2022年10月24日のブックマーク (7件)

  • バカにされる元号、昭和

    今ではパワハラの代名詞としてその名を欲しいままにしている パワハラといえば昭和、昭和と言えばパワハラ そんな元号がかつて今まであっただろうか? いや、ね?前時代的という意味ではバカにされることもあるかもしれないよ? 大正も平成も100年後の令和も だって前時代だし しかしパワハラ横行クソ時代の代名詞として君臨するのは後にも先にも昭和以外には出てこないだろうなあ

    バカにされる元号、昭和
    kaishaku01
    kaishaku01 2022/10/24
    おどろくことに、つい15~6年前の平成半ばでは、まだオフィス内でタバコを吸うことができる所もあったんですよ
  • 男子がドラゴンや剣に心惹かれるように、女子にも高確率でコレに惹かれる時期が存在します「めちゃくちゃ納得」

    幸宮チノ @chino_y 男の子が「ドラゴン」や「剣」に心動かされる時期が高い確率で存在するように、女の子にも「イルカ+宝石もどき」「+月」に惹かれる時期というものが一定確率で発生すると思っている 2022-10-22 00:26:40 幸宮チノ @chino_y 犬21と暮らし絵を描いたり。自己紹介や欲しいものリストなど→twpf.jp/chino_y 最近はアイマスシリーズ(軸足はM)とグラブル、紅茶中国茶日茶、紙ものと文房具、ストリップ鑑賞。お仕事ご依頼などはchinoyukimiyaあっとgmailどっとcom

    男子がドラゴンや剣に心惹かれるように、女子にも高確率でコレに惹かれる時期が存在します「めちゃくちゃ納得」
    kaishaku01
    kaishaku01 2022/10/24
    ドラゴンや剣も好きだけど魔法のステッキやコンパクトのようなキラキラしたのも好き!あと日本刀みたいなペーパーナイフすごい欲しかった。
  • 音楽教室での楽曲使用料めぐる裁判 最高裁できょう判決 | NHK

    レッスンで使う楽曲について音楽教室が著作権使用料を支払う必要があるかどうかが争われている裁判で、最高裁判所が、24日判決を言い渡します。 争点は、生徒の演奏も対象になるかどうかに絞られていて、音楽教室での著作権について最高裁が判断を示すのは初めてです。 ヤマハ音楽振興会などおよそ250の音楽教室の運営会社などは、楽曲の著作権を管理するJASRACが、5年前、音楽教室からも楽曲の使用料を徴収する方針を示したことに対し、「支払う義務がない」と主張して訴えを起こしました。 1審の東京地方裁判所は、訴えを退けましたが、2審の知的財産高等裁判所は、先生と生徒の演奏を分けて考え、先生の演奏については使用料を徴収できるとした一方、生徒の演奏は徴収の対象にならないと判断しました。 判決を不服として双方が上告し、最高裁の審理では、生徒の演奏について音楽教室に使用料を徴収できるかどうかが争点となっています。

    音楽教室での楽曲使用料めぐる裁判 最高裁できょう判決 | NHK
    kaishaku01
    kaishaku01 2022/10/24
    学校はわかるけど、音楽教室は営利目的なので使用料とられてもしょうがないのかなと思う。判決が気になる。
  • もしもゴッホが「暴走族」の絵を描いたら お絵かきAIで出力した作品に「面白いwww」「笑いが止まらなくなった」

    AIによって生成された、有名画家風のタッチで描かれた暴走族の絵がネット上で話題になっています。 星月夜の下でサイクリング? 後ろの人たちは一体…… アタシ(@RYUSEI_gbf)さんが投稿したのは、LINE上で利用できるAI画像生成サービス「お絵描きばりぐっどくん」を使って出力した2枚の画像。それぞれ「ゴッホの暴走族」「クリムトの暴走族」というワードで生成されたもので、どちらもその画家の特徴的な画風が再現されています。しかし「暴走族」の要素は、なぜか人々が自転車に乗っているような姿として処理されることに。暴走という言葉のイメージからは懸け離れた、どこか牧歌的な雰囲気が漂っています。 この投稿には「面白いwww」「笑いが止まらなくなった」「星月夜を爆走するチャリ軍団良すぎる」といったコメントが。また、「ピカソの暴走族」「葛飾北斎の暴走族」など、他の画家の名前で画像を生成してみる人も多数。さ

    もしもゴッホが「暴走族」の絵を描いたら お絵かきAIで出力した作品に「面白いwww」「笑いが止まらなくなった」
    kaishaku01
    kaishaku01 2022/10/24
    ミュシャの暴走族スタイリッシュすぎる
  • 韓国発祥「ウェブトゥーン」が世界のデジタル漫画市場を席巻できたこれだけの理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    最近の韓流ブームで特に注目を集めている分野が「ウェブトゥーン(デジタル漫画)」だ。 【写真】日の5年先を行く「超ネット社会」韓国で起きている“地殻変動” その人気は漫画大国日においても例外ではない。日経済新聞の10月10日付けの報道(「漫画アプリ首位LINE、迫るピッコマ 韓流「縦読み」席巻」)によると、約4000億円と推定される日のデジタル漫画市場の利用率において、全体の約80%を韓国製のウェブトゥーンプラットフォームが占めているという。 「ウェブトゥーン」(Webtoon)とは韓国発祥のデジタル漫画の一形態。インターネットを意味する「ウェブ(Web)」と漫画を意味する英語「カートゥーン(Cartoon)」の合成語で、紙の出版物ではなくインターネット上で連載されるコミックを指す。 ウェブトゥーンはもともと、パソコン通信文化全盛期の1990年代後半に誕生した。漫画をスキャンした単純

    韓国発祥「ウェブトゥーン」が世界のデジタル漫画市場を席巻できたこれだけの理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    kaishaku01
    kaishaku01 2022/10/24
    webtoonは物語の面白いポイントをよく抑えていると思う。ベタベタな展開やキャラクターだけど、続きが気になるように作られていてすごいなと思った。
  • 「生きづらい私は発達障碍者でした」を読んで - 小学校笑いぐさ日記

    そういう漫画Twitterであって賛否両論だったらしいので読みました。 (一番下にリンクしておきます) すごく正直な漫画だな、と思ったし、胸が痛くなりました。 これが批判されるのもわかるけど、それが辛い。 まず、前提として、発達障害の人は、一般に「空気を読む」「他人の気持ちを推し測る」といったことがすごく苦手です。 それがこの漫画にも強く表れています。 だから、どこの職場に行っても仕事でミスが多いし、人間関係をうまく構築できず浮いてしまい、嫌われてしまうのです。 そして、その理由を人が全然理解できないのもそうです。 あの作品を批判する人たちは、 「同僚が一方的に悪人に描かれていて、主人公の反省や成長がない」 って書いているし、それはまったくその通りです。 でもそれは作者が感じたままなのです。 「たぶん同僚には自分を嫌う理由があったんだろうなあ、自分が何かやらかしてしまったんだろうなあ」

    「生きづらい私は発達障碍者でした」を読んで - 小学校笑いぐさ日記
    kaishaku01
    kaishaku01 2022/10/24
    障害のことを理解したつもりでも、対応してる方は精神を病むほどのストレスにもなる問題もあるから、社会にとってまだまだ新しい課題なんだと思う
  • 人はどうあるべきか

    もう少しで息子が生まれるんだが、今後父親としてどういう教育をしようか色々悩んでいる。 俺は基的にできるだけ結果を残してきた先人や歴史から学んで欲しいと思っている。 俺自身も親より学校やで出会う人間からの影響が大きい。だからできるだけ外部の情報に触れて欲しい。 その為には幅広い人間と付き合うコミュ力や、いかがわしい人間を避ける拒否力も必要になってくる。 それと組織で立ち回る為の他人に対する想像力やニーズを察知して主体的に実行する行動力、それをやりたいと思える所属欲求も必要。 後はまあ最後までやり切る力、いわゆるGRITも身につけて欲しい。 そしてやり切った後にダメだとわかったら潔く諦めて別の道を探す切り替えも必要。 しかしそういうのって結局教育ではなく人の生まれついての才能の要素が大きいらしいし、どんだけ教えたところで人が学ぶモチベーションが無いと身につかない。 高すぎる理想を押しつ

    人はどうあるべきか
    kaishaku01
    kaishaku01 2022/10/24
    すごく前のめりで出産前の緊張が伝わってくる。この時期に思っていた「子供が元気で生きてるならそれでよし」を忘れないようにしたい。すぐ忘れて勉強しないとかゲームばっかりとか思っちゃうから…