ブックマーク / www.yutorism.jp (18)

  • プロにちゃんと仕事をして貰いたいなら守って欲しいこと - ゆとりずむ

    先日、ぶらっとTwitterを眺めていたらこんなつぶやきを見つけました。 システムで絶対にバグを出すな。一件でもバグ出したら料金は払わないみたいなのは、学校のテストで絶対に100点を取らせろ。100点じゃなかったら授業料は返還してもらうと言っているのと同じようなもので無茶苦茶な主張だからやめてほしい。 — 米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年1月26日 うん、まあ言いたいことは分かる。なんでも、100%を目指そうとすると、非常にコストが係るので、多少は目をつぶってぇなと言いたくなるのはまれによくある。でも、お仕事としてやっている以上、お客様が100点を要求するのは当然だし、コストの制約があろうとも100点は目指すべきなんだろうと思う。 でもさ、『それで100点を要求するのは無理じゃね?』ってことが、この業界は余りにも多い気がするんだよね。 仕事

    プロにちゃんと仕事をして貰いたいなら守って欲しいこと - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2018/02/02
    お金払えばなんでもやってもらえると思う人が多いのがね。
  • 効率的に仕事するために考えて欲しい7つのこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 システム業界に身を置いておりますと、色んなお客様とお仕事をさせて貰う機会があります。システム構築はお客様との二人三脚。お客様の作業効率が弊社の作業効率に直結することも多いものの、横から『こうしたほうがええんとちゃうの?』とも言い出せず、悶々としてしまうときがあります。 そこで直接は言いづらい『ここらへん考えてみてほしいなー』という点について、だらだら適当に書いてみます。ありきたりのことしか書きませんが、どこかのプロジェクトの燃焼速度が多少なりとも遅くなれば幸いです。 例題 例えば、上司からこんな風に指示されたものとします マーケの部長が、修理案内の通知を封筒に詰めて送る作業をやってくれるひと探してるんだけど、お願いしてもいい? 宛先と対象商品と諸々が書かれたA4用紙が1000人分くらい来るからさ、宛先が東日なら茶色、西日なら白色の窓付き封筒に入れて糊付け

    効率的に仕事するために考えて欲しい7つのこと - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/08/09
    そういう対象の人がこういうの見ないからなぁ・・・
  • 医療費控除のためにわざわざ領収書をとっておくのは馬鹿馬鹿しく無い? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先週いっぱい苦しんできた結膜炎ですが、お陰さまでかなり目の腫れもひいてきましたε-(´∀`*) 会社の先輩からは『連休明けにたっぷりお仕事用意しておいてあげるね♡』と御見舞のメッセージを頂きましたので、来週からまた頑張って出社したいと思います(´;ω;`) しかし、病気はするもんじゃないですなあ。大した金額ではありませんでしたが、医療費もかかりますし、踏んだり蹴ったりですね。ところで皆様は、税金の医療費控除制度ってご存知でしょうか?すんごくざっくり説明すると『医療費として支払った金額を言えば、その分の税金を返してもらえる制度』ってな感じになります。 対象となるのは、年間の医療費の中から、保険金などで支払われる金額を差し引いた分から、10万円を超える金額になります。この金額分だけお給料が少なくなったかのように計算することが出来ます。 (出典:医療費控除 | つ

    医療費控除のためにわざわざ領収書をとっておくのは馬鹿馬鹿しく無い? - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/05/02
    保険証使えば記録残るんだし、そっから勝手に控除してくれって思うけどね。税金取る方は勝手にやってくれるのに控除は申請必要とかめんどくさい
  • なぜ『降ります』のひとことが言えないのだろう? - ゆとりずむ

    今日は朝から風が強かった。 こんな日、通勤に利用している地下鉄東西線はいつも遅延する。普段から混雑率は200%に迫る勢いの電車であり、よくぞここまでジグソーパズルのごとく、人間を詰め込めるものだと感心してしまうほど混雑する電車である。 以前、何かのテレビ番組(ガイアの夜明けだったか?)で、養殖の魚を移動する際は、ストレスで鮮度が落ちないように余裕を持った水槽で運ぶという話がされていた。どうやら我々は魚以下の存在らしい。確実に我々の鮮度は落ちてるぞ、こんにゃろう。 通勤快速。略してツウカイというネーミングセンスが、大変不愉快である。 7-Zipファイルなみに圧縮されて輸送される我々であるが、忘れちゃいけないのは、7-Zipであれば解凍すれば元の状態に復元されるが、我々は決して元の状態には戻らない。不可逆圧縮だ。みな何か大きなものを失いながら、日々痛勤を繰返している。 一刻も早くこの空間から抜

    なぜ『降ります』のひとことが言えないのだろう? - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/04/19
    そんな電車に乗らないのがベスト
  • 有給休暇って使い切らないと損なものなのかな? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 気がつけば年度末ですねー。年度が切り替わるといろんなものがリフレッシュされますが、そんなもの中のひとつに『有給休暇』があります。 弊社では、毎月渡される給与明細の中に、有給残日数が記載されています。先日受け取った2月末での残日数は6日でした。今月は2日ほどお休みをいただきましたので、4日残っている計算です。弊社ではその年のうちに使い切れなかった有給は繰り越しが出来ます。友達の会社では上限が40日だそうですが、弊社では賞味期限(?)が3年間の有効期限付だそうです。 とすると3年以上勤務していた場合、使いきれなかった分はどんどん消えていく一方なわけなので、わたしが使い切れなかった4日分はいずこかへ消えてしまいそうです。しょんぼり。 有給休暇の価値はいくら? 有給休暇について、使いきれなかった分は買い取って欲しい!みたいな話もよく聞く気がします。でも、有給1日あた

    有給休暇って使い切らないと損なものなのかな? - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/03/31
    土日残業含めたスケジュール組ませようとする上司いるから無理ゲー。なんだよ1人1案件じゃヌルいって、バカか
  • 初体験から10年経つのに妻とのその行為が未だに上達しない - ゆとりずむ

    初めてとその行為を行ったのは、いまからちょうど10年前の今頃の季節だった。 当時は東京と神戸との間での遠距離恋愛だった。お互いに学生でお金もなく、年に数回程度の会える日を楽しみに、毎日のようにアルバイトに勤しみ旅費を貯めた。片道5,000円の夜行バスに乗り、夜は一泊1,000円ちょっとのネットカフェで過ごしていたが、そんなものは全然苦にはならかった。 ただ切り詰めても資金には限りがあり、一度の旅で会えるのは数日間しかなかった。電話やメールは毎日のようにしていたけれど、この機会を逃せば手を握ったり髪を撫ぜたり出来るのは、何ヶ月も先になってしまう。ひとつでも恋人らしい行為をしてみたかったのだと思う。に申し出たとき、何もこんなところで、と困惑されたが、遠くから来てくれたのだし仕方ないかと思われたのか、根負けしたのか、不承不承ながらも体を許してくれた。 まだ肌寒さの残る公園のベンチで、私は明ら

    初体験から10年経つのに妻とのその行為が未だに上達しない - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/03/07
    中耳炎になるのでご注意を
  • カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読ませて頂きました。 普段は、製造業のお客様をメインに、原価や会計に関するシステムの導入の支援や活用提案をさせて頂いておりますが、製造現場の仕組みづくりのお手伝いをさせていただくこともあります。その時の経験から、 そして生産情報、すなわち製造業の情報化に関わる分野は、カバーすべき範囲が広いのだ。受注管理システムから始まって、生産計画、BOM(部品表)、製造指示、在庫管理、品質管理、出荷管理、進捗管理、現物管理、POP、設計情報管理、と際限がない。それに比べ、流通情報で覚えるべきなのは販売管理、仕入在庫管理、カードくらいでよかった(当時はまだインターネットは普及していなかったのだ)。 どうして同じ情報システムに関わる科目なのに、製造業と流通業でかくも守備範囲の広さが違うのか? それは、「製造業の方が業務プロセスが多くて複雑だから」である。 に

    カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2016/11/30
    IT化はしてるけど昔のシステムそのまま作り直しただけとかもあるんだよなぁ
  • ブラック企業の無くし方~労務監査義務化について考えてみる~ - ゆとりずむ

    電通新入社員過労死事件を受け、ここ最近『働き方』に関する議論が活発だ。そんな流れも受けてか、労働基準法の改正も視野に入れた動きも加速しているようだ。 ブログでも何度か取り上げたのだが、原則として労働者は一日8時間以上、週40時間以上働かせてはいけない。例えトラブルがあろうと、企業は労働者を定時で帰すように経営しなければならない。納期と子供の晩御飯、どちらが大事かは言うまでもないだろう。 残業手当は、契約労働時間を超えた際に必ず支払われなければならないが、残業手当を払ったからといって、自由に労働者を残業させて良いわけではない。 もっとも、時間外労働協定、いわゆる『三六協定』を労働者代表と結べば、その制約は一部緩和される。その場合一ヶ月45時間、一年間360時間が上限である。更に『特別条項』を設ければ、残業の上限量は増やすことが出来る。 ただこれらの取り扱いの『上限時間』は法的に明記されたも

    ブラック企業の無くし方~労務監査義務化について考えてみる~ - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2016/11/14
    雇う側が社員に対してもう少し誠実な人が増えるだけでも違うと思うんだよね。残業自体はあるときは仕方ないと思うし。
  • 定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今月は頭から色々お仕事が立て込んで、二徹になったり、朝6時半の新幹線にのって日帰り出張をし、23時くらいに帰宅するなど、中々アグレッシブな働き方をしておりました。 (※画像はイメージです) あれ?これってもしかして死ぬんじゃないの?と思っていたところ、消費税増税対応として準備していた各種案件がお流れになり、どっと余裕が発生致しました。安倍ちゃんまじグッジョブ! そんなわけで、二週間ほど、ほぼ定時退社を決め込むことに成功致しました!! 弊職は、裁量労働制対象者ですので、沢山残業してもお賃金は増えません。40時間のみなし残業込で35万5,000円でございます。休日出勤をした時と、22時以降の勤務については若干お手当が出ます。その為、20時位に切り上げて土日に出て働いてみたり、どうせやるなら24時までやったるわ!!と粘っていたこともあったような。。。 でもやっぱり

    定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2016/06/24
    こんな記事出る時点でおかしい
  • 元号使うのいい加減やめにしない? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今日は4年に一度の閏日ですね。わたしのような月給取りは、なんだか同じお給料で1日分余計に働かされた気がして損したような気がします。まあ、月額で決まっているサービスについては、逆に1日お得な部分もあるので、合算すれば損も得もないんでしょうけどね(゚∀゚) なんにせよ、今年ももう2ヶ月が経ちましたが、今年は何年でしょうか? はい、西暦2016年ですな。 じゃあ、和暦では? 平成28年でしたー(∩´∀`)∩ 元号を使うコスト ここ最近、結婚だの何だのの書類で生年月日を書いたり、『年』を書く機会がたくさんありました。そこでその都度思ったのが、 これ、西暦?和暦? だいたいお役所関係の書類は、いわゆる『和暦』で書くパターンが多いけど、油断していると、西暦で書くべき書類も混ざっていて、なんやこれごるぁヽ(`Д´#)ノ ムキー!! となる。 この西暦と和暦を使い分ける文化

    元号使うのいい加減やめにしない? - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2016/03/01
    開発とかで結構面倒なんだよなぁ
  • コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 稿では、仕事のスケジューリングをベースに作業を組み立てながら、緊急度と優先度をもとに仕事に取り組んでいく。重要なポイントとして、 これは仕事だけではなくすべての物事に言えることだが、まずはその全体像を把握して、工程表を作り、タスクを可視化することで、仕事の効率というのは飛躍する。 という点を挙げています。スケジュールの不確定要素を排除することは、自分のためだけでなく、上司やお客様に対して果たすべき責任のひとつとも言えます。首がちぎれるほど頷ける内容ではあるのですが、コメントを見ていると、この方法を『知らない人』よりも、『知ってはいるができない人』のほうが多いように思われます。 何故出来ないのか? やってみないと分からない要素が大きい 割り込みの仕事が発生しやすい 効率化したところで上司から別の仕事が割り振られる などなどの理

    コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2016/02/03
    この辺はその人個人の感性的な部分もあるからなー
  • 同棲生活のメリットとデメリット - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を書いてみたとき、最近の若者(わたしもギリギリそこに入るはずですけどw)の恋愛事情について、色々な統計データを漁っていました。 その中で、ちょっと気になったのが、『最近の若者は同棲をしなくなっているらしい』というデータが出てきました。グラフにまとめてみるとこんな感じですね。 2005年までずっと上がり続け9%近くまで上昇したものの、6%と10年前の水準まで一気に下がったようですね。(´ε`;)ウーン… 最近の若者は、清く正しい交際をしているのでしょうか?でもまあ、その他のデータと合わせてみていくと、同棲どころかそもそも恋愛すらしてない、という話なのかなあと思うところです。 この『同棲率の低下』は、将来的な『婚姻率の低下』、そして『出生率の低下』にダイレクトに繋がっていく重要な要素のひとつだと思いますので、ちょっと注意してみてもいいのかもしれま

    同棲生活のメリットとデメリット - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2015/11/09
    そして速攻子供出来た
  • あるシステム屋さんが有休取得率90%を実現した方法 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 なんだか、こちらの記事をきっかけとして、色んな方から『長時間労働あるある』が出ているみたいですね。 ちょっと私も鎖自慢をさせていただくと、先々週の土曜日から元気に連勤中ですヽ(=´▽`=)ノしかも何故か、今週は今日(金)・明日(土)と泊まり込みの研修です。ウエーイ! まあ色々と私が未熟だったところに不運な事故が立て込んでしまい、何だか素敵な状況になってしまったのが発端ですが、流石にずっと働きっぱなしだと何が何だかよく分からなくなってきますね(まだブログ書いてる余裕ある分マシな方だと思いますが・・・) それはさておき、いつもの改札を出て階段を登ろうとしていたら、こんな物がはられていました。 皆さん、10月は年次有給休暇取得促進月間です。社畜労働をしてる場合では有りません。清く正しく美しい国民であれば、仕事と生活の調和のために、『プラスワン休暇』で連続休暇を実現

    あるシステム屋さんが有休取得率90%を実現した方法 - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2015/10/16
    先日入院して無事に有給半分使えました。
  • Googleが有料化する日 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここしばらく、気がついたら『iOS9の広告ブロック』の話で人気エントリーがずーっと占領されていましたね。わたしも、大した金額ではないのですが、広告スペースとしてこのブログの一部を提供し、お小遣いを貰っていますので、『へえ~』と思いながら色々と読みふけってしまいました。 わたしがブログを書き続けるモチベーションは、はてブでイカすコメントをたくさん集めて、『俺すげえええええ』と自己顕示欲を満たすことですので、広告収入が無くなっても、ブクマが貰える限りくだらないことを書いてるんじゃないかなとは思います。 それはさておき、今回の一連の話の流れを見ていると、『糞みたいな広告が綺麗さっぱり無くなったぜ。きゃっほおおおおい!!』という喜びの声をたくさん見ました。幸せそうで何よりですが、Google先生はあなたの行動履歴を監視しながら広告を提供しているわけで、普段糞みたいな

    Googleが有料化する日 - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2015/09/25
    月額1000円くらいなら全然気にしないけどね。突如サービス終了を連発しなきゃ良いよ
  • ランドセルと格差社会 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、夏場だというのにランドセルのCMを見かけることが多くなってきた気がしますね。ここ最近のランドセルのCMは『イオンランドセルガール』として有名になったエヴァちゃんなど、可愛らしい子役さんが使われることが多く、見ていてほっこりしてしまいますね。 ちなみに、わたしはロリコンでは決して無いのですが、何故かAmazonからは無邪気の楽園が毎度お勧めされてしまいます。何でやろ? 話を戻しましょう。この時期にランドセルのCMが多いのは、実はランドセルが一番売れるのがこの8月の時期となっていることが理由だそうです。なんと、21%が8月に売れるそうです。 出典:2015/8/3 09:50〜放送 フジテレビ系ノンストップより その理由として挙げられるのが、祖父母によるランドセルの購入。アンケートの結果を見ると、母親側の祖父母が4割と最も多く、父親側の祖父母も足すと

    ランドセルと格差社会 - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2015/08/19
    エヴァちゃん可愛いよねぇ。ランドセルはイオンのなら2万くらいからあったような
  • 子育てしやすい会社の作り方 - ゆとりずむ

    こんにちは。らくからちゃです。 ぼけーっと、人気エントリーを眺めていると、ちょっと興味深い記事を見つけました。 筆者は1歳8ヶ月のお子さんを連れて出勤し、発送・PC事務のお仕事をされている 子連れ出勤していない人ほどパフォーマンスが出せない時が多い 筆者を含めた子連れママから『時給を下げて欲しい』との要望が通った とのことだそうです。うーん、どうです?ブコメを見てみても、『もやもやしている人』がたくさんいますね。 この話を読んだ時、何度かご紹介させて頂いた『残業しない会社』でも、似たような『子連れ出勤』の制度を採用していたことを思い出しました。いろいろ四方山話を聞いていると、同制度初挑戦の女性社員は、『子連れ出勤』をした結果、お給料が上がり、なんやかんやあった上で、同社の役員となったそうです。 今日は、何かを考えるヒントとして、そんな話をご紹介できればなあと思います。 たったひとりの20代

    子育てしやすい会社の作り方 - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2015/07/29
    例外的だけど良い会社だなぁ
  • 年金24万円は安いのか - ゆとりずむ

    こんばんは。らくからちゃです。 弊社では、年に1回の昇給の結果が、6月支給分のお賃金から反映されます。野口さん二人分上がっていました(´・ω・`)。どの偉い人が決めて頂いたのかは分かりませんが、有難うございます。 そういえば、最近は、どのニュースを見てもこの件で持ちきりですね。 ちょうど先輩が新幹線で出張にいく予定がキャンセルになったところだったので、『何かよく分からないですけど、キャンセルになっててよかったっすねー』とか、そんな話をしていましたが、まさかこんなことになってたんですね。 勿論、誰かを巻き添えにするなんて言語道断ですが、死人に石を投げるようなことはしたくありません。ですので、その件について触れる気は有りませんが、わたしが気になったのはこの箇所です。 近所の女性によると、林崎容疑者は2カ月ごとに支払われる年金の額について「35年間払っているのに24万円しかもらえない。税金や光熱

    年金24万円は安いのか - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2015/07/02
    受給年齢も上がってるし自分たちのころには無いものだと思ってる
  • あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ

    こんにちは。 ここしばらく、システムトラブルの対応で午前帰りが続き、疲れてきてしまいました・・・。直接、トラブルの原因になった訳では有りませんが、エンジニアさんも巻き込んでしまい、もう少し上手く回す方法はなかったのかと、自分の未熟さを反省中です。 さて残業といえば、先生は大変そうですね。ただでさえ、ひとりで何十人もの生徒をみないといけない上、ほぼ無償ボランティアの部活顧問まで行い、その上で親に押しかけられたら溜まったもんじゃ有りませんよね。横浜市で、先制の『ノー残業デー』を設定するそうですが、多少なりとも状況が改善することを期待してやみません。 ただ、個人的にはこの『ノー残業デー』という制度がしっくり来ません。だって、『ノー残業デー』って、その日以外は残業することが前提なワケですよね?更に、こんなニュースも有ります。 正社員と同じ等級制度や人事制度を用いるため、基給も同じ水準だ。賞与は正

    あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ
    kaipu1224
    kaipu1224 2015/06/24
    少子化対策にもなりそうね
  • 1