タグ

あとで読むに関するkaigichuuのブックマーク (73)

  • ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース

    10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (政治部・渡辺信) その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就任し

    ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース
  • ゴールデンサークル理論に学ぶ、人を熱狂的にさせるコピーづくり - Web活用術。

    熱狂的なファンをコピーで作ることができれば、“どんな商品を発売しても売れてしまう” ことが起こるかもしれません。 そんな可能性を、ゴールデンサークル理論が示してくれています。 ゴールデンサークル理論を理解することで、人がどうやって自発的に行動するのかがわかります。それは、愛されるブランドづくりにも役立ちます。 この記事では、ゴールデンサークル理論の解説と、ゴールデンサークル理論を使ったコピーのつくり方について解説します。熱狂的なファンをつくるヒントに役立ててください。

    ゴールデンサークル理論に学ぶ、人を熱狂的にさせるコピーづくり - Web活用術。
  • ソーヤー海が語る「パーマカルチャー」の魅力。それは「自分がどう暮らしていきたいか」に対して、「いますぐできる何か」を積み重ねられること。

    ソーヤー海が語る「パーマカルチャー」の魅力。それは「自分がどう暮らしていきたいか」に対して、「いますぐできる何か」を積み重ねられること。 2020.01.13 ソーヤー海の共生家革命日記 ソーヤー海の共生家革命日記 ソーヤー 海 ソーヤー 海 ハロー! ソーヤー海だよ。今日はこの連載で何度も登場している、パーマカルチャーについて紹介するよ。 パーマカルチャーとは、ひと言で言うと、デザイン作法のこと。や電力といった一部ではなく、生活に必要なすべてをホリスティックにデザインするやり方のことなんだ。 たとえば、自分が暮らす場所と職場が遠いと、お金とエネルギーと時間が毎日ロスしていくよね。でも、全部が統合されてうまくかみ合っていたら、お金と時間とエネルギーが余る。そうやって、どうやったらより豊かな暮らしや社会をつくれるかをデザインするのが、パーマカルチャーなんだ。 もともとは1960年代にビル・

    ソーヤー海が語る「パーマカルチャー」の魅力。それは「自分がどう暮らしていきたいか」に対して、「いますぐできる何か」を積み重ねられること。
  • 日高村のトマトは冬が旬 シュガートマトのおいしさの秘密を探る |【【公式】小さな村の小さなゲストハウス Eat&Stay とまとと

    kaigichuu
    kaigichuu 2020/01/16
    野菜 ローカルメディア トマト
  • 村の鍛冶屋を訪ねて 農具は鍛治職人が作ったものに限る! |【【公式】小さな村の小さなゲストハウス Eat&Stay とまとと

    kaigichuu
    kaigichuu 2020/01/09
    “宮川ヨシヒロ”
  • 山と獣と肉と皮 - ケモノ喰らい Ⅰ | ウェブマガジン「あき地」

    【最期のとき】 猪が死んでいくのを初めて見たのは、3年前の冬だった。 朝5時半、枕元のケータイが鳴った。出ると、 「イノシシかかっとっぞー。箱に入っとるけん、くるか?」 という威勢のいい声。私は寝惚けつつも、 「行きます!」 と即答していた。電話を切ったら、急に目が覚めた。 布団から静かに這い出し、寒さに震えながら家族が寝静まる部屋をそっと出た。あわてて身支度して、カメラチェック。フル充電しているバッテリーを探る。大丈夫、行ける。まだ2歳の末っ子が気掛かりだったが、布団に包まって眠る主人に “ごめん、任せる!” と託し、家を飛び出した。細い坂道を駆け下りると、おじさんが軽トラのエンジンをかけて待っていた。おじさんは猟師。私が助手席に飛び乗ると、ルパン三世の車みたいに躍動的に走り出した。 何年も前から鹿や猪の肉をもらっていた私は、いつしかおじさんの狩猟に同行してみたいと思うようになっていた。

    山と獣と肉と皮 - ケモノ喰らい Ⅰ | ウェブマガジン「あき地」
  • 1年間キャンピングカーで日本中を旅した夫婦が選んだ定住の地は?その1

    1971年式のモーターハウスで日中を旅した友人夫婦 北海道から沖縄まで (沖縄は車運べないので船で) 日各地の人や景色、事、生き方、

    1年間キャンピングカーで日本中を旅した夫婦が選んだ定住の地は?その1
  • vol.16〜 芥田晃志さん(株式会社アクタ代表取締役社長) | grannote グランノート

    「僕に山の話が上手くできるだろうか……」 インタビューに臨むにあたって、そう想いを巡らせたという芥田晃志さん。そしてふと、連載タイトルを見て気づいたという。 「そうだ、我が家はずっと“糸を紡いで”きた。きっと大丈夫だな……」 大会に出場経験のあるトレイルランナーの多くが、その姿を見たことがあるだろう。全国各地で熱心にテーピングサポートを続けている芥田さんは、粘着性伸縮包帯のパイオニアである株式会社アクタの社長だ。 レース会場では一人ひとりの不安を聞きながら、的確なアドバイスとともにテーピングを施していく。圧倒的な情熱と進化し続ける技術で、トップアスリートのみならず、市民トレイルランナーからも支持されている。 アクタは2014年に創業100年を迎え、老舗企業の仲間入りを果たした。 歴史を受け継ぎ、経営者として次の時代を担う芥田さんに、ぜひご自身について語っていただきたいと考えた。「紡ぐ」を生

    vol.16〜 芥田晃志さん(株式会社アクタ代表取締役社長) | grannote グランノート
  • 【第1回】webページ? webサイト? ホームページ?なにが違うの? - ロリポップ!レンタルサーバー

    この記事で学べること ホームページを作る、その前に webページ? webサイト? ホームページ? 違いは何? パソコンとスマートフォンでホームページはどうなる? 「ホームページを作るぞ!」って思ったけれど、あれ?どこから手をつけたらいいの?誰になにを聞いたらいいの?ってなっていませんか? この連載では「そもそもホームページってなに?」「作るにはどうしたらいいの?」「私はなにをしたらいいの?」という方に、ホームページの基のキホンの「き」を順を追って解説をしていきます。 ホームページの基礎体力(知識?)をしっかり身につけて、イケてるホームページづくりをめざしましょう! インターネット上には「webページ(ウェブページ)」や「webサイト(ウェブサイト)」と呼ばれるものがたくさん公開されていて、わたしたちの知りたいことや疑問に思っていることいろいろ教えてくれる心強い味方ですよね。 あれ? w

  • 手帳と文具2018(9) 手帳部門でAmazon1位になった「逆算手帳」はいかにして生まれたか

    9月15日。2018年版の手帳にそろそろ注目が集まるこの時期に、Amazonの手帳部門で1位になった手帳があります。その名も「逆算手帳」。発案・製作したのは、コボリジュンコ氏。発売から2年目にこの快挙を成し遂げた逆算手帳の発案から今後の夢までをうかがいました。 私はコボリジュンコ氏に拙著『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)でも取材しています。同書では、コボリ氏は既存の手帳をご自身の工夫で使いこなす方法を語ってくださいました。 「逆算手帳」を開発した理由 コボリ氏が昨年から作っているオリジナルの手帳が、逆算手帳です。コボリ氏はなぜこの手帳を開発・製作するに至ったのでしょうか? コボリ氏「自分の夢をはっきりわかっている人は意外と少ないんです」 同氏が登壇する、夢をかなえるためのセミナーに来ているのに、自分の夢がわかっている人は300人に1人ぐらいなのだ

    手帳と文具2018(9) 手帳部門でAmazon1位になった「逆算手帳」はいかにして生まれたか
  • 黒田悠介 公式サイト

    あらゆる組織と人が融けあう未来をつくるためコミューンコミュニティラボ所長としてコミューン株式会社に参画。 あたらしいキャリア論『ライフピボット』の著者。「議論で新結合を生み出す」という活動ビジョンを掲げて、新しい職業とコミュニティを生み出しています。 ①「職業×議論」としてはディスカッションパートナーを生業としています。スタートアップから大企業の新規事業まで、主に1on1の議論を通じて立ち上げを支援。 ②「コミュニティ×議論」としては議論メシを主宰。「議論メシ」は、議論というフラットでポジティブな対話でつながるコミュニティ。お互いの意見や価値観を尊重しながら、新しいアイデアやモノの見方を一緒に作り上げる実験場です!議論をとおしてメンバー同士が自然とつながり、様々なコラボレーションも生まれています。 他に、フリーランスコミュニティ「FreelanceNow」の発起人でもあり、かつては「文系フ

    黒田悠介 公式サイト
  • Scrapbox Drinkup#01を開催しました 〜21世紀型イベントScrapbox大活用術!!! - Gyazo Blog

    2017年5月26日、サイボウズ株式会社様のステキなカンファレンスルームをお借りしてScrapboxのDrinkupイベントを行いました! nota.connpass.com 気軽な集まりになれば良いなということで企画しましたが、なんと当日飛び入りのLT(Lighting Talk)をしてくださる方が続出の(なんと10名!)、とても活気のあるイベントになりました~!参加者の皆様ありがとうございました!! (↑楽しそうにピザとビールを囲む皆様!平和だ!!) さて、当日のトークの内容(どなたの発表も当に素晴らしかったです!!)は末尾の動画をご覧いただくとして、が今回実感したのは、Scrapboxを活用したイベント開催は便利過ぎる!!!ということでした!! 事前に参加者間での交流ができる まずは事前の準備段階のこと。 今回のDrinkupでは、事前にイベント用のScrapboxを準備し、参加者

  • 往年のNYコワーキングブームを支えた「Ensemble」は、ブームの侘び寂びを感じる場所だった——ニューヨークの素敵なコワーキングスペース vol.11

    ニューヨークのコワーキングスペースを巡る第11弾! 今回は数々のニューヨークのコワーキングスペースまとめ記事に取り上げられているEnsembleへ行ってきました。場所はBryant Parkから1ブロック離れたところで、エンパイアステートビルもすぐそこだし、タイムズスクエアまでも徒歩10分程度で行けちゃいます。近くにはホールフーズ・マーケットもあり、量り売りのデリが安く買えるのもポイント。 そんな便利な立地にあるのが、コワーキングスペースEnsemble。Ensembleとは、「一緒に」という意味。まさにコワーキングに適したネーミングです。 調べた住所にあるビルの4階までエレベーターで上がると、白いボックスのような受付で働いているお兄さんが迎えてくれます。受付のところから、ラウンジやオフィススペースが見渡せるつくりです。白でまとめられていて、内装はとてもシンプル。 ここのEnsembleは

    往年のNYコワーキングブームを支えた「Ensemble」は、ブームの侘び寂びを感じる場所だった——ニューヨークの素敵なコワーキングスペース vol.11
  • カメラマンとなんでも屋?スキマを泳いで仕事をつくる 暮らしかた冒険家 伊藤菜衣子さん【前編】 | クラシコム

    それって一体どんな仕事?と聞きたくなるような、ユニークな肩書きの方にお話をうかがう、不定期連載「唯一無二の肩書き」。今回、ご登場いただくのは「暮らしかた冒険家」の伊藤菜衣子さんです。 ウェブディベロッパーの夫とともに「写真」「広告」「ウェブ制作」という仕事はしつつも、ふたりの肩書きはあくまでも「暮らしかた冒険家」。保育園に通う息子と共に、北海道で3人暮らしをしつつ全国を飛び回り、たくさんの「いいこと」を発信し続けています。 その活躍は、さまざまな人づてに「おもしろいことやっている人がいるよ」「坂龍一さんに暮らしぶりを『アートだ!』と言わしめたとか」など、ワクワクしたテンションとともに私の耳に届いてきました。 自分自身の働き方、社会における広告の意味、自分の生きる社会を、真摯に見つめてきた伊藤さん。自分がやるべきこと、できることにとことん向き合ってきたお話は、「じゃあ私になにができる?」と

    カメラマンとなんでも屋?スキマを泳いで仕事をつくる 暮らしかた冒険家 伊藤菜衣子さん【前編】 | クラシコム
  • 映画『民生ボーイと狂わせガール』原作者・渋谷直角×甲斐みのり対談「妻夫木聡さんは熱い人。水原希子さんは狂おしいかわいさ!」 - TSUTAYA/ツタヤ

  • 〈暮らしかた冒険家〉が考える、これからの暮らしとオフグリッドライフ

    editor profile Ichico Enomoto 榎市子 えのもと・いちこ●エディター/ライター。コロカル編集部員。東京都国分寺市出身。テレビ誌編集を経て、映画、美術、カルチャーを中心に編集・執筆。出張や旅行ではその土地のおいしいものをべるのが何よりも楽しみ。 暮らしがアートに? 芸術祭を機に札幌に移住 前回の札幌国際芸術祭(SIAF)2014を機に、札幌で暮らすようになった人たちがいる。 「高品質低空飛行」をモットーに、理想の暮らし方や働き方をつくっていく 〈暮らしかた冒険家〉。クリエイティブディレクターの伊藤菜衣子(さいこ)さんと、 ウェブディベロッパーのジョニイ、こと池田秀紀さんの夫婦ユニットだ。 東京でカメラマンや広告制作の仕事をしていた菜衣子さんと 大手クライアントのウェブ制作をしていたジョニイさんは、 東日大震災後、熊市の築100年の家に移り住む。 「どこでも

    〈暮らしかた冒険家〉が考える、これからの暮らしとオフグリッドライフ
  • 『地産地商会議 in Hamamatsu 「リ・エコノミープログラムとは 英国トットネスの事例から』

    「こんにちは」 日語はそれ以上できませんのでごめんなさい。 まず、ここに来られて当に光栄だという事を申し上げたいと思います。 下澤教授にお礼申し上げたいと思います。そして淳さんや、今回お招き下さった皆さんにお礼申し上げます。 この様な、トットネスから始まった私どもの取り組みについて紹介できる事は当に光栄な事だと思います。 携わっているのは私だけではなくて、大勢の人たちがいるんですけど、トットネスの仲間達みんなを代表して活動の発表ができる事は大変光栄な事です。 日語ができなくて大変申し訳ないんですけれど、トムが通訳をしてくれるので、頑張ってくれますよね? トム 「はい頑張ります。」 私は実は元々はカリフォルニアの出身なんですけど、3年半前にトットネスに移り住みました。 今の時期、イギリスはとても寒いんですけど、当に青空が広がる素晴らしい気候の日で、しかも地震(11月23日、長野県

    『地産地商会議 in Hamamatsu 「リ・エコノミープログラムとは 英国トットネスの事例から』
  • Design Jimoto vol.3 in Nara

  • 浜松 | まちコトメディア:matinote

    浜松市街地の北にある浜北区では、幻の大規模開発計画がありました。大きなサッカー場と百貨店併設のショッピングモールが計画され、実現一歩手前で頓挫してしまいます。その理由はなぜか、そして結果浜北のまちはどうなったか見ていきます。 静岡県浜松市に存在した百貨店「松菱」。1937年の創業以来、浜松で歴史のある百貨店として長らく営業してきたお店ですが、「松菱」は2001年に自己破産して、店舗は閉鎖に。そして、浜松市街地の一等地には市民の衝撃と喪失感とともに巨大な空きビルが残されました。 今回は「松菱」跡地の利用をめぐる苦難の歴史について取り上げます。 遠鉄が取り組む施策の細心・大胆さは交通事業だけにとどまりません。「浜松と遠鉄」特集最終回の今回は、まちなかのいたるところで行っている関連事業を通じて、遠鉄グループが「街と生きる」姿を見ていきます。

    浜松 | まちコトメディア:matinote
  • サテライトオフィスが解決する働き方改革と空き家問題

    いま、地方を中心に「空き家」問題が大きくなっている。家族がそろって引っ越したり、一人暮らしの高齢者が亡くなったりして、住む人がいなくなったまま放置されている住居だ。地方に限らず、都市部の古いマンションやアパートでも同じ現象が起こっている。空き家は、防災や防犯の面からも好ましくなく、自治体と住人にとって頭の痛い問題なのだ。 こうした空き家をサテライトオフィス化できないか……という取り組みを行っているのが、福井県の鯖江市である。鯖江市は、メガネ、漆器、繊維の伝統産業に加えて、ITを第4の産業とすべく積極的な取り組みを行っている自治体だ。総務省の「おためしサテライトオフィス」プロジェクトにおいて、鯖江市は平成28年度の受け入れ自治体に選ばれている(鯖江市を含め10自治体、平成29年度はそれ以外に8自治体)。 空き家をサテライトオフィスとして整備、お試し勤務 サテライトオフィスとは、企業の拠点から

    サテライトオフィスが解決する働き方改革と空き家問題