2014年10月5日のブックマーク (7件)

  • ssig33.com - ハラル二郎研究会

    近年、家二郎界隈の新星として一部で注目を集める shunirr さんを招いてハラル二郎研究会を行ないました。趣旨と目的は以下の通り。 この秋からイスラエルに行ってしまった素粒子物理学者の知人がおり、イスラエルでもべられる二郎、具体的には豚由来の材を一切使わない二郎を作成しよういうものです。カシュルート二郎ではなく、ハラル二郎という名前なのは、豚のかわりに牛や羊を使う二郎はハラルでもあるからです。 実際の出来。 羊牛入りラーメン ニンニクカラメ 構成要素 麺は小野式製麺機を用いた自家製麺 スープは牛骨、ニンニク、ニンジン、ネギ、ショウガを十数時間煮たもの。途中あまりにも匂いがキツすぎたため八角も短時間投入している。 カエシはよくあるカエシ 豚のかわりにマトンブロックと牛バラブロック。低温調理をしたものを再度醤油、みりんなどと共に温めたもの 要するに、豚を牛や羊に置き換えた以外は、標準的な

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/10/05
    mishoさんかな / 二郎もオープンソースぽくなってる
  • なぜ技術者コミュニティに学生が来ないのか - かすてらすねお。(hateblo)

    浜名湖OSC2014にスタッフとして参加したところ「学生もOSCでLTしてよ」と言われたので、学生向けにドキュメント翻訳ネタで準備していざ発表するぞ!と思ったら、学生が両手の指の数より少なかったorz 技術系ドキュメントを和訳した話 - 浜名湖OSC2014 from Masato Fujimori 普段の自分はTwitterに生息していて、同期や後輩、学内の関係者、地元の知人などと繋がっているので適当に何度かツイートしておけば数人ぐらい来るだろう、と思っていたのが甘かった。 ソーシャルで怠けていた自分も自分なので、来年度は母校や学内でリアルで宣伝してスタッフ参加、一般来場参加をアピールしようと思う。オープンソースカンファレンスだしオープンにやろう。 ソーシャルの広報も決して無力ではないはずだと思うので、他のコミュニティの宣伝方法を調べながら積極的なPRの方法を考えて取り組んでいこうと思う

    なぜ技術者コミュニティに学生が来ないのか - かすてらすねお。(hateblo)
    kaiteki61
    kaiteki61 2014/10/05
  • 銭湯で歌うと音痴でも上手く聞こえる説

    人の心のふるさと「銭湯」。番台があり、湯船の向こうに壁画があり、どこか懐かしさが漂う。温泉施設とは違う趣があると思う。 そんな銭湯はエコーがすごい。ケロリンの黄色い洗面器のカコーンという音がとても気持ちよく響いている。ということは、銭湯で歌えば強烈にエコーがきいて上手く聞こえるのではないだろうか。ぜひ歌ってみたいと思う。

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/10/05
    読んでたら普通に友だち(風呂デューサー)でてきておもしろかった
  • モリオリ人 - Wikipedia

    モリオリ人はニュージーランドの東に位置する列島、チャタム諸島(モリオリ語(英語版)でRēkohu、マオリ語で Wharekauri)のポリネシア系先住民である。モリオリ人の起源は、1500年頃にニュージーランド土からやってきたマオリの移住者である[2]。この頃、ニュージーランド土では、古代から現代へとマオリの文化が移行していた[3][4] 。口頭伝承では、チャタム諸島への複数の移住の波が記録されている[5][6]。数世紀にわたって、これらの入植者の文化土のマオリから分岐し、独特の方言、神話、芸術的表現、生活様式を発展させた[7]。 初期のモリオリ人は、東ポリネシアの社会慣習と組織に基づいて部族グループを形成した;その後、著名な平和主義の文化が出現した(ヌヌク=フェヌア(英語版)を参照)[8]。この文化によって、1830年代のマスケット銃戦争では、タラナキのマオリの侵略者たちは、彼ら

    モリオリ人 - Wikipedia
    kaiteki61
    kaiteki61 2014/10/05
  • Camp Chapman attack - Wikipedia

    Major operations Mountain Viper Asbury Park Perth Chora Firebase Anaconda Shewan Balamorghab Sabzak Derapet Doan Kunduz (2015) Omari Tarinkot Kunduz (2016) Boz Qandahari Darzab (2017) Farah Darzab (2018) Kunar (2019–2020) Ghazni 2021 Taliban offensive Zaranj Kunduz Herat Kandahar Lashkargah Kabul Airstrikes Sayyd Alma Kalay Uruzgan wedding Hyderabad Gora Prai Haska Meyna/Deh Bala Azizabad Wech Bag

    Camp Chapman attack - Wikipedia
    kaiteki61
    kaiteki61 2014/10/05
  • 【湯WIRE】横浜の温泉でDJしてきた #uw14aki

    飲み物べ物はすべて持ち込みOK!ということで大量に持ち込まれるお酒とおつまみ。 ごちそうさまでした。 持ち込みOK!ということでいきなり生ハム原木が提供され、無限に生ハムをべました。 サブフロアは気持ちいい風が入ってくるチルアウト空間で、老若男女が各自ゆっくりしています。 DJプレイのほうは、Sandstormがフロアに刺さりまくるという優しい世界でした。よかった。 筆で名前書いてもらった!!うれしい!! #uw14aki pic.twitter.com/k0OSO4wzyB — 私がウイニャンだ (@ui_nyan) 2014, 10月 4 「めくり」に名前を書いてもらいました!イラストつき!うれしい! 湯wire、ラウンジフロアでアフターパーティーはじまった #uw14aki pic.twitter.com/uuPve9ZywU — 私がウイニャンだ (@ui_nyan) 2014

    【湯WIRE】横浜の温泉でDJしてきた #uw14aki
    kaiteki61
    kaiteki61 2014/10/05
    良い
  • 野村長平 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年8月) 野村 長平(のむら ちょうへい、宝暦12年(1762年、1761年とも) - 文政4年(1821年))は、江戸時代の土佐国岸浦(現在の高知県香南市香我美町岸)の船乗り(水主)。船の難破による鳥島での無人島生活を経て、故郷に帰還した。無人島長平と通称された。 鳥島への漂流と無人島生活[編集] 天明5年(1785年)1月30日、土佐藩赤岡村(現在の高知県香南市赤岡町)から田野(現在の高知県田野町)へ300石船(松屋儀七所有、長平が船頭)で御蔵米を運搬した帰路に、船は土佐沖で嵐(冬の大西風、シラ)に遭遇し、舵・帆柱を失って漂船となった。漂船は室戸岬を越えて黒潮に乗ったと推定され、12日後に当時無人

    kaiteki61
    kaiteki61 2014/10/05