タグ

文化に関するkairi-mのブックマーク (10)

  • 【特集】「海外ゲームに登場する勘違いニッポン」10選 | インサイド

    カタコト日語を話すNINJAや、サイバーパンク風日家屋、ブシドーを信条とするYAKUZAなどなど……。海外ゲームに登場する日は、なんともスットンキョーな世界観をしているものばかりで、我々日人からすると異文化のように思えてしまいます。しかし、それこそが「海外から見た日文化」なのです! そこで今回は、洋ゲーに登場する怪しいニッポン文化に焦点を当て、ツッコミを入れつつも、その不思議な魅力について迫っていきます! 『Saints Row 2』 開発元:Volition Inc. 発売元:THQ ゲームジャンル:オープンワールド系クライムアクション

    【特集】「海外ゲームに登場する勘違いニッポン」10選 | インサイド
    kairi-m
    kairi-m 2015/06/23
    Dead Spaceの「石村」は無いのか
  • 大ニセモノ博覧会|プレスリリース|歴博とは|国立歴史民俗博物館

    このページの目次 開催概要広報用作品画像の使用について問い合わせ先 雪舟、探幽、松陰、谷文晁!! ジュラ紀から現代まで珠玉の「ニセモノ」「ホンモノ」約300点!! 国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)にて、企画展示「大ニセモノ博覧会 -贋造と模倣の文化史-」(2015年3月10日(火)~5月6日(水))を開催する運びとなりました。展は、ジュラ紀から現代まで約300点におよぶ「ニセモノ」「ホンモノ」の展示を通じて、それらがいかに独自の歴史文化的な創造性を広げ、私たちの暮らしの中でどのような役割をしてきたのかを紹介する展覧会です。これまで「ニセモノ」に焦点をあて、民俗学、考古学、人類学などの分野を飛び越えて紹介した特別展はあまり類をみません。 展を通して、常に陰のイメージをもつ「ニセモノ」に対して、また新たな視点が生まれるかもしれません。目からウロコの展覧会です!

    kairi-m
    kairi-m 2015/02/05
    ギャラリーフェイクを彷彿とさせるな。行ってみたいです。
  • 国花はサクラ、国鳥はキジ、では「国菌」は? - エキサイトニュース

    の国花といえばサクラ。国鳥はキジ、国蝶のオオムラサキもよく知られているが、「国菌」を知っている人は少ないのではないだろうか? 日の国菌は「麹菌(こうじきん)」(アスペルギルス オリゼ)というカビの一種。 2006年に日醸造学会によって認定された。 国菌の提唱者、一島英治・東北大学名誉教授によると、 「和にとって欠かせない醤油、味噌、日酒、みりん、米酢などの製造は、すべて『麹』から始まります。麹は、麹菌が原料の穀物成分を分解する各種の酵素を作ることによります」 8世紀前期に編まれた「播磨風土記」の中に“カビで酒を醸したと”推定される記載があるとのこと。日人は1300年も前から麹菌を利用してきたらしい! ユネスコ無形文化遺産にも登録された和、その味のベースを支えているのが麹菌。まさに「国を代表する微生物」というわけだ。 ところで、この麹菌を活用するのは日独自の文化なのだろうか

    国花はサクラ、国鳥はキジ、では「国菌」は? - エキサイトニュース
    kairi-m
    kairi-m 2014/12/24
    菌塚があるとは…
  • 日本人と黒人のハーフ女性の顔を18カ国でフォトショップ加工してみたら、ちょっと考えさせられる結果になった(画像)

    人と黒人のハーフ女性の顔を18カ国でフォトショップ加工してみたら、ちょっと考えさせられる結果になった(画像) 18カ国ならびにEUのフォト・エディターたちが、ウィルソンさんの依頼に応じて生み出した作品には、世界各地の文化が女性に対して抱く期待がとても多様であることと、すべてに適合することは難しいことがわかるだろう。

    日本人と黒人のハーフ女性の顔を18カ国でフォトショップ加工してみたら、ちょっと考えさせられる結果になった(画像)
    kairi-m
    kairi-m 2014/09/09
    ふむ。わからん。
  • 戦前の日本で発行されていた本や雑誌の表紙45冊 : らばQ

    戦前の日で発行されていたや雑誌の表紙45冊 20世紀初頭、第一次世界大戦(1914年〜1918年)から第二次世界大戦(1939年〜1945年)の間頃に、日で発行されていた書籍はどんなものだったのでしょうか。 当時の雰囲気が伝わってくる、雑誌や童話の表紙をご覧ください。 1913年 1. 「幼年画報」 1914年 2. 「生さぬ仲」 1915年 3. 「日少年」 1917年 4. 「漫画」 5. 「スコブル」 6. 「新少女」 1921年 7. 「童話・三月号」 1922年 8. 「童話・四月号」 9. 1923年 10. 「愚談」 1924年 11. 「子供之友・4月号」 12. 「子供之友・5月号」 13. 「ペスト博士の夢」 1926年(昭和元年) 14. 「漫画 山と海」 15. 「苦楽」 1927年 16. 「地獄風景」 17. 1928年 18. 「装飾図案集」 19.

    戦前の日本で発行されていた本や雑誌の表紙45冊 : らばQ
    kairi-m
    kairi-m 2011/11/11
    かわいいな。
  • 信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - レベルエンター山本大のブログ

    ずいぶん時間があいてしまったけど、大規模コンシューマ向けサービスRDB設計の続き。 僕はこのプロジェクトを自分のRDBの知識を使って革新してやろうと思って臨んだ。 しかし結果として逆に、コンシューマ向けサービスに最適化されたRDBの使い方について教わることになった。 ※ あと、KVSでいいじゃんって言ってる人もいるけど、それはKVS導入の苦労を知らない人だと思う。KVSの苦労は後で書く。 僕らが最近手がけているのは、とても大規模なコンシューマ向けサービスだ。 100万人の契約ユーザが使い、1テーブルに1億レコード以上のデータを貯め、24時間止めることが許されず、 要求から応答までのターンアラウンドタイムが1秒以内という厳しいSLAのサービスである。 中でも僕はDBやフレームワークの設計とアーキテクトっぽいことを担当している。 僕がこの現場に来て、驚愕した文化が2つある それは「Join禁止

    信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - レベルエンター山本大のブログ
    kairi-m
    kairi-m 2011/08/09
    ふむ。
  • 【動画あり】外人「日本の花火綺麗すぎwこれが本物か。アメリカのは糞下手」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【動画あり】外人「日の花火綺麗すぎwこれが物か。アメリカのは糞下手」 Tweet 1:--; 【Dkitchen1307429951634123】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 73.3 %】 (東京都):2011/07/03(日) 11:28:42.97 ID:CaK1t5NP0 「これが物かよ…!」日の花火を見た海外の反応 夏になれば日各地で行われる皆さん同じみの花火!海外は日の花火をどう思うのか、以下に紹介しよう。 Nagaoka Fireworks Festival Collection Part1 美しいけど、コストが半端ないだろうな! イギリス 日中国は花火のチャンピオンだな おめでとう! コロンビア アジア人はすごい花火作りやがるなw オランダ すげー、俺らの花火とは比較できないほどでかい トケラウ諸島 アメリカのは糞下手だな。日に比べると アメ

    【動画あり】外人「日本の花火綺麗すぎwこれが本物か。アメリカのは糞下手」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    kairi-m
    kairi-m 2011/07/03
    綺麗だなあ
  • 米国人には理解不能、大地震でも治安が揺るがない日本 | JBpress (ジェイビープレス)

    の大地震について、米国では大手の新聞もテレビも大々的な報道を展開している。政府の動きを見ても、オバマ大統領以下、クリントン国務長官らが次々に日への激励や支援の意向などを表明した。民間でも各界で日への救済や支援の動きが出てきた。 しかし、こうした米国側の広範な反応の中で私が特に興味を引かれたのは、史上稀にみるほどの無惨な被害に遭った日国民の冷静さや沈着ぶりを、驚くべきことのように伝える米国側の報道だった。 これほどの被害に遭いながらも、なお日人はパニックには陥らず、秩序を保ち、礼儀さえ保って、お互いを助け合っている、というのだ。これは日人から見れば当然とも言える状態である。だが米国では、まるで異様なことのように報じられ、礼賛されている。日米の文化の違い、社会の相違とでも言えるだろうか。 「略奪のような行為は驚くほど皆無なのです」 まず、CNNテレビCNNのサイト)の12日夜の

    米国人には理解不能、大地震でも治安が揺るがない日本 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
  • 1