジュール自体でソース管理してしまった方が良いでしょう。 モジュールはテキストファイルですので、バージョン管理ソフトとの親和性も高いです。 そこで、モジュールファイルを一括してエクス

  • Excelのマクロをマクロでエクスポートしてみる

  • Alloyで形式手法を学ぶ本「抽象によるソフトウェア設計」 - rabbit2goのブログ

    UMLの図面を描いていてもどかしく感じるのは、モデルで表現された概念が当に矛盾・モレ無く実行可能なのか確信を持てない点だと思う。シーケンス図やステートマシン図なら動的な振る舞いを示すものなので理解しやすいし、動作をシミュレーションできるツールも有るけれど、検証しているわけではないから「ある特定の条件下では失敗する」ケースなんて、なかなか読み取れない。充分な経験を積んだ開発者がモデルの良し悪しをコメントしてくれるなら有難いものの、そんな人がいない職場も珍しくないし、そもそもそのような属人性に頼る開発も好ましくないように感じる。 そんな中、形式手法のAlloyについて書かれたが出版されたので目を通してみた。Alloyは全くの初心者なので警戒していたのは事実だけど、(細かな文法はともかくとして)内容的には容易に理解できるもので、それほど難しくないことが分かった。著者の言う「軽量形式手法」が「

    Alloyで形式手法を学ぶ本「抽象によるソフトウェア設計」 - rabbit2goのブログ
  • 日々精進 - スパークスシステムズ ジャパン代表のBlog:その場でつかえるしっかり 学べる UML2.0 - livedoor Blog(ブログ)

    お客様からの情報で 、個人的にもお勧めの書籍「その場でつかえるしっかり学べる UML2.0」がまもなく入手できなくなる状況にあることがわかりましたので、参考までにお知らせ。 出版元に問い合わせてみましたが、版元在庫はなく、また重版予定もないとのことです。つまり、今の時点で書店に存在する書籍がなくなると、入手不可能になるようです。同じような内容(仕様の説明+サンプル)の書籍でお勧めできるものが他にありませんので、こちらとしても困った状況です。 その他、おすすめできる書籍のいくつか※が絶版状態にあるのですが、考えてみれば、人気があって売れる書籍ほど絶版になりやすいということかもしれません。 (もちろん増刷されればよいのですが、今のこのご時世では、初版が完売したとしても、技術書が増刷されることは難しい様に思います。) 何はともあれ、  「その場でつかえるしっかり学べる UML2.0」をお持ちでな

    kahki
    kahki 2013/06/22
  • システム設計の謎 ~べ、別にあんたのために設計してるんじゃないんだからね///~

    2013/05/28 横浜道場 特別会 「システム設計の謎 ~べ、別にあんたのために設計してるんじゃないんだからね///~」Read less

    システム設計の謎 ~べ、別にあんたのために設計してるんじゃないんだからね///~
  • Springとユニットテスト - ブログ - ワルブリックス株式会社

    この記事は STBBS.NET Blogで掲載された記事を2013年3月に移動したものです テストケースくらいはなるべく特定のフレームワークに依存させたくないという気持ちはあるものの、さすがに Hibernateやらといったヘヴィな奴をインスタンス化する長い道のりを手でコーディングしたり、単一責任の原則に基づいて真面目に分割されたコンポーネント群のワイヤリングを手でコーディングしたりするのはかなり厳しいものがあるので、そこは目をつぶってテストケースもやはり Springの助けを借りて実装するのが現実的だ。 なお JUnitと Springを連携させるには、spring.jarの他に spring-test.jar が必要となる。 Eclipseについてる JUnitを捨てる ※記事執筆当時の情報です。今の Eclipseには十分新しい JUnit (JUnit 4)が搭載されています。

    Springとユニットテスト - ブログ - ワルブリックス株式会社
  • JavaでさくさくWebアプリ開発 - しんさんの出張所 はてなブログ編

    かなり久々の技術エントリ。 運用はお堅い重いサーバーを使ったとしても開発は軽いほうがいい。当たり前ですね。 というわけでさくさく開発する方法を書いてみる。DIコンテナはCDIやGuice、Springなど好きなものでよいが、今回は省く。軽いこともあって開発中はGuiceを使うことをお勧めしたい。注入は@Injectを使うため、開発中と運用中でコードが変わるってのは少ないはずだ。 まずはJAX-RS まず、アクションベースのWebアプリはJAX-RSを使うこと。これが基。サーブレットAPIを使わずに開発することについては今までも書いてきた。サーブレットAPIを触らないことにより開発効率とテストのしやすさを両立できる。 こんな感じ。 @Path("/") public class Hoge { @GET @Path("add/{a}/{b}") public Response add(@Pa

    JavaでさくさくWebアプリ開発 - しんさんの出張所 はてなブログ編
    kahki
    kahki 2013/06/22
  • テスト自動化研究会

    テスト自動化研究会(STAR: Software Testing Automation Research Group Jp)へようこそ。 会では、ソフトウェアテスティングにおける重要な実践技術である 「テスト自動化」(特に上層、システムテスト/受け入れテスト)について、 技術領域の定義と啓蒙、およびそれを主たる価値とする 「テスト自動化エンジニア」(Automator)という職業の国内における創造を推進しています。 具体的なスコープ、参加方法についてはそれぞれのページをご参照ください。

    テスト自動化研究会
  • 『テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発』は何であって何でないか - Kato Kazuyoshi

    最近やっと “How Google Tests Software” を一通り読み終わって、あまりに時間をかけすぎたのでまた頭から軽く読み直そうかなあと思っていたところ、Masaki Nakagawa さん経由 で日語訳が出ていることを知った。 ただ、#rubykaigi バイヤーズガイド ‘13 の これを買うべき人: テストを日常的に書いている人と、テストを書く習慣がない人 というのは、さすがに煽りすぎだと思う。テストを書く習慣がない人は そもそもあらゆるテストが無いなら『レガシーコード改善ガイド』あたりから アプリケーションにテストが無いけど、フレームワークなどの土台部分に支援がある環境なら、あんまり自作しないで、まずはフレームワークを学ぶところから 自分がテストを書く習慣がないだけで、まわりは書いてるなら、まずはまわりを真似るところから はじめるべきであって、その段階で書に行くの

  • テストを書きましょう、という話はもっともだと思うのだけど - 聞かれてもいないことを喋る

    テストを書きましょう、という話はもっともだと思うのだけど、テストを書けばバグのないリリースができるかといえばそんなことはない。テストで保証できるのは、自分が認識している仕様が正しく満たされていることであって、逆にいうと自分の想定から漏れているものは網から外れる。ここからバグが生まれる。 テストの不足によるバグと考慮漏れによるバグは自分の感覚では2:8くらいな気がする。テスト戦略にまつわる議論がここまでされるのだから、考慮漏れをいかになくすかという議論は、もう少しされても良いのかなぁという気がした。 今パッと思いつく限りで考慮漏れを根絶する方法をリストアップしてみる。 検証項目を脳内に持たずどこかに書き出し、それを誰かにレビューしてもらう。 毎度イチから検証項目を考えるのでなく、共通する検証項目はどこかに書き残しておき、それをベースに作成する。 動作チェックを第三者にやってもらう。 …ああそ

    テストを書きましょう、という話はもっともだと思うのだけど - 聞かれてもいないことを喋る
  • TDDBootCampFukuokaに参加してきたので、TDDについて改めて考えてみた。 - koichi222のブログ

    6/15(土)、6/16(日)の2日にわたって開催された、TDDBootCampFukuokaに参加して来ました。 課題については他の参加者の方が説明されているので、コードだけ共有しておきます。1日目はgithubを使っていなかったため> < 、2日目の分だけ・・・ https://github.com/shimesaba-type0/ruby_rspec (ペアの@shimesaba_type0さんがレポジトリ上げてくださいました!) 2日にわたる@t_wadaさんの公演と、その後の課題の実践を通して、TDDについての自分の考えが深まったので、 現時点でのTDDについて理解をまとめておこうと思います。 ※ 講演の内容のまとめではなく、あくまでも講演を受けての@koichi222の考えです。 まず参加前の僕の状態について書いておきますと、 仕事rails & rspecでの自社サービスを

    TDDBootCampFukuokaに参加してきたので、TDDについて改めて考えてみた。 - koichi222のブログ
    kahki
    kahki 2013/06/22
  • なんでもっと早く使わなかったんだと後悔したChrome拡張5つ(ブロガーとして)

    今回はChromeExtensionを5つのご紹介。正確には以前に1個紹介しているので4つかな。 たった4つかというのもありますが、あんまり拡張するのが好きではないのもあり、入れてもすぐ消す癖があって、当に便利なもの、もしくはよく使うものしか基的に追加してません。ただこれ、「職業ブロガー」っていうところに恐らく焦点が合わさっていますので、さきにご了承願います! 以前書いた記事でもそうなんですけど、かなり消してますね・・・ 私が厳選して愛用するGoogleChromeエクステンション12個+消した奴36個 是非まだ入れてないって人は使ってみてください。 使えば使うほど味が出る超便利エクステンション とりあえず今回紹介する4つはこちら。 他のやつはド定番なので紹介の必要が無いかと判断したりなんだりです。 1)ato-ichinen ダウンロード とりあえず「1」と書かれたアイコン。押してお

    なんでもっと早く使わなかったんだと後悔したChrome拡張5つ(ブロガーとして)
    kahki
    kahki 2013/06/22