タグ

2006年1月18日のブックマーク (8件)

  • パターン重要。 - eto.com/d

    http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/transl/?UsingPatternLanguagesForOOP この文章は当に重要。 私はいままでパターンと言われていたものについて、 ものすごく誤解していたということを、ようやく理解した。 まず、パターンの源流はどこにあるのかという点。 私はいままで、GoF (Gang of Four)が源流なのだと思っていた。 全然違うんだね。 この文章が源流なのだとすれば、それは、 Apple Computer の Kent Beck氏と、Tektronix の Ward Cunningham氏の二人が、現在パターンと呼ばれている概念の原型を作り上げたのだということ。 この二人が源流なのであれば、現在XPと呼ばれている概念が パターンと直結していることも理解できるし、またもう一つ、 WikiWikiWebと呼ばれているシ

  • http://ikda.net/fswiki/wiki.cgi?page=JDBC%204.0%20%BB%C5%CD%CD%BD%F1

    kaido
    kaido 2006/01/18
  • [ruby-list:41768] Re: nilの扱い

    Subject: [ruby-list:41768] Re: nilの扱い From: Kazuhiro Yoshida <moriq@ r . m Date: Fri, 6 Jan 2006 19:14:10 +0900 References: 41767 In-reply-to: 41767 もりきゅうです。 ARAI Shunichi wrote: > Rubyでプログラムを書いていて、 > もっともよくおこるエラーは、nilに関するものです。 > > なにかの値が空であることを表すのに、 > nilを使うべきなのか、0や空配列などを使うべきなのか、 > ちょっと悩んでいます。 > > nilを使うと、不用意に比較したりしたときに例外になって > しまいます。nilを使わない場合、簡単に > if object > としたときにtrueになってしまいますので、いちいち > オブジェク

    kaido
    kaido 2006/01/18
  • Tociyuki::Diary - perlでのクロージャの3パターン

    id:naoya さんが Perl のクロージャの使い道を考えておられるようです。便上して、私が良く使う、3つのパターンを紹介してみます。なお、単なるコード・リファレンスとしての使い方は除外して付随するコンテキストが意味をもつクロージャの場合に限ります。 (2006年2月14日修正 use Fcntl のパラメータに :DEFAULT が抜けていたので追加しました。) コールバック・パターン イテレータにクロージャを渡して、イテレータの中から繰り返し呼び出してもらってコンテキストに副作用を及ぼす使い方です。クロージャの使い方の中でも最も自然に使えるものだと思います。以下、Ruby のブロック呼び出しっぽくコード・リファレンスを $yield パラメータに渡すことにします。へそ曲がりに BBS の CGI コード用に flock による排他ロックを例にしてみます。 package Mutex

    Tociyuki::Diary - perlでのクロージャの3パターン
    kaido
    kaido 2006/01/18
  • 株式会社WEB2.0佐藤氏に聞く「Web 2.0的事業の立ち上げ」

    数年前のドットコム・バブルのおりには、企業名にドットコムという名の冠を被せた有象無象のベンチャーが誕生し、そのほとんどは数年を待たずして、わずかな例外を除いて消えていくという憂き目に遭ったことは記憶に新しいことでしょう。Web 2.0というキーワードを追っていくうえで、どうしても避けられないのは、このWeb 2.0がドットコム・バブルと同じ単なるブームに過ぎないのではないか、という疑問です。 Web 2.0が一過性のブームであり、気まぐれな狂騒に過ぎないのか。それとも数年にわたるトレンドであり、気高い構想であるのか。それを明確にしていくことこそ、この連載の求めるところです。 しかし、2005年の暮れになんとWeb 2.0をそのまま企業名にしたベンチャー企業が発足することを聞いたときには、さすがに驚きを禁じ得ませんでした。その名も「株式会社WEB2.0(ウェブ・ツーポイント・オー。以下、WE

    kaido
    kaido 2006/01/18
  • JDBC 4.0 - これで何が変わる?どうなるの?

    というのの概要が第3章に書いてあったんですが,以下その和訳を貼り付けときます. http://ikda.net/fswiki/wiki.cgi?page=JDBC+4%2E0+%BB%C5%CD%CD%BD%F1 アノテーションの利用ってのはまあJavaEE5全般的にそうだから良いとして,日人的には「国別のキャラクタセットの変換をサポート」(National Character Set Conversion Support)が気になりますね.MySQLユーザ的にはROWIDがJDBC仕様に入っちゃったのが気になりますね.MySQLにはROWIDって無いし.NotSupportedException投げるしかないか?w 3. 新機能の概要 3.1. 変更点の概要 JDBC 4.0 APIは以下の追加変更を含んでいます: 【java.sql.Driverを自動的にローディング】 Driver

    JDBC 4.0 - これで何が変わる?どうなるの?
    kaido
    kaido 2006/01/18
  • プレファクタリング

    「プレファクタリング」(Prefactoring)とは、pre(事前に)+refactoring(リファクタリング)という意味の新造語です。リファクタリングとは、コーディング中にコードの動きを変えずにコードを改善する手法のこと。そして、プレファクタリングは、コーディング前にリファクタリングを行うことで、リファクタリングの効率をさらに上げようというもので、著者のKen Pughが提唱している新しい開発手法です。これにより、開発作業の迅速化、効率化が図れると期待されています。書は開発者自身によるプレファクタリングについての初の解説書です。 はじめに 1章 プレファクタリングの概要 1.1 プレファクタリングとは 1.2 3つの極度 1.2.1 抽象化 1.2.2 関心事の分離 1.2.3 読みやすさ 1.3 指針の探究 1.3.1 背景状況がすべて 1.3.2 各自のやり方に適合させる 1.

    プレファクタリング
  • 時を超えた プログラミングの道

    Generated by Rabbit version 0.3.0

    kaido
    kaido 2006/01/18